ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42501位~42525位)
全国 55,208件のランキング
2025年9月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42501
矢田八幡神社
愛知県常滑市矢田字谷海道53
創建は明らかでない。古老の口碑に弘安元年(一二七八) 社殿燒失、弘安三年社殿造立とある。「尾張志」に、八幡ノ社、 白山ノ社 山神ノ社、 三社とも内福寺にあり、 と記す。 明治五年、村社に列格し、昭和二十一年十二月、覆殿、社務所を新築し...
1.3K
3
更にこちらは拝殿内の様子になります。
矢田八幡社、境内の様子です。
常滑市矢田の矢田八幡社に参拝しました。
42502
立徳寺
愛知県名古屋市緑区梅里2丁目23
御朱印あり
705
9
直書きで御首題を拝受。宝印は劣化が進んでるので押印は出来ないとのこと。充分です🙏ありがとう...
名古屋市緑区 立徳寺は最上稲荷名古屋分院でもあります。こちらのインタフォンで御用件をお話し...
名古屋市緑区 立徳寺山門
42503
住吉神社
福島県会津若松市材木町1丁目10-13
1.6K
0
42504
長栄町天満宮
埼玉県草加市長栄町2-50-15
長栄町天満宮の創建年代は不詳ですが、元禄9年(1696)紀年の幣束があるといい、江戸時代中期には創建していたと考えられます。明治40年旭氷川神社に合祀しています。「猫の足あと」より
1.3K
3
埼玉県草加市 長栄町天満宮拝殿です2021年8月 老朽化により建替えられました。
埼玉県草加市 長栄町天満宮手水舎です
埼玉県草加市 長栄町天満宮鳥居です
42505
浄国寺
滋賀県近江八幡市牧町782
御朱印あり
永仁4年(1296年)、日像上人が東へ向かってから京へ帰る途上、近辺住民のために番神堂に一泊して布教を行った。その後寺として創建された。当時あった番神堂は今でもある。明治11年に本堂・庫裡1棟が建立された。
1.3K
3
御首題を頂きました。御首題拝受908ヶ寺目。
2月訪問。浄国寺本堂
2月訪問。浄国寺山門
42506
薬師寺
愛知県名古屋市緑区大高町高見75
御朱印あり
1.3K
3
直書きを頂きました。
秘仏の薬師瑠璃光如来は、16年ごとに御開帳 されているようです⊙.☉
42507
教宗寺
大阪府高槻市芥川町4丁目6-3
教宗寺(きょうそうじ)は大阪府高槻市芥川町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。本尊は阿弥陀如来である。
1.6K
0
42508
宿町船底神社
佐賀県鳥栖市宿町1266
1.2K
4
他に誰もおらず、ゆっくりおまいりできました。
こちらの神社の御由緒書きです。
船底宮と書かれています。
42509
願海寺
岐阜県海津市南濃町太田154
1.3K
3
3月訪問。願海寺山門
3月訪問。願海寺本堂
3月訪問。願海寺手水舎
42510
豊川稲荷大明神
神奈川県鎌倉市材木座2-1-15
1.5K
1
綺麗に整備されていました。水道路という交差点にあります。地元の方に大切にされていることがわ...
42511
王子神社
徳島県阿波市市場町山野上中山285
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。昔は王子大権現とよばれ、また土成の若一王子神社、秋月の大地神社(現中王子権現)に対して西王子権現ともよばれた。慶応元年(1865)氏子から神輿が奉納された。社域の東に清水が有りその側に文久元年(18...
1.1K
5
王子神社の社殿です。
王子神社二の鳥居の神額です。
王子神社の二の鳥居です。
42512
延寿寺
山形県山形市滝平832-2
法華経と黒滝不動明王への信奉により明治三十三年に開山。 当山二世・秋葉栄山の母タヨが夢告によって滝平地区の三階滝付近を探索したところ、滝壷の底に黒滝不動尊の姿をみたという。 当時、同地区では火災業病が絶えず、この折伏を願って法華経を奉...
1.1K
5
〘延寿寺〙山形市の延寿寺をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんになります。辺りに何もなく...
〘延寿寺〙本堂に掲げられた扁額になります。《黒瀧不動尊延寿寺》その上に山号額です✨。この日...
