ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44251位~44275位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44251
蘓美神社
愛知県岡崎市下衣文町菖蒲ケ入
1.0K
2
蘓美神社、拝殿の様子になります。
愛知県岡崎市下衣文町菖蒲ケ入の蘓美神社に参拝しました。この蘓美という名には深い言われがある...
44252
慈源寺
岡山県倉敷市真備町箭田5434
建武2年に大覚大僧正によって創建されたお寺
993
3
真備町の慈源寺の鐘楼です
本住寺で書置きの御朱印を貰いました
真備町の慈源寺の本堂です
44253
関観音堂
茨城県猿島郡境町猿山489
1.1K
1
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
44254
常善寺
滋賀県草津市草津三丁目9-7
1.0K
2
2023/12/8ひとり
2023/12/8ひとり
44255
今福八幡神社
兵庫県尼崎市今福2丁目11-31
戦国時代に当地の村落は織田信長の戦火に罹ったが、当社は焼失を免れたという。狛犬には、文化13年の銘が見える。紀元二千六百年記念事業として、本殿や拝殿の改築が行われたが、阪神淡路大震災で全壊、現在は仮本殿となっている。社殿南東には、小田...
995
3
こちら、少し遠景になりますが、今福八幡神社の本殿です。
こちらは、今福八幡神社の御由緒です。
1月11日は、JR尼崎駅から阪神杭瀬駅までの.尼崎市中東部の神社に御参りしました。4つ目は...
44256
蓮光寺
滋賀県彦根市三津屋町1226
三津屋町(みつやちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
1.1K
1
蓮光寺の概観です。鐘楼と本堂が見えます。向かいにある賢学寺の本堂付近から撮りました。
44257
田中山 妙光寺
神奈川県川崎市幸区小向町20-1
1.1K
1
神奈川県川崎市幸区 日蓮宗 田中山 妙光寺です。
44258
今宮神社
埼玉県比企郡ときがわ町玉川1107
社伝によれば、天文二年(1533)に松山城主上田又次郎が玉川領に陣営を設けた際、当村において戦勝祈願をするため、郷内の川北(字宮谷戸)に雷電社、川南(字伊勢ノ台)に今宮権現社を勧請したことに始まるという。この両社は共に曹洞宗龍蔵寺の持...
192
11
境内社:猿田彦大神になります。
境内社:稲荷神社になります。
覆屋に囲まれた本殿になります。
44259
北野神社
愛知県豊川市橋尾町北浦51
992
3
11月訪問。北野神社拝殿
11月訪問。北野神社鳥居
11月訪問。北野神社参道
44260
多賀神社
福岡県宗像市大井三倉25
御朱印あり
御祭神伊弉諾命
1.1K
1
宗像市大井に有る多賀神社の御朱印です。摩利支神社で頂戴致しました。
44261
宝光院
三重県伊賀市中友田959
御朱印あり
991
3
専用納経帳にセルフで押印させていただきました。ご本尊は不動明王です。
本堂の鰐口(伊賀市指定文化財)についての解説。隣接の鞆田神社に江戸時代寄進されたものが、宝...
伊賀市の宝光院に参拝。伊賀四国八十八ヶ所霊場第86番札所になります。
44262
地蔵堂 (山形市村木沢)
山形県山形市村木沢5305
693
6
境内下からの一枚になります。
堂内の様子になります。
地蔵堂になります。いきさつはわかりません😢
44263
賀茂神社 (総社市山田)
岡山県総社市山田
年代は不詳ですが味耜高彦根命を祀る高鴨神社として創建され、安土桃山時代の天正9年に領主鬼之身城主宍戸安藝守隆家によって山城国から賀茂神社を勧請して賀茂神社と改称しました明治43年に村内無格社を合祀して一村一社として村社に列し、明治44...
991
3
山田賀茂神社の本殿です
山田賀茂神社の拝殿です
山田賀茂神社の鳥居です
44264
庚申社 (番田町)
福岡県田川市番田町8-11
792
5
視野の全体後方の様子です。右側扉に庚と彫られていました。御祭神は猿田彦大神です。
社殿の内部の様子です。御神体が有ります。
社殿の正面の様子です。扉に庚申と彫られていました。庚申社の様です。左扉に申と彫られています。
44265
秋葉神社
北海道上川郡清水町北3条西2丁目2番地
大正3年5月7日当時清水市街地戸数75戸のうち54戸を消失す。亀井穂作、加地源吉、加地定平、南金作、横山丈太郎、望月捨松、大竹友吉、桑原浅吉等相計り、大火になったのは信仰心がないためと静岡県の秋葉山にある火の守り神の秋葉神社から分霊を...
