ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4201位~4225位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4201
東福寺塔頭 霊源院
京都府京都市東山区本町15丁目791
御朱印あり
観応年間(1350頃)後醍醐天皇の皇子、龍泉和尚によって天護庵と号し創建され、龍泉和尚入寂後の応永年間(1400頃)在先希譲和尚により、現代に続く寺名霊源院と改称されました。
15.0K
121
御朱印を頂きました✨書置きです。住職様とお話していて、インスタを見て来たんです~と言ったら...
京都市東山にある霊源院 本堂です。
東福寺塔頭、霊源院です。観応年間(1350頃)後醍醐天皇の皇子、龍泉和尚によって天護庵と号...
4202
四所神社
兵庫県豊岡市城崎町湯島447
御朱印あり
708年(和銅元年)、日生下権守(ひうけごんのかみ)が神託を受け、4柱(四所)の明神を奉祀したことから始まったと伝えられています。養老元年(717)、沙門道智上人(湯泉寺開山)に託宣あり城崎温泉が発見されたと伝えられる。 以来、温泉祖...
21.7K
52
参拝記録として投稿します
豊岡市城崎町の「四所神社」にお参りしました。
こちらが拝殿になります。
4203
荒熊稲荷神社
佐賀県伊万里市山代町楠久670
御朱印あり
旧唐津城主小笠原家の守護神であり、衣食住の大祖万民豊楽の神霊と呼ばれている荒熊稲荷大神をお祀りしています。
21.0K
59
2025.5.4 シールタイプ、初穂料¥500
2025.5.4 佐賀県伊万里市にある荒熊稲荷神社に参拝しました☺️
2025.1.1 佐賀県伊万里市にある荒熊稲荷神社に参拝しました☺️家族親戚、皆で参拝し私...
4204
心月寺
静岡県牧之原市相良149
御朱印あり
instagram(@shingetsuji)
17.8K
100
牧之原市でのお参り7月7日 七夕です。短尺に願うものは何かな~?
静岡遠征3日目☺️ オフ会2日目😄🎶⑯心月寺に伺いました🙏㉘ゴジラが居ました😅何故でしょう...
白衣観音菩薩、撫で地蔵尊、六地蔵?などです。
4205
小田八幡宮
青森県八戸市小田1丁目2−1
御朱印あり
天喜年間(1053~58)に源頼義朝臣鎮守府将軍が当地方の平定の際、八幡の社を建立して鎮守となし、その後、源義経の北行伝説に基ずく北方行の際、当地に仮住いし当社に毘沙門天像を合祀するという。
21.0K
59
記録用です。直書きでした。
5月訪問。小田八幡宮拝殿
5月訪問。小田八幡宮手水舎
4206
鹿島御子神社
福島県南相馬市鹿島区鹿島町199
御朱印あり
神代に天足別命(あまたらしわけのみこと)は、父神である武甕槌神・経津主神とともに奥州の邪鬼を平定するために降臨された。奥州平定後は当地へ残り、社殿を設けて鎮座まします。
14.6K
123
直書きの御朱印をいただきました。
福島県南相馬市、鹿島御子神社⛩️にある足尾神社⛩️です。
福島県南相馬市、鹿島御子神社⛩️の社務所にて。
4207
佐波神社
山口県防府市惣社町6番2号
御朱印あり
多々良山の南麓に鎮座し、天照大神・素盞嗚尊・三穂津姫命・級長津彦命・級長津姫命・倉稲魂命・底筒男命・中筒男命・表筒男命・大己貴命・事代主・建御名方神・武甕槌神・経津主神の十四神を祀る。かつては惣社金切社といい、延喜式神名帳への記載がな...
16.7K
102
山口 周防国総社 佐波神社の御朱印になります。
周防國総社佐波神社鳥居
サクラ盛りです ちょうど祭の頃には満開かな
4208
諏訪神社
千葉県館山市船形833
御朱印あり
19.9K
70
諏訪神社の御朱印です♪
再建された社殿。新しい社殿に身も心もヒシッとしました。
諏訪神社からの眺め!!
