ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4401位~4425位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4401
釜滝薬師金剛寺
和歌山県海草郡紀美野町釜滝120
御朱印あり
約1200年前に天台山慈覺大師(円仁)が釜の淵の奇観「甌穴(おうけつ)」の神秘に打たれ、目の守護仏として仏像を刻み安置されたのが御本尊の薬師如来です。天長12年(835年)の鎌倉時代初めに創建されたものの、織田信長の焼き討ちにより焼失...
19.4K
112
和歌山 釜瀧薬師金剛寺
釜滝薬師から御朱印と一緒に送られて来ました
釜滝薬師金剛寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
4402
子安地蔵寺
和歌山県橋本市菖蒲谷94
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
子安地蔵寺(こやすじぞうじ)は、和歌山県橋本市菖蒲谷にある高野山真言宗の寺院。正式には『易産山(いさんざん)護国院 地蔵寺』と称する。『ふじの寺』とも称する。伝承によれば、天平9年(737年)の春、行基の開基で、本尊の地蔵菩薩も行基が...
18.9K
56
紀伊之国十三佛第5番
本当に藤の花が一杯です。どれも美しいです。
和歌山県橋本市子安地蔵寺関西花の寺霊場 第24番ふじが有名なお寺ですが参拝した時には散り始...
4403
赤城久伊豆神社
埼玉県熊谷市石原1007
御朱印あり
群馬県赤城神社より分祀鎮座した後に、成田氏の崇敬していた久伊豆神社を合祀したことから、「赤城久伊豆神社」と呼ばれた。埼玉県最西端の久伊豆神社です。
19.3K
60
直書きの御朱印をいただきました。
熊谷七福神をお参りしてきました。
熊谷市赤城久伊豆神社の参拝です。
4404
可也熊野神社 (小金丸)
福岡県糸島市志摩小金丸301
御朱印あり
14.4K
101
╰(*´︶`*)╯♡
御朱印帳に挟めてあった、挟み紙です。
熊野神社の本殿の横に諏訪神社があります。
4405
素鵞熊野神社
茨城県潮来市潮来1337
御朱印あり
17.4K
95
⛩️御朱印頂きました。
素鵞熊野神社の本殿です。
素鵞熊野神社の拝殿です。
4406
善養寺 (小岩不動尊)
東京都江戸川区東小岩2丁目24番2号
御朱印あり
善養寺(ぜんようじ)は、東京都江戸川区東小岩にある寺院。真言宗豊山派に属し、大永7年(1527年)の創建と伝わる。末寺130余りを擁する中本寺格の寺院であり、「小岩不動尊」の別名でも知られている。境内に生育する国の天然記念物「影向のマ...
18.6K
59
令和六年一月十九日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《鞍馬寺》28
善養寺山門奥に、天然記念物の巨大マツと本堂があります。#門
影向のマツ①正式名称「善養寺影向(ようごう)の松」クロマツ。樹齢600年。東西31m、南北...
4407
不乗森神社
愛知県安城市里町森38番地
御朱印あり
当神社の創立年代は、第六十三代冷泉天皇の御代(968年)近江国坂本村(大津市)の日吉大社東本宮の御祭神大山咋命の御分霊を勧請して奉斎申し上げたと伝えられます。
20.3K
42
直書きにて御朱印をいただきました
4月訪問。不乗森神社拝殿
4月訪問。不乗森神社手水舎
4408
稗田野神社
京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1
御朱印あり
約3000年程前にこの地に住み着いた祖先の人達が現在の社殿の裏にある土盛りの処で、食物の神、野山の神を祭り、原生林を切り拓き田畑を造り、収穫した穀物を供え作物の豊作と子孫の繁栄を祈り捧げました。時が流れ、大和朝廷の基礎が出来上がった和...
16.8K
77
稗田野神社の御朱印です。日付以外全て印刷です。#書き置き
稗田野神社の狛犬様です。
令和7年3月15日奉拝。御朱印頂けず、残念😭
4409
住吉神社
山梨県甲府市住吉一丁目13-10
御朱印あり
聖武天皇の天平年間に今の高畑町に鎮座。
17.0K
75
干支御朱印を書き入れいただきました!
