ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44301位~44325位)
全国 55,244件のランキング
2025年9月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44301
大友氏館跡
大分県大分市顕徳町3丁目2番45号
大友氏館跡は北部九州六カ国の守護職を務めた大友宗麟の館跡です。館は一辺約200m四方の方形であったと推定されており、京都の室町将軍邸をモデルに造られた守護館の典型的な姿であったと考えられています。
1.0K
4
大友氏館跡大分県を400年間にわたり支配した、大友家の本拠地跡です。現在はまっさらですが、...
大友氏遺跡現在も発掘中です。手前の建物は無料の資料館で、当時の再現映像など見ることが出来ます。
大友氏館庭園平成10年(1998)の発掘調査により発見。大友家19代・大友義長の頃に造られ...
44302
愛染寺
京都府京都市上京区 中立売通千本西入亀屋町693
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受620ヶ寺目。
44303
善遠寺
大阪府大東市三箇3丁目1−28
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受971ヶ寺目。
44304
大山住神社
徳島県那賀郡那賀町川俣字大小屋21
創建年不祥寛政11年の棟札あり。明治3年に現社号に改称
1.0K
4
立派な杉の巨木が鳥居のような雰囲気です。
小さな集落を抜けるといきなり杉木立の中に現れます。
覆屋に守られた本殿。小さな狛犬が向かい合わせに。
44305
明専寺
滋賀県彦根市後三条町字壽32
後三条町(ごさんじょうちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.3K
1
明専寺の山門と本堂(右)です。
44306
領法寺
長野県下伊那郡高森町山吹1137
1.0K
4
3月訪問。領法寺本堂
3月訪問。領法寺護摩堂
3月訪問。領法寺参道(東)
44307
天神沢天満宮
宮城県仙台市泉区天神沢1丁目17-6
縁起など一歳不詳
730
7
仙台市泉区 天神沢天満宮 参道から境内の様子、背景の奥に泉ヶ岳の山々が眺められました。祭神...
仙台市泉区 天神沢天満宮 鳥居に掲げられている扁額です。
仙台市泉区 天神沢天満宮 斜めから社殿 縁起など不詳です。
44308
学定寺
山梨県南巨摩郡早川町初鹿島1532
御朱印あり
928
5
学定寺の御首題です。正伝寺にていただきました。
学定寺におまいりしました。
学定寺におまいりしました。
44309
龍神社
大阪府大阪狭山市大字岩室2439-1
御朱印あり
928
5
お参りした後に狭山神社社務所で御朱印を記帳していただきました。
狭山池は桜の名所で、春は多くの人が訪れます。手前の窪みが龍神淵でかつてご神体が祀られていた...
狭山池の堤に龍神社の鳥居があります。
44310
津堂八幡神社
大阪府藤井寺市津堂44
鎌倉時代末期の元弘から建武年間(1331~35年)、津堂村、若林村、大堀村、小川村、川辺村の氏神だった深居神社(現松原市)が動乱により焼失し、そのため各村は深居神社から八幡神を勧請したのが始まりを云われる。
431
10
境内社:津堂稲荷神社になります。
この社の本殿になります。
社殿に掲げられた社号額になります。
44311
實相寺
石川県金沢市東山1-4-25
【真宗大谷派】安永3年(1774)、真宗東派願楽寺第五世智清の三男・覚円が独立し、後に本願寺より寺号が許可されました。さらに明治13年(1880)、菊田霊明が彦三町に創設した際に寺号公称が許可されました。三味線の祖である越中屋与兵衛の...
1.2K
2
正面に車がありましたのでこちら側から
【真宗大谷派】安永3年(1774)、真宗東派願楽寺第五世智清の三男・覚円が独立し、後に本願...
44312
法伝寺
大阪府池田市神田3‐4‐5
1.0K
4
池田市法伝寺の山門です。摂北三十三ヶ所観音霊場第21番札所です。
池田市の法伝寺の鐘楼堂です。
池田市の法伝寺の本堂です。山門が閉じていたため塀越しの参拝です。浄土宗の寺院で、本尊は阿弥...
44313
大仙寺
東京都八王子市上川町3502
御朱印あり
1.1K
3
20日は夜勤明けだったけど参議院選挙の投票の後で何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。正福寺か...
20日は夜勤明けだったけど参議院選挙の投票の後で何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。正福寺か...