4209
普光寺
福岡県大牟田市今山2538
御朱印あり
北緯33度1分55.7秒東経130度29分48.8秒普光寺(ふこうじ)は、福岡県大牟田市にある天台宗山門派の寺院。山号は宇今山。院号は実成院。本尊は千手観音。九州西国霊場第15五番。また筑後三十三観音24番札所。
21.1K
58
過去にいただいたものです。
梅が見事でしたが、この日は来年の為に伐採するとの事でした。
梅が見事でしたが、この日は来年の為に伐採するとの事でした。
4210
雷神社
東京都足立区西新井2-27-1
御朱印あり
18.3K
104
雷神社の御朱印を直書きで頂きました。
雷神社の境内です。。
東京都足立区雷神社・拝殿…本日の参拝記録です。
4211
勝田神社
鳥取県米子市博労町2-10
御朱印あり
古くは弓ヶ浜外江村に御鎮座あり、その後当村より東方に新屋村という地に移し奉り貞観より文安の頃までこの地に御鎮座あり、その後米子の地勝田山(現在県立米子東高等学校野球場横)に移し奉り天文二十二年癸丑年(一五五三年)今の社地に御鎮座となる...
19.1K
78
勝田神社の御朱印です。直書きで頂きました。
勝田神社の拝殿です。
勝田神社拝殿の扁額です。
4212
円照寺
兵庫県加古川市志方町広尾1028
御朱印あり
20.5K
66
2024.06.30
花の寺。あまり花は咲いてませんでしたが、花の香に包まれた場所でした
とにかく、お花の種類が多いです。クリスマスローズの品種もかなりありますよね
4213
熊野神社
埼玉県所沢市西新井町17-33
御朱印あり
当熊野神社は、安閑天皇の御代(在位531~535)の創建と言い伝えられるが、それを裏付ける史料はありません。残念ながら、兵火にかかり古記録一切を焼失しました。
19.7K
72
参拝記録として投稿します
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
4214
出雲大社上総教会
千葉県いすみ市苅谷630
御朱印あり
国吉神社の隣には健御名方命の親神にあたる大国主命をまつる出雲大社が鎮座します。
18.5K
83
書置きの御朱印をいただきました。
千葉県のですが出雲大社希望拝殿です。おおやしろと読むそうです。神主さんが用事で不在だったた...
☆出雲大社上総教会(いすみ市)参拝
4215
賀茂神社
兵庫県淡路市生穂2505
御朱印あり
22.1K
47
賀茂神社の御朱印を頂きました。「導きの神」といわれる八咫烏(やたがらす)が賀茂神社のシンボ...
賀茂神社の拝殿になります
淡路上りSAから明石海峡大橋を🌉橋からの景色を眺めながらノロノロと🐢帰りましたw
4216
金刀比羅神社
佐賀県佐賀市金立町金立3349
御朱印あり
金立町大門の金刀比羅山の頂上近く鎮座する。764年、肥前国司が金刀比羅神社(香川県)の御分神を勧請された。天正五年、龍造寺隆信が社殿を再建、龍造寺鍋島の直願神社として崇敬された。金比羅神社の境内に博打の木があり、この博打の木の皮を財布...
21.1K
57
2025年5月25日直書きタイプの御朱印を拝受しました。初穂料:300円
境内は、参拝させていただいた時は、他に人もなく、貸切状態でした。眺めがいいことも踏まえれば...
初詣で金刀比羅神社をお詣りさせていただきました。
4217
江東寺
東京都墨田区江東橋3-6-5
御朱印あり
昭和15年、江東・本所地域の発展を願い、伊香保・水沢寺の別院として創建。
21.5K
53
過去の参拝記録です。
五徳山江東寺江東観世音の案内。神仏習合のお寺。
江東寺のお地蔵さま。
4218
片山神社
大阪府吹田市出口町3-3
御朱印あり
大和時代から平安時代にかける、その昔、この地より千里に至る一帯が丘陵地になっており、良質の粘土が多量に出土し、その頃の人達は「須恵器」や「瓦」を作り、生計をたてていた。この窯焼きは大陸文化によるもので、大和朝廷(4世紀・西暦300年頃...
18.6K
82
片山神社の御朱印です。
大鳥居はアサヒビールさんの奉納⛩️ 向かいのアサヒビール吹田工場では、あの、スーパードゥラ...