住吉神社をお参りしてきました。
住吉神社内にあるお稲荷様です。全部で四社あり 少し離れてあったりするので、探してみてください。
4410
阿部神社
広島県福山市丸之内1-9-3
御朱印あり
福山藩主阿部家の遠祖である人皇八代孝元天皇第一皇子高志道将軍、大彦命及び御子武沼河別命と豊韓別命3柱の神を主神とし阿部家中興の祖従五位下伊豫守正勝公を初め代々の祖霊を奉斎したもの。建立は八代の藩主従四位下待従備中守阿部正精公が文化9年...
15.6K
89
過去にいただいたものです。
阿部神社の御朱印です。直書きで頂きました。
福山城からの 阿部神社 お探し下さい🙇
4411
太上神社
千葉県千葉市中央区登戸2-5-17
御朱印あり
太上神社は、平安時代中期~後期の名高い陰陽師安倍晴明の末裔として代々朝廷に仕え、天文道を家学として担ってきた陰陽道宗家・土御門家の流れを汲む神社であった。しかし明治維新の近代化推進で暦を西洋歴に合わせるため明治三年、陰陽寮が廃止となり...
19.5K
50
御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
太上神社、境内の全景です。
4412
住吉神社
長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470
御朱印あり
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。式内社(名神大)、旧社格は国幣中社。
14.7K
98
切り絵御朱印を頂きました。
壱岐島で一番大きな神社
拝殿の奥には立派な本殿が鎮座します⛩
4413
大森稲荷神社
北海道函館市大森町22-6
御朱印あり
創祀年は函舘の累次の大火で不詳であるが、「弘化三年再建」(1846)の棟札があること、又寛文9年(1669)に「大森」の名が地図上に見えることから推して凡そ350年位前と推定される。明治7年旧社地(現大森町8)に再営。明治40年の大火...
19.2K
53
大森稲荷神社の御朱印になります。
大森稲荷神社の社額になります
大森稲荷神社の左手のおきつねさんになります
4414
尾崎神社
岩手県釜石市浜町3-23-27(里宮)
御朱印あり
当社縁起によると、日本武尊が東征の折の足跡の最北端であり、最終地点が尾崎半島であり、その足跡の標として半島の中程に剣を建ておかれたものを、土地の人々が敬い祀った事が当社の起こりである。
18.9K
56
釜石駅から歩いて30分くらい 🙏
東日本震災から12年目の3.11🙏
尾崎神社におまいりしました。清めようと向かった手水舎で可愛い小鹿ちゃんを発見しました❣️
4415
本徳稲荷神社
熊本県天草市本渡町広瀬973
御朱印あり
境内看板によると平成26年に伏見稲荷から勧請された神社である。
18.5K
60
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
本徳稲荷神社、社殿になります。
本徳稲荷神社の社殿です。
4416
五所神社
千葉県山武市蓮沼イ1904
御朱印あり
五所神社(ごしょじんじゃ)は、千葉県山武市蓮沼(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。天照大神を主祭神とし、誉田別尊・天児屋根命・表筒男命・素登織姫命、の5神を祀る。
18.3K
62
書き置きの御朱印をいただきました無人で賽銭箱の横に御朱印がありました
1月訪問。五所神社拝殿
1月訪問。五所神社手水舎
4417
ビリケン神社
大阪府大阪市浪速区恵美須東3-6-1
御朱印あり
足の裏をなでて幸福を祈願する「ビリケン」さんはアメリカより伝わり、新世界の前身、通天閣「ルナパーク」に祀られていた幸福の神様。2012年の新世界100周年を記念して復興された、ビリケンさんを祀る小さな神社。
20.8K
37
ビリケンさんと七福神さんで…八福神巡りをさせて頂きました専用のご朱印帳が、あるんですよっ大...
足の裏をなでるとご利益があるとされています。早速、なでてみました! 少し「こそばい(くすぐ...
ビリケンさんはちょっと冗談ポイ感じもしますが、れっきとして神様ですっ!幸福の神として人気で...
