ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4351位~4375位)
全国 54,104件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4351
出雲大社美作分院
岡山県津山市田町87
御朱印あり
島根県出雲市の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀っている『出雲大社』の分院で、明治15年(1882年)に津山に造られました。
19.9K
60
H29.11.3参拝しました。
岡山県津山市に鎮座する出雲大社美作分院にお詣りしてきました。街なかに位置し、都会の神社とい...
階段途中には白い狛犬さんがお出迎え。
4352
白梅山 本勝寺
静岡県掛川市川久保1169
御朱印あり
16.2K
97
直書きにていただきました。
御首題は、住職が不在のためいただけませんでした。
本勝寺の本堂です。本日は住職が留守のため本堂の中にある書き置きの御朱印をいただきました。
4353
野中神社
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目7−18
御朱印あり
野中神社のあるところは仙台城下建設にあたって、伊達政宗公が城下の中心点と定めたところであると言われ、町割の縄張に使った縄を集めて土中に埋め、その上に野中神社を祀ったと言い伝えられています。
18.1K
93
野中神社 直書きご朱印をいただきました。
野中神社、お社です。
野中神社 お社に掲げられた社号額です。
4354
産田社
和歌山県田辺市本宮町本宮100
御朱印あり
15.7K
102
産田社の直書きの御朱印を熊野本宮神社で頂きました。
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)産田社日本一大きい鳥居がある大斎原(旧社地)へ参拝す...
和歌山県、熊野本宮神社から徒歩5分。産田社をお詣りさせて頂きました。熊野本宮神社で御朱印は...
4355
二宮神社
東京都あきる野市二宮2252
御朱印あり
古代にはこの地が多摩郡小川郷に属していたことから小川大明神と呼称されてもいました。藤原秀郷が戦勝祈願したとされ、その後徳川家康より代々15石の朱印を与えられました。武蔵総社六所宮の二の宮に座す神社です。例祭日 9月9日所在地 〒197...
24.6K
13
参拝記録として投稿します
武蔵國二宮神社⛩️へお参りしました♪
武蔵国の二之宮、二宮神社にお参りしました。
4356
岡村天満宮
神奈川県横浜市磯子区岡村2丁目13-11
御朱印あり
岡村天満宮の創建は大変古く、年代は定かではありません。古老の云い伝えによりますと、鎌倉時代、建久年間(1190年~)のころのこと、今から800年以上前のことです。源頼朝の家臣であった武士が、日頃から天神さま(菅原道真公)を信仰していま...
19.1K
68
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。根岸八幡神社から新町バス停に向かい磯...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。根岸八幡神社から新町バス停に向かい磯...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。根岸八幡神社から新町バス停に向かい磯...
4357
万松院
長崎県対馬市厳原町西里192
御朱印あり
万松院(ばんしょういん)は、長崎県対馬市厳原町にある、天台宗の寺院。
15.5K
105
万松院で御朱印をいただきました。
朝鮮国王寄贈の三具足
階段はアカン!出羽さんの上の写真を妻と一緒に見て、行った気になって満足✨って事で登ってませんw
4358
弘法寺
千葉県市川市真間4-9-1
御朱印あり
弘法寺は、略縁起によると、奈良時代、行基菩薩が真間の手児奈の霊を供養するために建立した求法寺がはじまりであり、その後平安時代、弘法大師(空海)が七堂を構えて「真間山弘法寺」とし、さらにその後天台宗に転じたとされる。 真間の地は、かつ...
20.3K
56
参拝記録のため、投稿しました
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
4359
弘福寺
東京都墨田区向島5-3-2
御朱印あり
弘福寺(こうふくじ)は、東京都墨田区にある黄檗宗の寺院。山号は牛頭山。本尊は釈迦如来。隅田川七福神のうち布袋像を祀る。
19.4K
65
弘福寺 大雄寳殿の御朱印です🙏書き置きを頂きました✨
弘福寺にお参りしました✨
弘福寺にお参りしました✨
4360
瑞鳳寺
宮城県仙台市青葉区霊屋下23-5
瑞鳳寺(ずいほうじ)は、宮城県仙台市の経ケ峯にある、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は正宗山。開山は清岳、開基は伊達忠宗、本尊は平泉の毛越寺より遷した釈迦三尊像。
19.9K
60
仙台市青葉区の瑞鳳寺の本堂です。御本尊は平泉の毛越寺より遷した釈迦三尊像です。
仙台市青葉区の瑞鳳寺の山門です。寛永14年(1637)仙台藩祖伊達政宗公菩提の為、2代忠宗...
