ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43101位~43125位)
全国 55,223件のランキング
2025年9月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43101
竹下稲荷神社
千葉県旭市ロ910-6
1.0K
5
竹下稲荷神社さんにご参拝させて頂きました
竹下稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
竹下稲荷神社境内の摂社。
43102
法蓮寺
和歌山県和歌山市鈴丸丁41
1.4K
1
法蓮寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
43103
由貴神社
島根県松江市馬潟町266
天平5年(733)2月30日「由貴社」天文11年(1542)11月大内義隆出雲國に侵入し社殿焼失。享保2年(1717)王子権現と称し、明治に「由貴神社」と改称す。明治5年村社。
1.0K
5
島根県松江市に鎮座する由貴神社にお詣りしてきました。列車の車窓から撮ったのですが、見苦しい...
お迎えしてくれた狛犬さんたち。阿形の狛犬さんは、夕陽に照らされてベロがさらに赤みを帯びてます☺️
拝殿です。掛けられたしめ縄は牛蒡型です。
43104
桜株金毘羅神社
神奈川県大和市上和田959
御朱印あり
公所浅間神社の兼務社
1.2K
3
書置きの御朱印を頂きました!
例大祭にあわせての参拝になります
桜株金毘羅神社を参拝しました
43105
妙雲山 智教院
静岡県磐田市白羽546
御朱印あり
以前は静岡県浜松市中央区高町にある法雲寺の末寺だったそうです。
1.0K
5
直書きでいただきました。
智教院の境内の様子です。
智教院の境内の様子です。
43106
有吉城跡 (安良山城跡)
京都府与謝郡与謝野町加悦奥
御朱印あり
丹後守護職であった一色氏が滅んだあと、丹後一国を与えられた細川藤孝は加悦谷に有吉将監立言を配すると、立言は有吉城を築き、城下町や街道の整備を行った。1600年の関が原の戦いで大功のあった細川氏が豊前中津藩に移封した後、有吉城は廃城となった。
1.2K
3
有吉城跡の御城印です。与謝野町観光協会で購入しました。地元では、有吉城跡より安良山(やすら...
43107
小原城跡
長野県伊那市高遠町小原
御朱印あり
1.3K
2
伊那市 小原城跡🏯御城印をいただきました✨
伊那市 小原城跡🏯駐車場等もありません💦
43108
中野天祖神社
東京都中野区中央4丁目13-10
941
6
中野天祖神社の拝殿にかかる扁額。
中野天祖神社境内に鎮座する拝殿。
中野天祖神社境内に鎮座する狛犬。
43109
春日神社
滋賀県東近江市妹町591
541
10
春日神社の拝殿です。
春日神社の境内社早尾社、愛宕社、八幡社、もう一つはこちらも読めませんでした。
春日神社の境内社内宮社、外宮社、天神社、もう一つはちょっと読めませんでした。
43110
耕福寺
山形県東置賜郡高畠町糠野目1687
1411年(応永18年)に創建。傑堂能勝によって開基され、かつては秘仏とされていた黒地蔵尊一体が寺宝として伝わっている[2]。1573年(天正元年)に伊達政宗の家臣であった小梁川貞範によって空海が作ったとされる仏像を寄進。その後、17...
841
7
〘耕福寺〙高畠町の耕福寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。両脇には六地蔵...
〘耕福寺〙手水舎になります。牛さんでした🐄。
〘耕福寺〙山門になります。
43111
磨崖三十三観音 (石崎三十三観音)
福島県白河市表郷梁森字石崎27
梁森都々古和気神社南側に所在する。斜面の凝灰岩に刻まれたもので、現世利益を願い観音信仰が盛んに行われていた江戸時代中期に彫られたものと伝わっている。「石崎三十三観音」とも呼ばれている。
1.1K
4
足元には石段の跡がありましたので、このお仏様がこの観音さま群の中央にお座りになられているお...
文字らしきものもありましたが風化は進んでいました。
凝灰岩に彫られているそうです。この地域に火山は想像もつかなかったのでググってみると、栃木県...