4418
古谷館八幡神社
宮城県気仙沼市松崎中瀬89-3
御朱印あり
平安末期の永承六(1051)年、源頼義が前九年の役に臨み、戦勝祈願のため勧進創建し、その後天喜五(1057)年源義家が修復を加え、鎧一領を献じたと伝えられます。南北朝の動乱から戦国時代にかけては源平合戦で有名な「日の本一の剛の者」熊谷...
19.5K
50
花のお嫁入り(埼玉県熊谷市より復興を願い「熊谷桜」が贈られる)「千穐楽記念御朱印」を拝受し...
古谷館八幡宮におまいりしました。境内のエドヒガンザクラが満開🌸 青空に映えるのでたくさん撮...
埼玉県熊谷市より復興を願い送られた早咲きの八重桜「熊谷桜🌸」 です。ピンクのグラデーション...
4419
磯部神社
三重県志摩市磯部町恵利原1250
御朱印あり
磯部神社は、伊雑宮鎮座の地であり、伊雑神戸の郷として神宮との関係が密接で、郷内四十余社も伊雑宮の摂末社のような関係を保って奉祀が続けられてきたが、明治の末年頃神社合祀の気運が高まり、村内の坂崎を除く10大字の各神社を正月殿社跡の現在地...
18.2K
63
お参りした時に記帳していただきました。
お参りを終えて石段を降りてたら、女房が悲鳴をあげてました。見ると、石垣の隙間から、蛇がゆっ...
☆磯部神社(村社)参拝
4420
割狐塚稲荷神社
静岡県駿東郡長泉町下土狩663
御朱印あり
18.5K
60
割狐塚稲荷神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
割狐塚稲荷神社に参拝しました。拝殿に立つと、いきなり自動扉がガラガラと開き音楽が流れビック...
割狐塚稲荷神社の社殿です。自動扉でびっくりしました。
4421
金札宮
京都府京都市伏見区鷹匠町8
御朱印あり
14.8K
96
金札宮 白菊大明神 御朱印 書置書置きのみ
金札宮 伏見五福めぐり大黒寺のお向かいです。
金札宮 伏見五福めぐり大黒寺のお向かいです。
4422
大庭神社
神奈川県藤沢市稲荷997
御朱印あり
大庭神社(おおばじんじゃ)とは、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載された相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)であるが、二つの論社(比定社)が存在する。両社間は距離にして約1.5km(徒歩20分程)と比較的近い。本項では...
19.2K
52
鵠沼皇大神宮で直書きをいただけます!
大庭神社を参拝しました
大庭神社さんの社殿。参拝させていただきました。
4423
興導寺
大分県国東市国東町鶴川1827番地
御朱印あり
天徳三年(959)、空也上人の開基とされる。桜八幡社の別当。本尊は地蔵菩薩を祀り「火燃地蔵(ひともしじぞう)」として古くより信仰されてきた。
19.4K
50
過去にいただいたものです。
興導寺参拝させて頂きました
興導寺参拝させて頂きました。愛あい地蔵の挟み紙頂きました
4424
摩尼寺
鳥取県鳥取市覚寺624
御朱印あり
中国観音霊場
摩尼寺(まにじ、まにでら)は鳥取県鳥取市にある天台宗安楽律法流の寺。山号は喜見山(きけんざん)。
18.2K
62
中国三十三観音 特別霊場の御朱印を拝受しました✨
寺務所にヘチマ?かしら…ヘチマって食べられる?って思いながら御朱印待ちしましたww
如来堂から境内を眺めました✨
4425
十輪寺
兵庫県高砂市高砂町横町1074
御朱印あり
十輪寺(じゅうりんじ)は、兵庫県高砂市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は宝瓶山。本尊は阿弥陀如来。法然上人二十五霊跡第三番。御詠歌 生まれてはまづおもい出ん古里に ちぎりし友の深き誠を。
17.8K
66
直書きの御朱印を頂きました
成功の秘訣「できるまでやる」いや~最近で一番納得しました😅
直書き頂いている間、建物から回廊を通って、本堂へ参拝させていただきました。回廊から見るお庭...
…
174
175
176
177
178
179
180
…
177/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。