44314
八幡神社
山梨県甲府市飯田4丁目9−14
創立の年代は不詳であるが、中宮侍長・佐兵衛尉有義が当地を領有の代に、源氏の守護神 韮崎の武田八幡宮若しくは鎌倉の鶴岡八幡宮より勧請建立し、領地の守護社としたものと伝へられる。大永元年(一五二一)、駿河今川氏親の武将福島正成の大軍を飯田...
1.1K
3
八幡神社におまいりしました。
八幡神社におまいりしました。
八幡神社におまいりしました。
44315
宝積寺
三重県名張市矢川774
御朱印あり
1.2K
2
伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に押印させていただきました。ご本尊は十一面観音です。
名張市の宝積寺参拝時に撮影。伊賀四国八十八ヶ所霊場第80番札所になります。
44316
妙楽院
新潟県長岡市栃堀2831
御朱印あり
当山は大同年間(806~809)に南都の僧、妙楽が諸国を巡錫してこの地に来て、行基菩薩の御作である聖観世音菩薩を当地より北北西八百メートル程離れた小高い丘、地名大岡(大阜)に安置し開創されたと言う。大宝律令(701制定)に栃堀保を見る...
1.1K
3
越後八十八箇所霊場 第54番札所 妙楽院専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 第54番札所 妙楽院本堂です✨
越後八十八箇所霊場 第54番札所 妙楽院本堂の様子です✨天蓋を画角に入れてパシャリ📸
44317
金刀比羅神社
埼玉県入間市下藤沢1145
鎌倉時代から代々神職を続け、藤沢村の名主も兼ね、村で唯一の井戸を所有していた沢田家が、井戸のそば邸宅内に(水神である)金刀比羅神を祀っていたのが始まり
629
8
参道の先は住宅街になっております。
社殿側から見た境内の風景。
この社の手水舎になります。
44318
了円院
京都府京都市下京区猪熊通五条下る柿本町668
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受499ヶ寺目。
44319
八雲神社 (中十条)
東京都北区中十条3丁目26-14
726
7
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
八雲神社の境内の手水舎。
44320
木瀧稲荷神社
茨城県鹿嶋市木滝181
1973年に、高松中央団地の造成に伴って、荒廃していた同社を現在の場所に遷座。鹿嶋市史によると、本殿と拝殿は江戸中期の作とあるので、ゼロから作り直したのでは無く、本来の建造物と思われる。鳥居などは近年の物。市史によると1742年10月...
926
5
本殿。彫刻は彩色されているのが珍しい。
拝殿。近くで見ると彫刻が素晴らしい。
コンパクトながら、見応えのある鳥居群。
44321
宮下天満宮
福島県郡山市日和田町宮下27
1.3K
1
春の雪の後、冷え込んだ朝雪景色のお宮の撮影でお参り凛とした空気の中の天満宮
44322
天照寺
岐阜県養老郡養老町根古地218
根古地(ねこぢ)にある浄土宗の寺院。薩摩義士と縁の深い寺院で、境内には資料館がある。
1.2K
2
3月訪問。天照寺本堂
3月訪問。天照寺山門
44323
祐圀寺
岐阜県本巣市山口412-1
創建年代は不詳。もとは清巣(現在地)にあった天台宗の寺院・祐圀院であった。明応5年(1496年)、山口城主・山口総兵衛(古田兵部)が家臣団を掌握しておくため、家臣のひとりであった市右衛門(教光、きょうこう?のりみつ?)を娘婿とし、剃髪...
1.2K
2
谷口から南東に向かうと、祐圀寺の裏手に差し掛かりました。夕方だったので参拝しませんでした。
祐圀寺の遠景です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
44324
二ツ沼稲荷神社
埼玉県吉川市二ツ沼2-3-5
当地は慶長年間(1569-1615)に大場川付近の内沼と前沼の二つの沼を埋めて開発した新田であり初めは高久村に属し、元禄八年(1695)検地の際分村したとされている当社の創建は元和四年(1618)正月とある所から当時新田開拓に当たった...
1.1K
3
埼玉県吉川市 二ツ沼稲荷神社拝殿です
埼玉県吉川市 二ツ沼稲荷神社手水舎です
埼玉県吉川市 二ツ沼稲荷神社鳥居です
44325
本願寺
鳥取県鳥取市寺町27
1.1K
3
こちらのお寺についての説明書です。
梵鐘についての説明書です。
本願寺におまいりに行きました。こちらの梵鐘は平安時代の作とされ、国指定重要文化財です。
…
1770
1771
1772
1773
1774
1775
1776
…
1773/2210
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。