ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43826位~43850位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43826
安寧寺跡
石川県七尾市古城町
1.1K
3
七尾城主畠山廟です。七尾城主だった能登畠山氏の霊廟で今でも定期的にお祭りが開かれています。
七尾城祭功労物故者慰霊碑(右)と七尾城祭功労物故者碑(左)です。七尾城の攻城戦で亡くなった...
七尾城の三の丸下に存在した安寧寺の跡、その全景です。安寧寺に関しては江戸時代まで存在したこ...
43827
教法院 (妙顕寺塔頭)
京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町515−8
1.3K
1
京都市 妙顕寺塔頭 教法院さんにお参り✨こちらもお留守のようでした🙏お留守の塔頭さんは全て...
43828
天満宮 (久田美)
京都府舞鶴市久田美
1.1K
3
本殿内です。牛の置物と一緒にキツネの置物も置かれていました。菅原道真公のお使いの牛はわかる...
天満宮の本殿です。小さな社があるだけの神社です。地元の方で管理されており、年に1回、宮講が...
天満宮の鳥居です。扁額は掛かっていませんでした。
43829
快真寺
静岡県浜松市中央区鴨江1丁目41−8
御朱印あり
848
6
直書きでいただきました。
快真寺の本堂です。濱名湖岸 新四國八十八ヶ所霊場 第四十六番札所です。
本堂内に印が置いてありました。試し紙もありました。
43830
東源寺
山形県米沢市中央5丁目2−31
御朱印あり
萬用山東源寺は山形県米沢市中央5丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。東源寺の創建は文明8年(1476)、覚永和尚により開かれたのが始まりとされます。当初は信州水内郡泉郷(現在の長野県飯山市)にあり尾崎氏(鎌倉幕府御家人泉親衡の後裔...
941
5
〘東源寺〙東源寺の五百大羅漢の御朱印いただきました。御札のような御朱印です。
〘東源寺〙米沢市の東源寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。五百羅漢が有り...
〘東源寺〙山門の慈母観音になります。山門も新しいのでこちらも✨✨✨です。
43831
清凉寺
徳島県徳島市八万町上福万1−5
御朱印あり
1.1K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
清凉寺、本堂になります。
43832
金毘羅神社
秋田県にかほ市象潟町家ノ後127
1.2K
2
にかほ市象潟町家ノ後に鎮座する、金刀比羅神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
本殿です。お参りさせて頂きました。
43833
高座神社
大阪府茨木市佐保1032
438
10
この社のご神木になります。
本殿には奉納絵が掲げられておりました。
割拝殿手前右手の狛犬になります。
43834
増楽寺
静岡県浜松市中央区増楽町1667-1
御朱印あり
838
6
直書きでいただきました。
増楽寺の本堂です。お参りさせていただきました。
本堂内にある弘法大師です。
43835
祇園宮 (曩祖八幡宮境内社)
福岡県飯塚市宮町2−3
御朱印あり
素戔嗚尊を祭神として京都にあった「祇園神社(八坂神社と改称)」を勧請したもので、古くから境内に祇園社又は須佐宮としてありました。「飯塚山笠・市民まつり」は、祇園宮への奉納お祭りで、山笠期間中は祇園宮のライトアップなど夜間でもお参りでき...
638
8
曩祖八幡宮境内社、祇園宮の御朱印を記帳していただきました。
曩祖八幡宮境内社「祇園宮」をお参りしました。
祇園宮の拝殿です。お参りしました。
43836
宝篋山実相院
茨城県猿島郡五霞町元栗橋1125
1.2K
2
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
実相院をお参りしてきました。
43837
津嶋神社 (作手保永)
愛知県新城市作手保永字枝松6
創建は明らかでない。 昔から牛頭天王の 宮と称し、和田の氏神として鎮座。氏子の崇敬深く、 明治五年十月十二日、村社汇列格。
1.1K
3
こちらは拝殿内に置かれていた花神輿です。
津嶋神社の拝殿の様子です。
愛知県新城市作手保永字枝松の津嶋神社に参拝しました。
43838
八幡神社 (船津町)
三重県鳥羽市船津町 996
神社の創立年代については不詳であるが、『志陽略誌』に「若宮八幡社船津に在り、此外水神社、道祖神あり」と書かれ、当神社はもと社号を若宮八幡社と称していたのを明治12年『神社明細帳』を調製するときに誤って八幡神社としたことによる。 明治...