891
4
秋葉神社の扁額になります。
御祭神からも分かるように、赤屋根に白壁の防火仕様の社殿となっています。今年も5月7日に清水...
秋葉神社の由緒書きです。大火によって、市街地にある70%以上の戸数を焼失。
44266
浄光寺
福岡県福岡市東区筥松1丁目10-10
寺の縁起によると、開祖の略歴として、「人皇五十代桓武帝の後胤平実平の遠孫」と前書きして、「旭浄(開祖)は、明治36年、長門の国に生まれ、宗教的信念の厚い方でした。西本願寺、佐賀神埼の浄光寺、吉塚の西林寺などで修行をされ苦学の後、昭和8...
1.1K
1
浄土真宗浄光派 総本山 浄光寺です。🙏御朱印・参拝記念は有りませんでした😅
44267
日之宮神社
愛知県名古屋市中村区日ノ宮町1-30-28
御朱印あり
496
8
愛知県名古屋市の日之宮神社の御朱印です。
こちらも、ルナさんに情報提供を頂き、 お詣りさせて頂きました^^ありがとうございました。
小祠と拝所 参拝記録。
44268
太田神社
山梨県富士吉田市小明見2丁目9-44
創立は人皇一〇六代正親町天皇の御代天正八年(西暦一五八〇年)太田道灌の臣来り住みて、明見本村に社殿を造営して勧請する。其の後貞享三年寅年(一六八六)現在地に遷宮し、明治八年誉田別尊を合祀する。太田一統の氏神として尊信篤く現在に至る。
1.1K
1
富士吉田市 太田神社さんにお参り🙏御朱印の有無は不明です🙏
44269
大内山陵 宇多天皇
京都府京都市右京区鳴滝宇多野谷
御朱印あり
791
5
桃山陵墓監区事務所にて
宇多天皇陵へ参拝に上がりました。圓融天皇火葬塚から歩いて15分程でしたが、アップダウンが激...
宇多天皇陵です。宮内庁の案内板です。
44270
草田八幡宮
岡山県総社市下倉
江戸時代の文禄2年に藤原朝臣清忠によって創建されました
890
4
草田八幡宮の拝殿です
草田八幡宮の本殿です
草田八幡宮の神門です
44271
神奈備神社
奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目25
神奈備神社は龍田大社の末社で、神奈備とは神様が住む森と言う意味である。神南備、神名備、甘南備、神名火などの文字が使われているが、どれも「かむなび」と読む。山が平地に接する端山にある。 各地にある神奈備で詠まれた万葉歌は二十二首あり、...
593
7
神奈備神社 岩瀬の杜 三室山天満宮の石柱が右側にありました
三郷駅から龍田古道にありました龍田大社の境外社
神奈備神社境内に鎮座する拝殿。
44272
来慶山 忠暘院 集悠庵
神奈川県横浜市緑区三保町822
来慶山忠暘院の別院
1.0K
2
神奈川県横浜市緑区 来慶山 忠暘院 集悠庵です。
神奈川県横浜市緑区 来慶山 忠暘院 集悠庵です。
44273
津門神社
島根県江津市波子町イ1018
延喜式神名帳に「那賀郡拾壱座並小」 とある中の一社で、、当地方の民族の長であった 津門首直系の者が、宇多天皇の寛平三年(八八七年) 筑前宗像から素盞嗚尊の三女神の中の一柱たる 田心姫命を勧請するにあたり、かねてより祖神 として祭ってい...
490
8
島根県江津市に鎮座する津門神社にお詣りしてきました。小山をずっと登って社殿を目指します。
なおも登って行くと2つ目の鳥居があります。こちらは木製の両部鳥居でした。
石段を登りきったところには2対の蹲踞型の狛犬さんたちが迎えてくれました。向かって右手には吽...
44274
浄福寺
兵庫県丹波市氷上町石生1605
790
5
本堂には太鼓がぶら下げられてました。
浄福寺の本堂の写真です。
境内に建っていた親鸞聖人御像です。新しくなったのか、塗り直されたのか、塗装がきれいでした。
44275
安正寺
滋賀県犬上郡豊郷町安食西827
明応6年(1497年)、浄運が蓮如上人に帰依して創建した。宝暦年間(1751年 - 1763年)に火災で焼失するがすぐに再建された。明治4年、9世・竜嶽のとき信徒の大橋五平が発願して現在の本堂を新築した。10世・竜暁は書院・山門・土塀...
1.1K
1
安正寺の概観です。向かいには覚浄寺があります。
…
1768
1769
1770
1771
1772
1773
1774
…
1771/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。