ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44126位~44150位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44126
佐町名本山荒神社荒比登神社
広島県庄原市東城町久代
不詳。
1.1K
2
通りすがりに参拝しました。
参拝しました。残念ながら荒廃していました。
44127
羽根崎八幡神社
岡山県高梁市落合町福地
902
4
羽根崎八幡神社の神門です
羽根崎八幡神社の本殿です
羽根崎八幡神社の拝殿です
44128
大谷神社
大阪府大東市寺川5-17-30
本社の祭神は大己貴命オオナムチノミコト(大國主命の若名)で出雲大社の祭神と同じで寺川の氏神様として鎮座されています。由緒は明らかでないが燈籠や古文書の記録から相当古くから祭られていたものです。本殿右前の燈籠は寛永二十年(約三六四年前)...
402
9
社殿側から見た境内の風景。
境内社:玉光大明神・吉竹大明神・豆八大明神になります。
境内社の三大明神の鳥居になります。
44129
義円地蔵
岐阜県大垣市墨俣町下宿90
墨俣町下宿(すのまたちょうしもじゅく)にある堂。源平合戦のなかで起きた墨俣川の戦いで討死した義円(源義朝の子)が祀られている。
1.0K
3
源平墨俣川合戦の案内板。
綺麗に整備されてました。
「鎌倉殿の13人」で登場したオジの行家に担がれ出陣し討死した義円を祀る御堂。
44130
宇南寺
岡山県真庭市美甘1278
新庄川沿いの出雲街道の美甘宿を少し過ぎた南にある真言宗の寺。隠岐の島に配流された後醍醐天皇が泊所とされたという伝説を持つ。本堂は、装飾もなく極めて簡素な構造ながら、重厚で鎌倉時代の建築様式を残す数少ない中世建築のひとつ。住職が本堂で天...
1.2K
1
5月訪問。宇南寺本堂
44131
子安寺
岐阜県中津川市飯沼1363
1.0K
3
4月訪問。子安寺夫婦杉
4月訪問。子安寺手水舎
4月訪問。子安寺本堂
44132
久蔵興野神明宮
新潟県新潟市江南区久藏興野75
902
4
少し斜めから駐車場が無いので路駐となります
久蔵興野神明宮の扁額です
すぐ脇を通る高速から見えるから、気になっていたんですよ
44133
下川入諏訪神社
神奈川県厚木市下川入298
中津神社の兼務社
1.1K
2
神奈川県厚木市 下川入諏訪神社の社殿です。
神奈川県厚木市 下川入諏訪神社の社号標と左奥に見える鐘楼です。
44134
正龍寺
群馬県太田市八重笠町447-1
802
5
田舎で寺社巡りしてると日常なのだけど、今回も監視と尾行された。観光地でもないのに檀家さん以...
六地蔵尊や宝篋印塔などが並んでいる。
境内隣の児童公園。お寺か自治体か所属は不明だが、ベンチや、ぶらんこ、滑り台、鉄棒がある。
44135
岩崎神社
徳島県鳴門市撫養町斎田岩崎147
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、鳥居は慶応2年(1866)、玉垣は明治3年(1870)に建立されたものである。 明治9年6月村社に列格した。
1.2K
1
宇佐八幡神社様で頂きました。
44136
西光寺
滋賀県長浜市木之本町田部188
御朱印あり
本尊は伝教大師の御作と伝えられる十一面観音菩薩であり、子授け観音・子安観音として崇敬されています。
1.1K
2
西光寺にて薬師堂の御朱印をいただきました🙏❤️
44137
願誓寺
岐阜県岐阜市西野町3-6
西野町(にしのまち)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐厚組に所属している。
1.1K
2
願誓寺の概観です。もと塔頭だった関係から、本願寺岐阜別院の境内から入ることができます。夕方...
真生会岐阜教会の前からは願誓寺の立派な本堂が見えました。
44138
教誓寺
大阪府茨木市大字安元92
教誓寺(きょうせいじ)は、大阪府茨木市安元にある真宗大谷派の寺院。山号は、安元山(あんげんざん)。本尊は、阿弥陀如来。
1.3K
0
44139
谷地元長慶寺地蔵堂
山形県西村山郡河北町谷地庚95−2
901
4
右側の空き地に別当宅が有りましたが、解体されていて消息不明なので、御朱印の授与は不可能と思...
