ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42901位~42925位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42901
東南院
福岡県北九州市若松区修多羅3丁目4-2
1.3K
1
若松高野山 東南院の本堂です。🙏御朱印は有りません。
42902
白龍神社
愛知県常滑市本町2丁目156
1.3K
1
3月訪問。白龍神社鳥居
42903
光照寺
茨城県那珂市額田北郷1172-2
無人の寺院、谷河原の西光寺が管理している。電話番号は西連絡先連絡先。
1.0K
4
寺院幕と扁額が観られます、寺院幕は奇麗でした。
敷地には本堂しか無く住居はありません、ガラス越しに中を観ると阿弥陀如来像とお花が備えてあり...
JR水郡線の線路が下にありますその奥が本堂です。
42904
菅原神社 (田間)
千葉県東金市田間2351番地
寛文三年に創立。古くは天満大自在天神と称したが、明治初年菅原神社と改称した。元禄十年石鳥居を建立。
927
5
千葉県東金市菅原神社(田間)・鳥居…境内左側が児童公園になっています。
千葉県東金市菅原神社(田間)・扁額(鳥居)
千葉県東金市菅原神社(田間)・手水舎
42905
伊豆澤諏訪神社
埼玉県秩父郡小鹿野町伊豆沢1959
御朱印あり
永禄12年(1569)に武田勢が侵入した際に祀ったと云われています。
1.0K
4
小鹿野町 伊豆澤諏訪神社のご朱印です。同町の小鹿神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
小鹿野町 伊豆澤諏訪神社 参道入口に建つ鳥居 伊豆沢文殊堂への参道入口でもあり、文殊堂の裏...
小鹿野町 伊豆澤諏訪神社 境内の様子、本殿の撮影を忘れてしまいました。
42906
隨量院
静岡県静岡市葵区沓谷2丁目7−1
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受590ヶ寺目。
42907
來縁稲荷神社
広島県尾道市瀬戸田町名荷
1.1K
3
尾道市瀬戸田町の伏見稲荷大明神
耳の大きな🦊さんです。不思議な光が放たれてました🌈✨
42908
八幡神社 (清水区蒲原中)
静岡県静岡市清水区蒲原中594
1.0K
4
境内庚堂横に置かれたいぼ取り地蔵尊。昔から地の人達は子供の頃から霊験あらたかなお地蔵さんと...
拝殿奥、一際高い場所に置かれた本殿の様子。真後ろには東名高速道路の高架橋が見えます。
こちらは参道先にある拝殿の様子です。
42909
宗心寺
静岡県掛川市大池896
御朱印あり
1.2K
2
御首題をいただきました。
大光山宗心寺の本堂です。
42910
嶺頭院
長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪12921
1.1K
3
3月訪問。嶺頭院本堂
3月訪問。嶺頭院山門
42911
金蔵寺 (正円寺別院)
埼玉県三郷市鷹野5-434
真言宗豊山派の金蔵寺は、鶴林山と号します。金蔵寺の創建年代は不詳ですが、金蓮院の門徒寺であったといい、寄巻水神社の別当を勤めていたといい、新田組廿壱ヶ所13番となっていました。現在正円寺別院と掲示されています。「猫の足あと」より
928
5
埼玉県三郷市のある金蔵寺。現在は正円寺別院。真言宗豊山派寺院です。本堂です。無住。
埼玉県三郷市のある金蔵寺。現在は正円寺別院。真言宗豊山派寺院です。大師堂です。
埼玉県三郷市のある金蔵寺。現在は正円寺別院。真言宗豊山派寺院です。六地蔵尊です。
42912
八幡神社 (一箕山)
福島県会津若松市一箕町大字八幡墓料53
開創時期は不明ながら、用明天皇(585~587年)の御代に京都の石清水八幡宮から八幡神の御霊を勧請し創建したと伝えられています。
828
6
会津若松市一箕町、八幡神社の拝殿となります。左手には旧滝沢観音堂のお社があり堂内に観音さま...
はいでは開放されていました。大きな奉納絵馬が飾られています。
ご本殿の正面を見ることはできませんでした。御祭神は品陀和気命。
42913
覚王寺
岐阜県各務原市那加前野町3-89
承応3年(1654年)、天台宗の僧・道徹によって前野西地に創建された。享保10年(1725年)、浄土真宗に帰依した第5世・釋俊黙によって浄土真宗へ改められる。以降、釋俊黙を1世とする。明治14・15年頃、前野西地より現在地へ移される。...