朱色が美しい社殿。正面階段が緩やかな段差で配慮されてました🧑🦯いいねー👍
4219
聖光寺
広島県広島市東区山根町29-1
御朱印あり
尾長山の麓にあり、曹洞宗ではかつては万松山瑞川寺(ずいせんじ)と称されていました。創建は明らかではありませんが、僧周尊が毛利元就親子から手厚くもてなされていました。その縁で孫の輝元が天正17年(1589)、広島城を造るために現在の二葉...
16.5K
103
広島市の聖光寺の御朱印です。
聖光寺にお参りさせて頂きました。これで広島の投稿は終わりです。ありがとうございました>o<
十六大阿羅漢尊者になります😌
4220
称名寺
愛知県知多郡美浜町河和北田面143‐1
御朱印あり
慶長18年(1613)梅空吟龍上人によって開創されました。京都の楊谷寺で古くから眼病平癒の菩薩さまとして信仰されている柳谷観音の知多別院でもあります。
20.5K
63
直書きの御朱印を拝受しました。35度の気温でしたが、本堂前は風が通り、ご住職とお話ししてい...
称名寺本堂の扁額です。本堂内に上がり参拝しました。
愛知県知多郡美浜町の称名寺に参拝しました。
4221
十夜ヶ橋 (永徳寺 境外仏堂)
愛媛県大洲市東大洲1808
御朱印あり
永徳寺(えいとくじ)は愛媛県大洲市に所在する真言宗御室派の寺院である。山号は正法山。本尊は千手観音(本坊)、弥勒菩薩(境外仏堂)。境外仏堂は「弘法大師 御野宿所 十夜ヶ橋」、通称十夜ヶ橋(とよがはし)と呼ばれ、空海(弘法大師)が野宿を...
15.6K
135
四国別格二十霊場 第8番 永徳寺
別格四国霊場第八番札所・十夜ヶ橋永徳寺の御影です。
四国霊場番外札所・十夜ヶ橋永徳寺の御影です。
4222
たばこ神社
栃木県芳賀郡茂木町茂木2118
御朱印あり
たばこ産業を担った専売公社の敷地には「御園神社」という古社があり豊受大神が祀られ信仰を集めた。昭和24年に日本専売公社発足にあたり、茂木町の象徴でもある城山の地に「たばこ神社」として祀られることになり、その後、二宮尊徳翁、日光二荒山神...
20.2K
66
茂木八雲神社にていただきました。
たばこ神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
たばこ神社の拝殿です。昭和30年の創建でたばこ産業発展のために建立されました。このあたりは...
4223
南部神社
岩手県遠野市東舘町3-6
御朱印あり
南部神社(なんぶじんじゃ)は岩手県遠野市にある神社。鍋倉公園の入り口にある。創建は南北朝時代。安土桃山時代から江戸時代までは鍋倉城跡(現・鍋倉公園)の麓にあったことから鍋倉神社とも呼ばれていた。
20.2K
66
直書きでいただいてきました。
南北朝時代、後醍醐天皇の南朝に忠節を尽くした南部家4代師行公、5代政長公、6代信光公、7代...
この日の天気は良くなかったのですが、神社に着くと雨に当たらないという遠野花巻旅のスタートでした。
4224
長建寺
京都府京都市伏見区東柳町511
御朱印あり
長建寺(ちょうけんじ)は、京都市伏見区東柳町にある、真言宗醍醐派の寺院である。
17.7K
91
伏見五福めぐりの御朱印です。印刷でした。
長建寺 伏見五福めぐり
長建寺 伏見五福めぐり
4225
多禰寺
京都府舞鶴市多祢寺346
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
多禰寺(たねじ)は京都府舞鶴市にある真言宗東寺派の寺院。山号は医王山、本尊は薬師如来(薬師瑠璃光如来)。大浦半島の多禰山(標高556m)の中腹、海抜300mに位置する。
16.9K
99
以前に頂いた御朱印になります
多禰寺の御本堂です。この後御朱印を頂くのですが、対応して下さった方が、雪が凄く久しぶりに寺...
多禰寺へ参拝に訪れました。
…
166
167
168
169
170
171
172
…
169/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。