ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43726位~43750位)
全国 55,223件のランキング
2025年9月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43726
井細田八幡神社
神奈川県小田原市扇町3-4-1
1.0K
4
神奈川県小田原市扇町 井細田八幡神社の社殿です。*創建年代等は不詳ながら、天正年間(157...
神奈川県小田原市扇町 井細田八幡神社の社殿から見た景色。
井細田八幡神社の境内社、正一位出世稲荷
43727
太白山神社
石川県河北郡津幡町津幡チ31
1.4K
0
43728
法蓮寺
高知県幡多郡大月町柏島175
御朱印あり
1.1K
3
御首題を頂きました。御首題拝受950ヶ寺目。
法蓮寺、本堂になります。
43729
真蔵院
新潟県柏崎市西山町大崎407
御朱印あり
1.1K
3
越後八十八カ所霊場 21番札所 真蔵院御朱印を専用納経帳に頂きました✨伺った際に声を掛けて...
越後八十八カ所霊場 21番札所 真蔵院境内入口です✨
越後八十八カ所霊場 21番札所 真蔵院本堂です✨
43730
無量寺
山梨県山梨市落合77
御朱印あり
980
5
無量寺の御朱印です。近くの聖徳寺にていただきました。
無量寺におまいりしました。
無量寺におまいりしました。
43731
仰西寺
石川県金沢市石引1-5-12
1.2K
2
仰西寺 ごうさいじ〒920-0935 石川県金沢市石引1-5-12oterart金澤の道中...
仰西寺 ごうさいじ〒920-0935 石川県金沢市石引1-5-12oterart金澤の道中...
43732
無動寺
三重県名張市黒田902
御朱印あり
寺伝によると、弘仁年間(810~24)嵯峨天皇勅願による弘法大師の開創で、本尊不動明王尊は大師自ら刻み、安置せられたものと伝える。天安元年(857)實譽上人が寺坊を建立。後に伊賀国王の祈願所となり、当時は七堂伽藍、総坊舎整い寺勢は隆盛...
1.1K
3
各専用納経帳にセルフ押印させていただきました。伊賀四国第72番、蓮福寺(名張市)の御朱印も...
本堂正面より。ご本尊は不動明王。左手に寺務所がありますが参拝時ご不在でした。
名張市の無動寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第51番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第53番...
43733
能満寺
和歌山県田辺市天神崎19-1
1.1K
3
塔には梵字みたいなのがかかれています
能満寺にある十三(とみえ)の塔です
田辺市天神崎にある能満寺に行ってきました
43734
魚介類供養塔
富山県富山市水橋川原町
1.2K
2
しめ縄がしてあって一見神社かと思ったんですが、リンや線香が立ててあって、扁額にも梵字が彫っ...
隣の水橋食堂で海鮮パフェを美味しくいただいた後、お参りしました。
43735
道後温泉本館
愛媛県松山市道後湯之町5_6
御朱印あり
法興6年(596)、聖徳太子は僧恵慈(そうえじ)および葛城臣(かつらぎのおみ)らを従えて道後に来浴された際、明媚な風光と良質の温泉を推賞せられ、これを記念するために、湯の岡に石碑を建立されたと伝わっています。当時は椿が美しく生い茂り、...
986
5
道後温泉本館の御湯印です。♨️右側 箔打ち和紙版¥600_左側 通常版¥400_
道後温泉本館の改修工事は終わったのですね。それにしても観光客多い…3~4年前来た時の30倍...
道後温泉本館開館時の様子です。♨️
43736
蓮華寺
山梨県甲州市勝沼町下岩崎1879
1.0K
4
蓮華寺におまいりしました。
蓮華寺におまいりしました。
甲州市 蓮華寺さんにお参り🙏お寺前までの道がメチャクチャ狭いです💦車でお参りされる方は御注...