〘延寿寺〙境内の延命地蔵堂になります。お参りしてきました🙏。
42513
元狭山神社
東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山609
埼玉県入間郡元狭山村の四つの村落にあった次の四社を村の中央に移転合祀、大正七年社号を元狭山神社と改めた。1.駒形鎮座、駒形神社 2.高根鎮座、高根神社 3.駒形富士山鎮座、八雲神社 4.富士山栗原新田鎮座、子安神社(東京都神社庁HPより)
1.6K
0
42514
光源院
京都府京都市上京区 七本松仁和寺街道上一番105
御朱印あり
1.5K
1
御首題を頂きました。御首題拝受692ヶ寺目。
42515
大和神社
岡山県加賀郡吉備中央町宮地
鎌倉時代の建久年間に八幡宮として創建された明治43年に一村一社として大和村大字宮地字東ヶ市鎮座御前神社、大和村大字岨谷字岩山鎮座岩山神社と大和村内無格社31社を合祀して大和神社と改称して村社に列した
1.2K
4
吉備中央町の大和神社の本殿です
吉備中央町の大和神社の拝殿です
吉備中央町の大和神社の神門です
42516
宝隆院
山形県山形市小荷駄町1−16
1.0K
6
〘宝隆院〙山形市の宝隆院をお参りしてきました🙏。真言宗醐醍派のお寺さんになります。駐車場🅿...
〘宝隆院〙本堂正面の様子になります。御朱印はしていないそうです🥲。
〘宝隆院〙境内は広くありません。
42517
赤見國玉神社
愛知県一宮市赤見3丁目1−25
創建は明らかではない。当村は「本国神 名帳貞治本」(一三六二十七)に従三位赤見国玉天神とある古社で、赤見国玉を略し、天神とのみ称し、江戸 時代には境内社の牛頭天王、天満天神、 若宮とも称し た。御祭神の山田皇后は春日山皇女、又赤見皇女...
1.2K
4
こちらは拝殿奥の幣殿の様子。
赤見國玉神社、拝殿の様子になります。
二の鳥居奥には版塀が。この地方の特色です。
42518
大甕神社
静岡県浜松市東区中野町2203
舊池田庄園の内にあり、池田、富田、一色、大見、長命、松小池、大明神、萱場、中野町、川越島、國吉の十一村この社を齋き奉り、総社として崇敬する。古來松尾大明神と称へ武門武將の崇敬篤く、古來三百石の社領を有したりと言ふ。徳川家康社領三十五石...
1.3K
3
石でできた神額が鳥居に掲げられています
正面の鳥居です。神額が掲げられています。
入り口横の石柱です。
42519
春日神社 (富士町)
佐賀県佐賀市富士町大字麻耶古681
603
10
春日神社さんの狛犬様です😊
石灯籠の狛犬様です😊
狛犬様が乗っかっている、石灯籠です✨
42520
天満宮
山梨県甲州市塩山西広門田
1.3K
3
天満宮におまいりしました。
天満宮におまいりしました。
42521
摺沢八幡神社
岩手県一関市大東町摺沢八幡前
御朱印あり
1.5K
1
摺沢八幡神社の御朱印です
42522
御嶽神社
佐賀県三養基郡みやき町白壁2660-1
803
8
御嶽神社さんの狛犬様です😊
御嶽神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
42523
一宮神社
京都府福知山市大江町金屋932−1
大江町には一宮神社から五宮神社までの五社があり、神社明細帳ではいずれも祭神不詳となっているが、丹波道主命の五子を祀ったものという伝承が残る。
1.2K
4
一宮神社の本殿です。
一宮神社の鳥居です。
一宮神社の説明書きです。
42524
延命寺
山形県最上郡真室川町及位406
1.4K
2
曹洞宗の寺院及位(のぞきと読む)集落にあります☺️
42525
作楽神社 (鹿又)
宮城県石巻市鹿又神道下
由緒等詳細不明
705
9
石巻市 作楽神社(鹿又)境内入口に建つ鳥居と境内の様子です。※祭神や由緒など不詳
石巻市 作楽神社(鹿又)鳥居に掲げられている社号額です。
石巻市 作楽神社(鹿又)正面から社殿です。
…
1698
1699
1700
1701
1702
1703
1704
…
1701/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。