ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44251位~44275位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44251
八坂神社 (楯岡楯)
山形県村山市楯岡楯7丁目
798
6
〘八坂神社(楯岡楯)〙村山市の八坂神社(楯岡楯)をお詣りしてきました。隣正寺の隣?に鎮座し...
〘八坂神社(楯岡楯)〙少しだけのぼります。これだけなら疲れませんがなんせ暑いので汗だく🥵で...
〘八坂神社(楯岡楯)〙八坂神社の鳥居⛩️になります。
44252
昌福寺
愛知県春日井市松河戸町6丁目
1.0K
3
9月訪問。昌福寺本堂
9月訪問。昌福寺手水舎
9月訪問。昌福寺参道
44253
三嶋神社
滋賀県米原市池下820
199
12
三嶋神社の本殿です。御祭神は大山祗命です。(昨年秋の参拝です)
本殿左手側の彫刻です。ご神紋の角切三 平四ツ目 七ツ割も見えます。(昨年秋の参拝です)
本殿向拝下の象鼻です。(昨年秋の参拝です)
44254
玉宗寺
東京都台東区寿2-5-14
1.2K
1
街中に鎮座していました。
44255
天津神社 (粒江)
岡山県倉敷市粒江1774
御朱印あり
597
8
R7.7.7 墨書きを足高神社で頂いて夏祭りの日に天津神社で御朱印を頂き、完成しました。
R7.8.3夏祭りに参拝、茅の輪もありました。
R7.8.3夏祭り18時です。
44256
子安寺
岐阜県中津川市飯沼1363
1.1K
3
4月訪問。子安寺夫婦杉
4月訪問。子安寺手水舎
4月訪問。子安寺本堂
44257
天照寺
岐阜県養老郡養老町根古地218
根古地(ねこぢ)にある浄土宗の寺院。薩摩義士と縁の深い寺院で、境内には資料館がある。
1.2K
2
3月訪問。天照寺本堂
3月訪問。天照寺山門
44258
愛染寺
京都府京都市上京区 中立売通千本西入亀屋町693
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受620ヶ寺目。
44259
石山城跡
福井県大飯郡おおい町石山
御朱印あり
1.1K
2
御城印整理の為 投稿です
44260
浄慶寺
奈良県大和郡山市洞泉寺町7
弘安年間(1278-88)、湛空上人が七條村に浄慶寺を建立したが、兵火により焼失。その後、寛永年間(1624-44)に然蓮社称誉上九清大和尚が、現在の地に移し開山となった。国重文の本尊、上品上生阿弥陀如来座像は平安時代中期作で、もと当...
1.1K
2
浄慶寺(大和郡山市)の山門です。弘安年間(1278-88)、湛空上人が七條村に浄慶寺を建立...
浄慶寺(大和郡山市)の本堂です。国重文の本尊、上品上生阿弥陀如来座像は平安時代中期作で、も...
44261
胸形神社
栃木県鹿沼市村井町1088番地
897
5
栃木県鹿沼市岩舟にお座りの胸形神社。落ち着いた雰囲気のお社さまでした。
この地域にあった6つの溜まり水は汲んでも汲んでも涸れないため、この地に6つの祠を建てたこと...
本殿は朱色で脇障子の透かし彫りにはひまわりの彫刻か? 🌻は1700年頃には伝来しているので...
44262
天宗山 東林寺
神奈川県横浜市港北区篠原町1252
東林寺の山号は天宗山、開山は宗賢院第二世楞山周厳和尚で、「出仕之覚」に年始・開山忌(九月九日)に鳥目三十疋を本寺へ納め、他寺と格別の扱いを受けている。寺伝によれば、建治元年(1275年)に創建され、もとは真言宗の寺院で会下寺といい、鎌...