43737
秋葉神社 (山形市蔵王上野)
山形県山形市蔵王上野字大平2415-1
1.0K
4
鳥居の場所からの撮影。今回はここで断念😭😭
鳥居になりますが、草が伸びてて奥にいけない😫
ここも旧道沿いにある神社です。ほとんど人が通らない場所のようです…。今度は雪解け後に来てみます🙇
43738
神明神社 (揖斐川町小島)
岐阜県揖斐郡揖斐川町小島487
口伝によれば、天永年間天災凶饑あり。村民の飢渇甚だしきため天照皇太神を鎮座し五穀豊穣村民の福祉を祈願爾来氏神として祀り現在に至る。享保二十年二月一日の棟札に伊勢天照大神宮 大門村惣氏子中とあり。
1.1K
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
神社神社の拝殿の様子です。
岐阜県揖斐郡揖斐川町小島の神明神社に参拝しました。
43739
熊野神社
徳島県徳島市北山町上屋敷1
創立年代不詳。
1.0K
4
熊野神社の本殿です。
熊野神社拝殿の神額です。
熊野神社の拝殿です。
43740
丹生神社 (湯野田)
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿丙183
179
13
正面から見た狛犬様です😊
本殿前の前の狛犬様です😊小さめの狛犬様でした✨
石造り本殿の木鼻になります✨
43741
東雲院
岡山県倉敷市生坂1416
御朱印あり
奈良時代の延暦元年に報恩大師によって朝原寺の山内寺院として創建され、南北朝時代の建武年間に現在地に移転しました
1.1K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
生坂の東雲院の山門です
生坂の東雲院の本堂です
43742
八幡神社 (大岡)
滋賀県犬上郡多賀町大岡358
大岡(おおおか)にある神社。
1.3K
1
多賀町立博物館から少し歩くと、集落に入ったあたりで八幡神社が見えます。
43743
東光寺
愛知県愛知郡東郷町春木6065
1.1K
3
7月訪問。東光寺本堂
7月訪問。東光寺手水処
7月訪問。東光寺社号標
43744
越知神社 里宮
福井県丹生郡越前町大谷寺82-1
大谷寺に隣接しており、明治期に同寺と分離した。
1.3K
1
鳥居と社殿。寺を挟んで、反対側に社務所があります。
43745
安楽院
徳島県板野郡北島町江尻字宮ノ本46
御朱印あり
1.2K
2
本尊の薬師如来は指定文化財みたい🙆
こちらが本堂になります💁
43746
伊奈利神社 (出来島)
埼玉県熊谷市出来島10
978
5
鳥居。境内は広いが車両は侵入禁止。日没終了。
境内社と遊具。背景に見えるのは利根川の堤防。
境内社、たくさんの石碑と石祠、ベンチ。
43747
秋葉神社 (中川原字東出)
滋賀県犬上郡多賀町中川原字東出48
創建年代は不詳。
1.3K
1
秋葉神社の概観です。標柱に対して90度左手に本殿があります。右奥の建物は境内を共有するかた...
43748
満徳寺
静岡県磐田市中泉1丁目4-7
884
6
光恩山 満徳寺の本堂です。
光恩山 満徳寺の山門です。
光恩山 満徳寺の経蔵です。
43749
日吉神社 (園町)
滋賀県東近江市園町1025
坂本日吉社領であったため永保年間以前に日吉の大神を勧請したと伝えられ、平安末期から鎌倉初期に亘り大嘗祭の御用を拝命したと千載集玉葉集に見え、天田の地名が現存している。事代主命の創祀年代は不詳である。承応2年と文明11年に社殿を改築し、...
1.1K
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
日吉神社、拝殿の様子です。
滋賀県東近江市園町の日吉神社に参拝しました。
43750
小篠塚城
千葉県佐倉市小篠塚146−1
御朱印あり
小篠塚城は印旛沼への最大流入河川である鹿島川に面した半島状の台地先端に築かれました。小篠塚城の築城年代などの詳細は不明ですが、16世紀中頃から末頃と考えられる遺構が良好に残っています。現在は正慧寺(しょうけいじ)とその塔頭安養院が城内...
1.3K
1
佐倉市駅前の観光案内所で購入しました。
…
1747
1748
1749
1750
1751
1752
1753
…
1750/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。