43112
興徳寺
静岡県磐田市森下612
御朱印あり
1.3K
2
過去に頂いた遠州六地蔵の直書き御朱印です。
御朱印は、やっていないとのことです。本堂です。
43113
クアガーデン露天風呂
岐阜県下呂市湯之島894−2
御朱印あり
1.2K
3
クアガーデン露天風呂の御湯印です
四階建ての建物で1階が露天風呂2階がフロント3階休憩所4階が食事処となります
43114
金華山観音院
岡山県岡山市北区庭瀨
御朱印あり
奈良時代の神亀年間から天平年間にかけての時期に創建されたと伝えられています室町時代後期の文明年間に数田政則が加夜郡中田村に一宇を建立し中興したと伝えられています安土桃山時代の天正2年から3年に備中松山城主三村元親と安芸の毛利輝元が戦っ...
1.3K
2
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
極楽寺観音院の本堂です
43115
善行寺
滋賀県米原市米原字奥屋敷736
万治2年、浄念寺の道場として創建された。明治12年10月29日、寺号公称を許可された。このときから本山直末となった。
1.3K
2
善行寺の概観です。本堂前でお参りさせていただきました。
湯谷神社参道のすぐ東には善行寺の参道があります。車であがっていけるようですが、私は湯谷神社...
43116
白髭社
愛知県岡崎市大幡町字会下沢43
創建は明らかでないが、寛保元年(1741)九月、と文化十年(1813) 九月、 本殿改築の棟札を社蔵する明和九年(1772) 十一月、大岡越前守の領地となり崇敬深く、営繕修理費は公費支弁し、例祭は代官、家士の参詣があった。明治五年十月...
1.2K
3
こちらが白髭社、拝殿の様子になります。
神社、鳥居の様子です。
岡崎市大幡町字会下沢の白髭社に参拝しました。
43117
瑞雲山 見性寺
静岡県磐田市見付2896
御朱印あり
1.3K
2
直書きでいただきました。
見性寺の山門です。御朱印について伺ったところ「御朱印はやっていません。」とのことでした。
43118
走落神社
滋賀県長浜市高月町馬上1181
走落神社(はしりおちじんじゃ・はせおちじんじゃ)は滋賀県長浜市高月町馬上に鎮座する神社である。
1.5K
0
43119
荒神神社
熊本県水俣市古城1-1-7
1.4K
1
荒神神社にお詣り。水俣城跡に社があります。
43120
本住吉神社御旅所
兵庫県神戸市東灘区住吉南町1丁目2
本住吉神社に、海から神様がから上がって、たどり着いた浜で休憩し、神託を与えたとのことです。
1.2K
3
玉垣に囲まれた中に台座があります。お祭りの時に休憩で、使われるようです。
こちらの古い鳥居には、寛政九年とあります。
こちらは、本住吉神社御旅所の鳥居の写真です。御旅公園の東側にございます。
43121
宗心寺
静岡県掛川市大池896
御朱印あり
1.3K
2
御首題をいただきました。
大光山宗心寺の本堂です。
43122
宝林寺
岐阜県各務原市下切町746
下切町(しもぎりちょう)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。
1.3K
2
細い道をなんとか通っていくと宝林寺に出ます。どなたも不在で御朱印はいただけませんでした。
県道95号線から坂を上がっていくと街角に標柱が立っています。ここから入っていくと宝林寺があ...
43123
乳母神社 (玉依姫命)
佐賀県佐賀市富士町大字下無津呂400
640
9
乳母神社さんの狛犬様です😊
乳母神社さん、本殿になります。
拝殿内に掲げてある扁額になります。
43124
御嶽神社
愛知県刈谷市築地町3丁目20番地1
1.3K
2
御嶽神社、拝所の様子です。
愛知県刈谷市築地町の御嶽神社に参拝しました。
43125
諏訪神社 (小鹿野町般若)
埼玉県秩父郡小鹿野町般若2592
1.2K
3
埼玉県小鹿野町般若 諏訪神社社殿です
埼玉県小鹿野町般若 諏訪神社参道、鳥居
埼玉県小鹿野町般若 諏訪神社由緒です
…
1722
1723
1724
1725
1726
1727
1728
…
1725/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。