ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44076位~44100位)
全国 54,326件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44076
静光寺
岡山県倉敷市藤戸町天城572
1.2K
1
旧天城陣屋の総門を移築したものです
44077
舞坂宿
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪2091
御朱印あり
1.0K
3
舞坂観光案内所でいただきました。「御宿場印です。」
舞坂宿内にある仲町 秋葉山常夜灯です。《文化六年(一八〇九年)に舞坂宿の大半を焼く大きな火...
44078
鵜田寺
静岡県島田市野田1195
御朱印あり
1.2K
1
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
44079
永林寺
岐阜県可児郡御嵩町御嵩2013
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。近くには城町弘法堂、和泉式部廟所などがあります。
1.0K
3
2月訪問。永林寺本堂
2月訪問。永林寺山門
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。近くには城町弘法堂、和泉式部廟所などがあります。
44080
狩野城
静岡県伊豆市本柿木・青羽根
御朱印あり
狩野城は狩野氏によって築かれた城で、約300年にわたって狩野氏はこの城を本拠に中伊豆地方に勢力を誇りました。絵師として有名な狩野派の先祖でもあります。
805
5
狩野城の御城印です夕鶴記念館内 伊豆市観光協会天城支部で購入しました
伊豆市の狩野城に登城しましたこちらの狩野城跡駐車場に駐車しⅠ時間弱歩きました
狩野城で最も広い中郭に建てられた題目堂です
44081
賽神社
広島県広島市安佐南区高取南1丁目16−8
1.1K
2
広島市安佐南区高取南の賽神社に参拝しました。
広島市安佐南区高取南の賽神社に参拝しました。
44082
最乘寺 (最乗寺)
岐阜県美濃加茂市伊深町567
伊深町(いぶかちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
903
4
10月訪問。最乗寺本堂
10月訪問。最乗寺手水鉢
10月訪問。最乗寺山門
44083
押釜神社
福島県南相馬市原町区押釜押釜128
1.0K
3
南相馬市押釜にお座りになる押釜神社の拝殿です。注連縄が低く下がっているので鈴を鳴らすのにも...
由緒書がありました。これが読めそうで読めません。日照り続きで困った地元の方に水をもたらした...
南相馬市押釜にお座りの押釜神社。鳥居と社号標です。お社は水田に囲まれています。
44084
泉蔵院
山形県山形市中野361
902
4
泉蔵院の境内の様子になります。大きな石碑が有ります。元々無人なのか人の気配がしませんでした。
泉蔵院の境内の様子になります。お地蔵さん等が沢山並んでいました。
泉蔵院の境内の様子になります。石碑等が有りました。
44085
慈光寺 (清崎町)
滋賀県彦根市清崎町856
清崎町(きよさきちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
1.2K
1
慈光寺の標柱です。整った石柱ではなく、岩に彫られています。
44086
山姥神社
高知県南国市白木谷3654
その昔・・・玉尾御前(姓氏不詳)の御子の乳母として伊勢の国から土佐に入り、今の高知市一宮に住んでいたが、天明元年(1781年)乳母も老婆となり山に追放され、現在の鎮座地を永住の地と決めた。その後、神去り(身罷る、亡くなる)て御神徳顕現...