837
6
八幡神社のご本殿です。
八幡神社の拝殿です。
ご神木の樟の木の根本です。
43839
神明社 (大府市神田町)
愛知県大府市神田町6-112
創建は明らかでないが、社蔵の棟札に享保十二年(一七二七) 八月と寛政三年(一七九一) 十 二月、社殿造営のことあり。 「尾張志」に神明ノ社、 八龍、縣神相殿、近崎村にあり、とある。明治五年、村社に列格、同四十年十月二十六日、供進指定社...
1.3K
1
大府市神田町の神明社に参拝しました。
43840
金山神社 (豊川市上野)
愛知県豊川市上野3-142
1.1K
3
11月訪問。金山神社拝殿
11月訪問。金山神社手水舎
11月訪問。金山神社鳥居
43841
無動寺
三重県名張市黒田902
御朱印あり
寺伝によると、弘仁年間(810~24)嵯峨天皇勅願による弘法大師の開創で、本尊不動明王尊は大師自ら刻み、安置せられたものと伝える。天安元年(857)實譽上人が寺坊を建立。後に伊賀国王の祈願所となり、当時は七堂伽藍、総坊舎整い寺勢は隆盛...
1.1K
3
各専用納経帳にセルフ押印させていただきました。伊賀四国第72番、蓮福寺(名張市)の御朱印も...
本堂正面より。ご本尊は不動明王。左手に寺務所がありますが参拝時ご不在でした。
名張市の無動寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第51番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第53番...
43842
舊里山 重輪寺
埼玉県比企郡嵐山町古里881
1.2K
2
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標 法要中でした
参拝記録保存の為 投稿します 山門脇に珍しいことに風神雷神が
43843
法照寺
大阪府東大阪市東豊浦町9−12
御朱印あり
暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)は大坂から暗峠を超えて奈良に至る街道で奈良街道、伊勢参宮街道の一つで「日本の道百選」にも選定されている。暗峠(くらがりとうげ)は、奈良県生駒市西畑町と大阪府東大阪市東豊浦町との境にある峠で現在は...
1.1K
3
直書きの御首題いただきました
1694、松尾芭蕉が大坂へ向かう途中この峠を通り「菊の香に くらがり登る 節句哉」という重...
お寺の正面です。けっこう山を登った。
43844
八坂神社
和歌山県田辺市中屋敷町2
1.1K
3
弁慶が子供の頃に腰を掛けてへこんだと伝わる弁慶の腰掛石があります
手水舎ですこんな感じのははじめてみたかも
田辺第一小学校の裏手にある小さな神社にある八坂神社に行ってきました
43845
浄慶寺
山梨県中巨摩郡昭和町西条4246
当山は総本山知恩院の直末で、武田信玄の家臣、鷹野淡路守の子息三四郎が、三河国(愛知県)岡崎にて病死、父淡路守、三四郎の菩提を弔う為、天正14年(1586年)此の地を卜として当寺を建立した。三四郎の法名を覚窓浄慶と号し、父入道して徳音と...
1.1K
3
ご本堂です。右端に藤棚がちょこっとだけ写っています。春にはたくさんの藤の花が咲き、それを楽...
お寺の入口です。左奥にご本堂、その右に庫裡があります。本堂の前に身寄りのない方や菩提寺を持...
ご本堂の正面です。右に白梅、左にしだれ桜が植えられています。こじんまりとしたお寺様ですが、...
43846
大原八幡神社
千葉県いすみ市大原8634
社伝によれば、文亀元年(一五〇一)、源頼信の臣山口某が霊夢により石清水八幡神社を分霊勧請したものという。境内は六五〇坪と広い。氏子は、市街地の北・仲・南町及び新田の四区で、春秋二季に祭典を行うが、春季は四月一日より三日間で賽客が多く植...
1.2K
2
八幡神社、拝殿の様子です。
いすみ市大原の八幡神社に参拝しました。
43847
田澤神社
静岡県伊豆市田沢131
1.4K
0
43848
佛生寺
大分県日田市天瀬町馬原2122
御朱印あり
1.1K
3
とても大きな御朱印です🫢
43849
智徳寺
京都府宮津市今福403
937
5
境内にあった小さな祠です。詳細は不明です。
本堂に掛けられていた山号・寺号額です。
智徳寺の本堂です。無住のようでした。
43850
天満宮
埼玉県桶川市小針領家
1.3K
1
小さな神社が鎮座していました。
…
1751
1752
1753
1754
1755
1756
1757
…
1754/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。