1.1K
2
横浜市港北区 天宗山 東林寺の山門、本堂へと続く参道
横浜市港北区 天宗山 東林寺の願かけ地蔵尊、子育て地蔵尊
44263
津島神社 (揖斐川町上南方)
岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方1776
大和村誌に「御神体は霊石、本宮尾張海部郡(今海東郡)門直庄神島(今津島)に在り。本社鎮座地は元伊尾野村と称せしが、此地往古久瀬川北流し主要なる船付場にて、鎌倉時代尾張津島港繁栄の頃此の要津も隆盛し、当時本宮より分祀と此の湊の鎮守神とせ...
1.1K
3
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
津島神社、拝殿の様子です。
岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方の津島神社に参拝しました。
44264
妙栄寺
高知県宿毛市桜町11-3-1
御朱印あり
1.0K
3
御首題を頂きました。御首題拝受951ヶ寺目。
妙栄寺、本堂になります。
44265
温水春日神社
神奈川県厚木市温水736
愛甲熊野神社の兼務社
1.2K
1
神奈川県厚木市温水 春日神社の鳥居と社殿です。境内の掃除をされていた皆さんが、急な豪雨で、...
44266
富好新田八幡社
愛知県西尾市吉良町乙川北大山122
社伝に、元禄二年(一六八九) 東城の城主吉良義央、富好新田を造成し鎮守の社を建てる。 社殿は新田の中央にあったが、宝暦四年(一七五四)の 津波により流失する。 社地を現在地(青鳥山)に遷し祀る。明治制度改めによって、八幡社と改称し、明...
1.1K
2
こちらは拝殿内の様子になります。
愛知県西尾市吉良町乙川北大山の富好新田八幡社に参拝しました。
44267
津堂八幡神社
大阪府藤井寺市津堂44
鎌倉時代末期の元弘から建武年間(1331~35年)、津堂村、若林村、大堀村、小川村、川辺村の氏神だった深居神社(現松原市)が動乱により焼失し、そのため各村は深居神社から八幡神を勧請したのが始まりを云われる。
397
10
境内社:津堂稲荷神社になります。
この社の本殿になります。
社殿に掲げられた社号額になります。
44268
新宮神社
島根県松江市島根町加賀別所2926
796
6
島根県松江市に鎮座する新宮神社にお詣りしてきました。山裾にたち、道路を挟んだ向かいは田んぼ...
鳥居の奥には2対の狛犬さん。手前が蹲踞型で奥が構え型です。
2対目の狛犬さんはうんと見上げる高さで構えておられます。
44269
大黒神社
和歌山県田辺市上屋敷3丁目5-21
1.1K
2
とても小さな神社ですが地元の人たちによって綺麗に整備されています
田辺市上屋敷の新地にある大黒神社です場所は新地の寿司屋さんの裏手にあります
44270
愛宕神社
茨城県水戸市河和田町3543
896
5
2024/07/25 愛宕神社
2024/07/25 愛宕神社
2024/07/25 愛宕神社
44271
羽根崎八幡神社
岡山県高梁市落合町福地
996
4
羽根崎八幡神社の神門です
羽根崎八幡神社の本殿です
羽根崎八幡神社の拝殿です
44272
福成寺
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺265
敏満寺(びんまんじ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区護法組に所属している。
1.2K
1
福成寺の概観です。山門の脇から車で入ることができます。本堂には時計がかけられていて、寺子屋...
44273
南光寺
三重県津市安濃町今徳296番地
御朱印あり
795
6
南光寺の御住職様から頂いた『蓮観音』の御朱印(直書き)になります。
御本堂に掲げられている扁額になります。
南光寺の御本堂になります。
44274
壽徳寺茂木本堂
栃木県足利市野田町2235-3
995
4
お地蔵様の前に猫がいた。
本堂の向かいの供養塔など。
本堂の額「龍吟山壽徳寺茂木本堂」。
44275
西光寺
静岡県駿東郡小山町大胡田287
寺内には福聚弁財尊天をまつり又弘法大師のお水と伝えられる井戸があり、遠方より富士登山の講中の人々が立ち寄った更に新田氏29代新田ト野殿の神願により寄進された福聚弁財尊天と東陽山の額二面があり、そのため昔は山門の前を通行する武士もわざわ...
1.3K
0
…
1768
1769
1770
1771
1772
1773
1774
…
1771/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。