地蔵堂(谷地)をお参りしてきました🙏。最上四十八所地蔵菩薩札所第三十五番霊場です。谷地八幡...
地蔵堂(谷地)のお参りスペース雪避けがあるため狭かったです😅。
44140
専光寺
東京都港区虎ノ門3-25-17
浄土真宗系単立寺院の専光寺は、攝取山光明院と号します。専光寺は、天文12年(1543)桜田に創建、慶長元年(1596)当地へ移転したといいいます。「猫の足あと」より
1.1K
2
東京都港区 専光寺浄土真宗系単立(本願寺派)寺院本堂です
東京都港区 専光寺浄土真宗系単立(本願寺派)寺院
44141
若宮八幡社
愛知県西尾市斉藤町下側40
社伝に貞観元年(八五九) 清和天皇、大 祭にあたり、幡豆郡を悠紀の地とし、拔穂使の斎館 この地に置き、斎戸と称したのを後世斎藤と改め地 名にし、拔穂使の大を行った川を忌取川という。今 の用水路なり、縁故の地に古くから鎮る社である。 明...
1.0K
3
若宮八幡社、拝殿内の様子になります。
こちらは若宮八幡社、鳥居と拝殿の様子になります。
愛知県西尾市斉藤町下側の若宮八幡社に参拝しました。
44142
御劔大明神
京都府京都市下京区和気町14-120
901
4
御劔大明神の拝殿にかかる扁額。
御劔大明神の境内に鎮座する拝殿。
御劔大明神境内の鳥居にかかる扁額。
44143
一林寺
静岡県浜松市浜名区東美薗655
御朱印あり
501
8
直書きでいただきました。
一林寺の本堂です。外からお参りしました。
一林寺の石碑です。ここは、参道入口です。
44144
山姥神社
高知県南国市白木谷3654
その昔・・・玉尾御前(姓氏不詳)の御子の乳母として伊勢の国から土佐に入り、今の高知市一宮に住んでいたが、天明元年(1781年)乳母も老婆となり山に追放され、現在の鎮座地を永住の地と決めた。その後、神去り(身罷る、亡くなる)て御神徳顕現...
1.3K
0
44145
進雄社 (田原市野田町柏坪)
愛知県田原市野田町柏坪94番
社伝に寛永十一年(一六三四)社殿建立の棟札あり。昔は大福寺山門の守護として鎮座した。明治制度改めにより寺院より分離し据置公許となる。
1.1K
2
この階段の上が進雄社の拝所の様子になります。
愛知県田原市野田町柏坪の進雄社に参拝しました。
44146
宝性寺
埼玉県さいたま市南区南本町2-14-4
御朱印あり
1.0K
3
さいたま市南区南本町、真言宗智山派 宝性寺の参拝記録です。
さいたま市南区南本町、宝性寺本堂です。
境内の水子子育地蔵尊です。
44147
姫宮神社
長野県上伊那郡宮田村2920
南割区にある神社。
1.0K
3
3月訪問。姫宮神社拝殿
3月訪問。姫宮神社鳥居
3月訪問。姫宮神社手水舎
44148
北斗山 南慶院
神奈川県横浜市青葉区鴨志田町755
1.0K
3
横浜市青葉区 曹洞宗 南慶院の本堂
横浜市青葉区 南慶院山門から本堂へと続く参道。
横浜市青葉区 南慶院本堂の扁額
44149
経王結社
東京都足立区中川2-2-15
当山は亀有駅近くの本当に小さな街の寺院であり、祈祷所であり、布教所であります。
1.3K
0
44150
新泉岳寺
福岡県福津市津屋崎3丁目19
町の観光開発に熱心だった故児玉恒次郎氏が、大正2年(1913年)に創設(建立)した赤穂四十七士の墓です。福本日南の「義士銘々伝」を浪曲師として有名な桃中軒雲右衛門の語りで全国に広めた児玉氏の功績が認められ、東京高輪の泉岳寺から特別に許...
900
4
新泉岳寺の四十七義士石碑です。この後方に四十七義士のお墓が並んでいます。泉岳寺と名の付くお...
新泉岳寺のお墓は泉岳寺とは少し並びは違うようですが、綺麗に並んでいました。
新泉岳寺の説明書きです。-----新泉岳寺Shinsengaku Temple渡半島に岩所...
…
1763
1764
1765
1766
1767
1768
1769
…
1766/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。