参拝記録の為の投稿です。
4361
冠天満宮
山口県光市光井3丁目17-1
御朱印あり
菅原道真が 太宰府に向かう途中、ここの浦に立ち寄った時に百姓の神太夫(じんだゆう)が手厚くもてなしたお礼として、冠を脱いで与えた。のちに冠を神体として祀るべしとの託宣により、社殿が創建された。
20.1K
58
御朱印をいただきました。
冠天満宮の拝殿正面になります。
こちらが本殿になります。この右手に数台停められる駐車場があります。
4362
太上神社
千葉県千葉市中央区登戸2-5-17
御朱印あり
太上神社は、平安時代中期~後期の名高い陰陽師安倍晴明の末裔として代々朝廷に仕え、天文道を家学として担ってきた陰陽道宗家・土御門家の流れを汲む神社であった。しかし明治維新の近代化推進で暦を西洋歴に合わせるため明治三年、陰陽寮が廃止となり...
20.9K
50
御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
太上神社、境内の全景です。
4363
興神社
長崎県壱岐市芦辺町湯岳興触676
御朱印あり
諸国一宮
付近にはかつて壱岐国府があったと考えられており、社名の「興」は「国府(こふ、こう)」の意味とされる。国府の倉の鍵である「印鑰(いんにゃく)」を保管していたことから、近世には「印鑰神社」とも呼ばれていた。境外社の壱岐総社神社は壱岐国の総...
18.2K
77
書置き御朱印を頂きました。
壱岐國一宮、論社。興神社
御朱印は拝殿に置かれています。
4364
八幡古表神社
福岡県築上郡吉富町小犬丸353-1
御朱印あり
縁起は欽明天皇の御宇六年(西暦545年)に遡り、神功皇后の託宣により息長大神宮と称して、まずはじめに八幡宮が鎮座し、脇殿には住吉宮が祀られました。細男舞・神相撲(木彫りの御神像が舞い、相撲を取る当社の伝統行事)の神々を祭る古表社の起源...
15.1K
148
記録用として投稿してます
拝殿側の鳥居前にある吽形の狛犬さんになります😌
拝殿側の鳥居前にある阿形の狛犬さんになります😌
4365
美江寺
岐阜県岐阜市美江寺町2-3
御朱印あり
養老三年(719年)に元正天皇の勅願により、現在の瑞穂市美江寺の地に建てられました。その後、戦国時代に齋藤道三(織田信長という説も)が現在の地に移したと伝えられています。
20.5K
54
納経帳にセルフでいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十八番です。
美江寺の本堂となります。
美江寺の山門となります。
4366
鴨都波神社
奈良県御所市宮前町514
御朱印あり
鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
19.3K
66
鴨都波神社(下鴨社) 御朱印 書置 書き置きのみ
鴨都波神社の摂社神農薬祖神少彦名を祀ります。
鴨都波神社へ参拝に上がりました。拝殿になります。
4367
七座神社
秋田県能代市二ツ井町小繋字天神道上67
御朱印あり
七座神社(ななくらじんじゃ)とは、秋田県能代市二ツ井町小繋にある神社である。「ななざじんじゃ」とは、読まない。山号は、七座山。斉明天皇4年(658年)に阿部比羅夫が創建したと言われている。別名「天神七座神社」。旧社格は県社。神社からは...
20.4K
55
能代市 七座神社{ななくらじんじゃ〕のご朱印 社務所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
七座神社の狛犬と拝殿です。
七座神社の本殿です。壁が痛んでますね‼️
4368
眞隆寺
千葉県松戸市紙敷708
御朱印あり
日蓮宗寺院の眞隆寺は、頂與山と号します。眞隆寺の創建年代等は不詳ながら、真間山弘法寺の末寺で真言宗眞如坊と称していたといいます。建治元年(1275)日蓮聖人六老僧の伊豫阿闍梨日頂上人が真間山弘法寺を真言宗から日蓮宗へ改宗したことから、...