1.3K
1
覚王寺の概観です。本堂の屋根が二層構造で面白いです。
42914
津末神社
鳥取県米子市浦津100
創立年月不詳。往古より蚊屋島神社の摂社にして荒神宮と称せしを、明治元年神社改正の際津末神社と改称。
1.0K
4
鳥取県米子市に鎮座する津末神社にお詣りしてきました。社殿は向かって右手にあります。
⛩️をくぐり、数歩歩いて右手に拝殿が見えます。敷地はまあまあ狭いのです。
拝殿の前で構える狛犬さん。抱えられるほどの大きさです(でも重たくて抱えるのは難しいかも)。
42915
法船寺
神奈川県小田原市酒匂2丁目35−22
1274年、日蓮一向が身延山に赴くために酒匂川まで来たものの、増水により渡ることができないでいると、翁に化身した地蔵菩薩の導きで地蔵堂に1泊し、翌日無事に川を渡ったという。その時に堂守が法華経の教えを受けて日蓮宗に改宗し、後に同所に越...
927
5
神奈川県小田原市酒匂 法船寺の五重塔です。法船寺は、宗祖日蓮上人が鎌倉から身延山へ向かう途...
神奈川県小田原市酒匂 法船寺の案内板です。「喜びの心は善いものを引き寄せ、怒りの心は悪いも...
神奈川県小田原市酒匂 法船寺の本堂です。
42916
岩国東恵美須神社
山口県岩国市元町3-9番13号
昭和25年に島根県の美保神社より御分霊をいただき、創建された。
1.4K
0
42917
白山神社 (大野町加納)
岐阜県揖斐郡大野町加納581番地
応永七年四月創祀。当村は往古現在の地よりも西にありしも享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷の為東に移り加納東組と称す。応永七年土岐氏の家臣白山大権現を勧請せし本社を同時に現在の位置に移転すと傳ふ。祭礼には知行西尾錦三郎公親拝せられ...
1.2K
2
こちらが本殿のある拝所の様子になります。
揖斐郡大野町加納の白山神社に参拝しました。
42918
教昌寺
山梨県甲府市武田3-3-3
1.1K
3
教昌寺におまいりしました。
教昌寺におまいりしました。
教昌寺におまいりしました。
42919
塩竈神社 (阿南市津乃峰町)
徳島県阿南市津の峯乃峰町長浜420-1
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。応年より製塩業者の信仰が厚かった。
1.0K
4
塩竈神社の拝殿内です。
塩竈神社の拝殿です。
塩竈神社鳥居の神額です。
42920
芭露神社
北海道紋別郡湧別町芭露
1.1K
3
ここから近くはありませんが、本務社である湧別神社で御朱印をいただける情報があります。
冬のお参りは長靴など装備が必要です。
湧別町芭露にある芭露神社に来ました。
42921
蔵王寺
山形県山形市蔵王温泉793
1.0K
4
霊園として運営してた頃は綺麗だったと思います🙇🙇
本堂に掲げている山号、寺号額になります。
蔵王寺の本堂になります。
42922
耕田寺
宮城県仙台市宮城野区岩切今市93
慶長年間(1596〜1615)野原であった今市に新道を拓き市を立て、今市発展の礎を築いた兵藤家五代大隈信俊が寛永元年(1624)に開基された。承応3年(1654)輪王寺十三世角外麟恕和尚が開山した。昭和33年失火により堂宇を焼失。その...
525
9
仙台市宮城野区 福地山耕田寺 参道入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市宮城野区 耕田寺 参道へ入った辺りに安置されている地蔵尊坐像です。
仙台市宮城野区 耕田寺 参道沿い右側に安置されている石佛(地蔵尊)趣が好みです。
42923
塞之神神社
京都府綾部市里町築宮1-1
京都伏見稲荷神社の分霊を奉祀
1.0K
4
塞之神神社の小さな社です。
塞之神神社の社号標です。
塞之神神社の説明書きです。
42924
西福寺
滋賀県長浜市下坂浜町字東畑119
下坂浜町(しもさかはまちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第15組に所属している。
1.3K
1
西福寺を道路から撮影しました。急いでいたので寄ることができず、助手席からの画像しかないです…
42925
進雄神社 (大木町)
愛知県豊川市大木町山ノ奥106
1.0K
4
11月訪問。進雄神社参道
11月訪問。進雄神社拝殿
11月訪問。進雄神社手水舎
…
1714
1715
1716
1717
1718
1719
1720
…
1717/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。