ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45601位~45625位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45601
若宮神社
山梨県南アルプス市在家塚1676
御朱印あり
由緒は詳らかでないが、甲斐国誌によれば「黒印社領二石一斗四升(四奉行印書を蔵す)また神明宮あり」、本殿裏には目通り二、六メートル、根回り三、三メートルの杉の御神木がある。
718
4
若宮神社の御朱印です。上今諏訪諏訪神社にていただきました。
若宮神社におまいりしました。
若宮神社におまいりしました。
45602
秀道院
静岡県静岡市葵区牧ヶ谷1063
御朱印あり
818
3
📍静岡県静岡市葵区【秀道院】 〖静岡梅花観音霊場 第 15 番〗 🔸御朱印帳へお書き...
📍静岡県静岡市葵区【秀道院】 〖静岡梅花観音霊場 第 15 番〗 🔸本堂#静岡梅花観音霊場
📍静岡県静岡市葵区【秀道院】 〖静岡梅花観音霊場 第 15 番〗 🔸本堂扁額#静岡梅...
45603
法雲院
滋賀県野洲市木部831-6
木部(きべ)にある真宗木辺派の寺院。錦織寺の塔頭か。
1.0K
1
法雲院の概観です。手前には錦織寺の集会所があります。錦織寺のすぐ近くで同派なことと、集会所...
45604
八幡神社 (作手白鳥宮前)
愛知県新城市作手白鳥宮前27
創建は文安五年(一四四八) 七月八日の勧請と伝う。 川合の氏神として村民崇敬する。社地は三百年余の杉松茂り森厳なり。明治五年十月十二日、村社に列格する。
919
2
こちら、八幡神社、拝殿の様子です。
愛知県新城市作手白鳥宮前の八幡神社に参拝しました。
45605
大雲寺
京都府京都市左京区岩倉上蔵町305番地
縁起によれば、天禄2年(971年)に比叡山で法会があり、多くの公卿らが五色の霊雲の立ち昇るのを見た。日野中納言文範卿がこれを見て山を下り、霊雲の谷(岩倉)に至った。そこで老尼(石座明神)と出逢い、その地が観音浄土の地と知り、伽藍建立の...
1.1K
0
45606
西岸寺
岐阜県羽島市竹鼻町2811-1
竹鼻町(たけはなちょう)にある寺院。
918
2
12月訪問。西岸寺本堂
12月訪問。西岸寺山門
45607
妙昌寺
愛媛県西条市東町230
御朱印あり
1.0K
1
本堂に通されて名前を聞かれ、お経の後に何やら祈ってくれたようです墨書きはしてくれましたが、...
45608
赤イロ目宮鳥御嶽
沖縄県石垣市川平678
1.1K
0
45609
明徳山 東林寺
神奈川県海老名市今里3-10
東林寺は、臨済宗鎌倉円覚寺末寺で、鎌倉扇ヶ谷にありましたが、天正十三年(一五八五)、禅師の芳菊により、当地に移転再建されたと伝えられています。本尊の大日如来は、密教の最高位の仏で、宇宙そのものをあらわし、諸仏の王とされています。仏像は...
919
2
神奈川県海老名市 明徳山東林寺へおまいりしました。
神奈川県海老名市 明徳山 東林寺本堂の扁額
45610
廬崎神社
静岡県静岡市清水区横砂本町29−777
817
3
12月訪問。廬崎神社拝殿
12月訪問。廬崎神社手水舎
12月訪問。廬崎神社鳥居
45611
遠寿院
千葉県市川市中山2
御朱印あり
920
2
書き置きの御首題になります。二月までは直書きを頂けたらしいです
45612
春日山 正覚寺
群馬県太田市安良岡町550-1
820
3
参拝記録保存の為 春日山 正覚寺 山号石
参拝記録保存の為 春日山 正覚寺 寺号石
参拝記録保存の為 春日山 正覚寺 無住
45613
神明神社 (鵜沼三ツ池町)
岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町2-37
1776年(安永5年)正月に創建された。これ以外の由緒は不明である。
1.0K
1
三ツ池町交差点の近くにある神明神社です。車内から撮影しました。
45614
晴明殿
愛知県名古屋市千種区赤坂町5丁目6 上野天満宮内
御朱印あり
716
4
上野天満宮 晴明殿 御朱印 直書
45615
正一位子育稲荷大明神
栃木県日光市安川町4−1
1.0K
1
令和四年七月三十一日一回参拝。日光詣の途中、通り掛かったのでお参りさせてもらいました。
45616
来迎寺
宮城県仙台市青葉区八幡5丁目1-8
境内に〝モクリコクリ〟と呼ばれる延元2年(1337)の板碑がある
618
5
仙台市青葉区 紫雲山恵光院来迎寺 境内入口周り 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
仙台市青葉区 来迎寺 正面から本堂、寛永年間(1624〜43)に開山。※ご朱印の対応はされ...
仙台市青葉区 来迎寺 本堂に掲げられている寺号額です。
45617
三明院
京都府京都市右京区京北塔町上ノ段44
516
6
三明院のお庭と本堂です。
お庭への入口です。左側が本堂です。
境内の三匹のタヌキさんです。
45618
霊雲寺
岐阜県高山市神田町2-98
江戸時代初期、照蓮寺13世・宣明の弟である祐覚が御坊坂に堂を構えた。寛永18年(1641年)、2世・祐意は照蓮寺16世・琢情より金森公寄進の本尊を授けられ、寺号を霊雲寺と定めた。のちに現在地に移転された。
916
2
45619
榎戸神明社
愛知県常滑市神明町3丁目72
821
3
3月訪問。榎戸神明社拝殿
3月訪問。榎戸神明社手水舎
3月訪問。榎戸神明社鳥居
45620
生駒熊野神社
神奈川県南足柄市生駒536
818
3
神奈川県南足柄市、生駒熊野神社
神奈川県南足柄市、生駒熊野神社
神奈川県南足柄市、生駒熊野神社
45621
椎根津彦神社
大分県大分市佐賀関1812
御朱印あり
神武天皇は、大歳甲寅(西暦紀元前667年前)東遷の為、日向国を出発せられその年の十月、当地速吸の瀬戸において珍彦命の奉迎を受け、命に御名を椎根津彦と賜わる。 椎根津彦命は当地より、水先案内として皇軍に従軍し、屡々勲功をたて、建国の偉業...
1.0K
1
参拝記録として投稿します
45622
長野阿蘇神社
熊本県阿蘇郡南阿蘇村長野525
当社の創建時期は不詳となるが、ご祭神は阿蘇五宮並びに惟人命の子惟英命を祀っている。また、同地区には10ほどの神社があったが、明治に当社へ統合されている。このため、祀られている神さまの数は非常に多い。
916
2
長野阿蘇神社、拝殿の様子になります。
熊本県阿蘇郡南阿蘇村長野の長野阿蘇神社に参拝しました。
45623
護国結社
愛知県一宮市北神明町2丁目22−1
916
2
護国結社は日蓮宗です。 インターホンを押しましたがご不在のようでした。
今朝は用事の前に自転車🚲️に乗って一宮市北神明町にあります護国結社へ。
45624
厳島合戦跡
広島県廿日市市宮島町 嚴島
917
2
厳島合戦跡地になります。
早春を満喫しています。
45625
両郷寺
愛知県一宮市両郷町4-19
両郷町(りょうごうちょう)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区愛知県第一第20教区に所属している。
1.0K
1
愛知県道64号線沿いにある両郷寺のようすです。南側に駐車場があります。信号待ちの間に撮影し...
…
1822
1823
1824
1825
1826
1827
1828
…
1825/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。