1.3K
0
44087
吉見稲荷
東京都台東区寿2丁目9-7
徳川幕府の茶碗用達町人 高原平兵衛の屋敷神として吉見稲荷が祀られていました。
1.0K
3
はなし塚もあります。
入口には落語家や市川団十郎、ニッポン放送など壁一面に名があります。
本法寺内にあります。
44088
熊野山神社
山形県東根市長瀞1427
899
4
熊野山神社の扁額と鈴になります。扉は開きませんでした。
熊野山神社の石燈籠になります。
狭いところを入っていくとこんな感じになっています。社殿が見えます👀。
44089
瑞光寺
愛知県名古屋市名東区平和が丘4丁目144番地
御朱印あり
899
4
書き置きを頂きました
瑞光寺の本堂です。3回目のお参りです^▽^
44090
今津港・琵琶湖汽船 竹生島クルーズ
滋賀県高島市今津町今津30
御朱印あり
899
4
通常の御船印と開港五十周年記念の御船印です
今津港内のチケット売場です
琵琶湖汽船 今津港にやって来ました(^-^)/
44091
下川入諏訪神社
神奈川県厚木市下川入298
中津神社の兼務社
1.0K
2
神奈川県厚木市 下川入諏訪神社の社殿です。
神奈川県厚木市 下川入諏訪神社の社号標と左奥に見える鐘楼です。
44092
八劔稲荷大明神
三重県伊勢市浦口1丁目3
街角の小さなお稲荷さん。由緒不明。
998
3
正面です。街角の小さなお稲荷さんです。旧23号線沿いに、ご鎮座されています。稲荷講のお札が...
中を覗いてみました。狛狐さんがいらっしゃいました。
扁額と、鈴です。扁額はめちゃ綺麗!
44093
経王結社
東京都足立区中川2-2-15
当山は亀有駅近くの本当に小さな街の寺院であり、祈祷所であり、布教所であります。
1.2K
0
44094
教誓寺
大阪府茨木市大字安元92
教誓寺(きょうせいじ)は、大阪府茨木市安元にある真宗大谷派の寺院。山号は、安元山(あんげんざん)。本尊は、阿弥陀如来。
1.2K
0
44095
客神社
島根県松江市島根町加賀2401
創立不詳。御当社は勧請及由緒等詳ならずと雖も元亀天皇の砌加賀城主の勧請にして、御社域は加賀村本郷内御鎮座あらせられたる由伝えり。
703
6
島根県松江市に鎮座する客神社にお詣りしてきました。
鳥居そばにて構える狛犬さんです。
客神社の本殿をのぞみます。
44096
融念寺
奈良県生駒郡斑鳩町神南3-5-8
御朱印あり
1.0K
3
融念寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
斑鳩町、融念寺の本堂です。
斑鳩町 融念寺の山門です。
44097
高玉神社
宮城県石巻市蛇田上中埣88
501
8
高玉神社の鳥居です。
高玉神社内にある「牛馬頭観音」です。
高玉神社の狛犬さまです。今の季節は桜が咲き、狛犬さまもご満悦な表情に見えます😊
44098
大谷神社
大阪府大東市寺川5-17-30
本社の祭神は大己貴命オオナムチノミコト(大國主命の若名)で出雲大社の祭神と同じで寺川の氏神様として鎮座されています。由緒は明らかでないが燈籠や古文書の記録から相当古くから祭られていたものです。本殿右前の燈籠は寛永二十年(約三六四年前)...
398
9
社殿側から見た境内の風景。
境内社:玉光大明神・吉竹大明神・豆八大明神になります。
境内社の三大明神の鳥居になります。
44099
法照寺
大阪府東大阪市東豊浦町9−12
御朱印あり
暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)は大坂から暗峠を超えて奈良に至る街道で奈良街道、伊勢参宮街道の一つで「日本の道百選」にも選定されている。暗峠(くらがりとうげ)は、奈良県生駒市西畑町と大阪府東大阪市東豊浦町との境にある峠で現在は...
1.0K
3
直書きの御首題いただきました
1694、松尾芭蕉が大坂へ向かう途中この峠を通り「菊の香に くらがり登る 節句哉」という重...
お寺の正面です。けっこう山を登った。
44100
山王寺
静岡県静岡市駿河区馬渕3-17-5
御朱印あり
1.1K
2
📍静岡県静岡市葵区馬渕【山王寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 26 番〗 🔸書き置きに...
📍静岡県静岡市葵区馬渕【山王寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 26 番〗 🔸本堂#静岡...
…
1761
1762
1763
1764
1765
1766
1767
…
1764/2174
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。