16.1K
98
眞隆寺様 千葉県 松戸善法寺様 高知県 仁淀川安楽寺様 三重県 四日市常眞寺様 千葉県 大...
戻ってきた御首題帳に挟んでありました
今日はお仕事で松戸に行き隙間時間に眞隆寺様にお参りさせて頂きました。📷は本堂ですすみません...
4369
厄除御嶽山神社
埼玉県本庄市児玉町児玉282−2
御朱印あり
21.0K
49
【埼玉県】本庄市、厄除御嶽山神社の御朱印です。今回(12月)に再訪して、書置き(墨書き・押...
厄除御嶽山神社をお参りしてきました。
【埼玉県】本庄市、厄除御嶽山神社をお参りしました。
4370
弘安寺 (中田観音)
福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲147
御朱印あり
弘安寺(こうあんじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院。山号は普門山。観音堂があり、一般に寺院名よりも中田観音として呼ばれることが多い。
18.6K
72
2024.8参拝、福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲、普門山 弘安寺、中田観音堂 会津三...
2月訪問。弘安寺本堂
2月訪問。弘安寺山門
4371
桂岸寺
茨城県水戸市松本町13−19
御朱印あり
元々の名は香華院。徳川光圀の令で保和院と改称。本堂前には黄門様と助さん格さんの石像があります。格さんのモデルになった安積覚兵衛の墓地があります。ちなみに、徳川光圀の墓は常陸太田市瑞竜山助さんこと佐々宗淳の墓は常陸太田市正宗寺風車の弥七...
18.4K
74
以前いただいた御朱印です投稿します。
写りは悪いですが桂岸寺のガイドブックです。
桂岸寺を含む案内板です保和苑はあじさいで有名です、小学校一年生の時遠足で来ました。
4372
身代り不動尊 熱海別院
静岡県熱海市伊豆山837
御朱印あり
当寺は、神奈川県川崎市にある「身代り不動尊 大明王院」の熱海別院として、1991(平成3年)に建立された、真言宗醍醐派の別格本山です。 伊豆山地区の高台に位置し、相模湾の美しい景色などが眺められます。
19.7K
61
参拝記録として投稿します。
身代り不動尊 本堂です。
身代り不動尊 熱海別院をお参りしてきました。
4373
荒平天神
鹿児島県鹿屋市天神町4014
御朱印あり
荒平天神(あらひらてんじん)は鹿児島県鹿屋市天神町に位置する神社。正式な名称は菅原神社(すがわらじんじゃ)だが、通称の方が広く知られている。
21.0K
48
2024年に荒平天神で御朱印を頂いた時の写真です御朱印はユクサおおすみ海の学校で頂くことが...
垂水港から海沿いに南下している途中にあります。駐車場も併設されてるので、車でどうぞ。
2024年に荒平天神で御朱印を頂いた時の写真です御朱印はユクサおおすみ海の学校で頂くことが...
4374
大鳥神社
滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野782
御朱印あり
元慶六年(882)、伊賀国阿拝郡河合郷篠山嶽より大原中に勧請された。その後、移し祀られ、織豊時代に入っては社号を河合祗園社とも大原谷の祗園社とも称し牛頭大明神河合社といわれ、「てんのうさん」とも呼ばれ親しまれている。
16.6K
92
大鳥神社の御朱印です。
登録文化財の大鳥神社神輿殿
登録文化財の大鳥神社社務所
4375
神奈川町熊野神社
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1-1-3
御朱印あり
当社の御創建は寛治元年(1087)6月17日醍醐三宝院宮勝覚僧正が紀伊国牟婁郡熊野坐大神(くまのにいますおおかみ)を分祀、神奈川郷の鎮守として権現山(幸ヶ谷山上)に勧請し熊野山社大権現と称した。 源義家公東征の砌武功を祈らせ給う。 ...
17.2K
94
東神奈川の熊野神社の御朱印です。直書きにて。境内の写真を撮りそびれました。
熊野神社の拝殿です。
斜め横から見た拝殿です。
…
172
173
174
175
176
177
178
…
175/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。