ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43851位~43875位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43851
妙雲山 智教院
静岡県磐田市白羽546
御朱印あり
以前は静岡県浜松市中央区高町にある法雲寺の末寺だったそうです。
833
5
直書きでいただきました。
智教院の境内の様子です。
智教院の境内の様子です。
43852
正覺寺
滋賀県米原市樋口字西羅350
樋口(ひぐち)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第12組に所属している。
1.0K
3
国道21号線沿いにある正覺寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道21号線沿いにある正覺寺のようすです。車内助手席から撮影しました。
国道21号線沿いにある正覺寺です。車内から撮影しました。奥に少しだけ見える寺院建築はすぐ隣...
43853
猿神社
岡山県津山市一宮695
830
5
猿神社さん、祠のご様子、赤いのは奉納されたお猿さんのぬいぐるみです
津山は中山神社さんの境内、猿神社さん、おまいりしました
猿神社 中山神社本殿の奥にある。今昔物語にお話がある。
43854
稲荷大明神・市姫大明神
京都府京都市東山区上人町
730
6
稲荷大明神・市姫大明神拝殿にかかる扁額。
稲荷大明神・市姫大明神の拝殿。
稲荷大明神・市姫大明神境内の拝殿。
43855
長昌寺
埼玉県三郷市新和1-540
曹洞宗寺院の長昌寺は、永源山と号します。長昌寺の創建年代は不詳ですが、本翁逸源(享保20年1735年寂)が中興開山したといいます。「猫の足あと」より
830
5
埼玉県三郷市 長昌寺曹洞宗寺院本堂です。無住のようです。
埼玉県三郷市 長昌寺曹洞宗寺院本堂の扁額です。なんとか「長昌寺」と読めます。
埼玉県三郷市 長昌寺曹洞宗寺院六地蔵様です
43856
山神社
愛知県稲沢市下津新町492
1.0K
3
拝殿奥の本殿の様子です。
山神社、拝殿の様子になります。
稲沢市下津新町の山神社に参拝しました。
43857
船岡神社
大阪府泉佐野市南中岡本276
創建年代は不明。伝承によると、神功皇后の三韓よりの凱旋に際し、御船をこの岡本浦に停めた所、暴風雨のために出航できず、誉田別皇子を奉じて上陸したのでこの名があるといわれている。
129
12
だんじりの山車庫になります。
この社のご神木になります。
こちらが本殿になります。
43858
世屋姫神社
京都府宮津市上世屋115
1.2K
1
ジブリの物語に出てきそうな雰囲気!念願叶ってようやく参拝できました😆
43859
西之坊
静岡県富士宮市北山4957
御朱印あり
832
5
西之坊でいただいた御首題です。
西之坊におまいりしました。
西之坊におまいりしました。
43860
八坂神社
香川県小豆郡小豆島町草壁本町699
不明。
629
7
八坂神社の本殿です。瓦葺きでした。
八坂神社の拝殿内です。
八坂神社拝殿内の神額です。
43861
鴨方日吉神社
岡山県浅口市鴨方町地頭上
年代は不詳ですが近江国の日吉神社(現在の日吉大社)の分霊を勧請して創建され日吉宮と称したそうです戦国時代には鴨方城主細川下野守通董から崇敬されたそうです鴨方町地頭上、益坂、金光町地頭下の氏神で、明治時代に日吉神社と改称して村社に列した...
1.0K
3
鴨方日吉神社の本殿です
鴨方日吉神社の拝殿です
鴨方日吉神社の鳥居です
43862
篠原神社
徳島県徳島市春日2丁目5-10
旧神饌幣帛料供進神社。今切城ゆかりの地として旧城主篠原玄蕃頭を祀る。天正5年(1577)3月、三好長治は、丹生谷茨ヶ岡城(井の原又は岡城)に集結した細川真之を追って荒田野(新野)口まで兵を進めたが、一宮長門守・伊沢越前守らの反撃にあい...
829
5
篠原神社の社殿内です。
篠原神社の社殿です。
篠原神社の二の鳥居です。
43863
遍崇寺
三重県員弁郡東員町中上195
1.0K
3
1月訪問。遍崇寺本堂
1月訪問。遍崇寺手水舎
1月訪問。遍崇寺山門
43864
鬼鹿厳島神社
北海道留萌郡小平町字鬼鹿港町300番地
天明6年松前郡福島の栖原彦右衛門が天登雁村に創祀したと伝わる。明治12年村社となり明治41年鬼鹿村の市街地化により天登雁村より鬼鹿村(現在地)に遷座する。奥場所といわれた留萌地方にあって当社も鰊漁に従事する網元や漁業者の崇敬が厚く、現...
833
5
鬼鹿厳島神社の鳥居と拝殿になります
鬼鹿厳島神社の狛犬さんになります
鬼鹿厳島神社の狛犬さんになります
43865
住吉神社 (那覇市)
沖縄県那覇市山下町6
ここ沖縄に住吉神社ができたのは、今から400年以上前の1611年。沖縄がまだ琉球王国だった時代に、役人・儀間真常が薩摩から持ち込んだのが始まりだそうです。 住吉神社は、全国に2,000社以上あり、海上安全・渡航安全の神様がまつられています。
1.0K
3
幅の狭い参道、真ん中を開けて壁づたいに60段ほど上ります。
胸をはった狛犬?シーサー?が鎮座しています。少し愛嬌がある顔立ち。
遊具のある公園から階段を登り本殿へ。静かな環境で心を落ち着かせベンチで一休み。
43866
二ツ山城
島根県邑智郡邑南町下田所260−3
御朱印あり
貞応2年(1223年)、富永朝祐によって築城。富永氏はやがて出羽姓を名乗り一大勢力を持ったが、正平16年(1357年)に高橋貞光による攻撃で城主出羽実祐は討死し落城した。高橋氏は二ツ山城向かいの山に本城を築き、そこを拠点としたので、二...
1.2K
1
道の駅瑞穂にて二ツ山城の御城印2種類を購入しました🏯
43867
宝円寺
愛知県北名古屋市西之保東屋敷20
629
7
12月訪問。宝円寺手水舎
12月訪問。宝円寺本堂
12月訪問。宝円寺権現堂
43868
富尾神社
岡山県真庭市富尾109
1.1K
2
岡山県真庭市富尾の富尾神社(とびのうじんじゃ)に参拝しました。
こちらが拝所の様子です。
43869
地蔵院 (岡山市北区高松)
岡山県岡山市北区高松原古才275
御朱印あり
八幡山に祀られていた地蔵菩薩を江戸時代に原古才に移して創建されました
1.1K
2
御朱印を直書きでいただきました。
本堂です寄棟造一重裳階付唐破風向拝の建物です
43870
法盛寺
山梨県甲州市塩山下塩後636
1.0K
3
法盛寺におまいりしました。
法盛寺におまいりしました。
甲州市 法盛寺さんにお参り✨お留守のため御首題はいただけませんでした🙏
43871
大野原八幡宮
香川県観音寺市大野原町大野原1913
528
8
3月訪問。大野原八幡宮拝殿
3月訪問。大野原八幡宮霞的
3月訪問。大野原八幡宮手水舎
43872
不二見神社
千葉県習志野市鷺沼1丁目8-19
1.0K
3
不二見神社神社の横に鎮座する子安神社。
不二見神社の拝殿、通常はしまっているようですがお正月だったから?
住宅街に鎮座する不二見神社。
43873
貴船神社 (土船)
福島県福島市土船二反田12
1.1K
2
社殿です。木々に囲まれているため、やや暗いです。
駐車場から見た参道です。二本まっすぐに伸びた御神木が良いです。
43874
長松院
埼玉県川越市脇田町31-3
曹洞宗寺院の長松院は、松平山と号します。長松院は、俊了尼(明治元年寂)が開基したといいます。「猫の足あと」より
728
6
長松院 曹洞宗寺院本堂です
長松院 曹洞宗寺院門の外から六地蔵尊を撮影
長松院 曹洞宗寺院参道入口です。門が閉まっていて入れず。
43875
白山神社 (常滑市檜原神水)
愛知県常滑市檜原神水2
創建は明らかでない。最古の棟札には天 正五年(一五七七)のものがある。明治五年、村社に列格し 、昭和六年三月二日、供進指定社となる。
1.0K
3
白山神社 (常滑市檜原神水)、拝殿の様子になります。
白山神社、参道の様子です。
愛知県常滑市檜原神水の白山神社に参拝しました。
…
1752
1753
1754
1755
1756
1757
1758
…
1755/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。