ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45676位~45700位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45676
八咫神社
滋賀県東近江市妙法寺町225
852
3
2月訪問。八咫神社拝殿
2月訪問。八咫神社鳥居
2月訪問。八咫神社手水舎
45677
山神神社
島根県雲南市大東町刈畑112
創立年代は不詳であるが、大山祇命が天下処々を巡り賜いし時、御食し賜う神跡とされ、また、住時この地が木材の供給地であった事から命が祀られたものと思われる。ある年代、人や牛馬に失命する不幸が続き、更に、様々な災難があったので、元禄三年九月...
448
7
島根県雲南市に鎮座する山神神社にお詣りしてきました。石碑には山神社とあります。
参道を登ってくと、社殿は右手上に見えます。
石段を登りきったところには構え型の狛犬さんたちがおられます。
45678
天神社・美統神社
奈良県山辺郡山添村北野1458
851
3
北野天神社にたつ文化財案内板
美統神社本殿(山添村指定文化財)
北野天神社の本殿(重要文化財)
45679
越地八幡神社
静岡県島田市川根町家山2568
1.0K
1
静岡県島田市川根町家山の越地八幡神社に参拝しました。
45680
河俣上神社
愛知県一宮市浅井町河端宮東107
創建は明らかでない。 「尾張国神名帳」 に従三位河俣上天神とある。 木曽川乱流時代この地が 川の俣になっていたところから社名となったのであろ う。往古当社には三位太郎なる祠官があってその屋敷跡を今字築山と唱う。古来当社の祭礼には、当村...
947
2
こちらは幣殿の様子になります。
一宮市浅井町河端宮東の河俣上神社に参拝しました。
45681
地蔵堂 (片谷地)
山形県山形市片谷地582
849
3
片谷地、地蔵堂の扁額になります。結局何地蔵さんか分かりませんでした。お参り🙏
地蔵堂を道路側から撮ってみました。児童公園にもなっているみたいです。
山形市、片谷地にある地蔵堂になります。片谷地伊吹稲荷神社の隣に有ります。
45682
龍徳寺
北海道石狩市花川424-45
御朱印あり
1.0K
1
2024.5.4参拝 曹洞宗のお寺。電話にて御朱印の有無を確認すると、御朱印っぽいものです...
45683
伊勢神社 (長瀞)
山形県東根市長瀞
847
3
伊勢神社の拝殿になります。長瀞地区には小さな神社等が沢山有ります。
伊勢神社の拝殿(右側)と本殿(左側)になります。
東根市長瀞にある伊勢神社を参拝しました。長瀞公民館が近くに有るので公民館の駐車場🅿️に車を...
45684
寶蓮山 真浄寺
埼玉県蓮田市黒浜983
647
5
参拝記録保存の為 真浄寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 真浄寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 真浄寺 本堂前にて
45685
延寿稲荷神社
東京都千代田区神田須田町1丁目1-5
848
3
延寿稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
延寿稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
靖国通りから少し路地に入った場所に鎮座する延寿稲荷神社。
45686
藤岡神社
愛知県豊田市北一色町山洞40
947
2
10月訪問。藤岡神社拝殿
10月訪問。藤岡神社鳥居
45687
神明社 (葵区足久保口組)
静岡県静岡市葵区足久保口組1877
まてらすおおみかみ 天照大御神十月十六日創建年月は不詳であるが、文政二年八月再建された。明治八年二月無格社となった。 昭和二十一年七月三十日宗教法人令により宗教法人の届出をなし、昭和二十七年七月宗教法人法に依る宗教法人 「神明社」の設...
947
2
こちら、足久保ロ組の神明社の拝所の様子です。
葵区足久保口組の神明社に参拝しました。参拝当日はちょうど新茶の刈り入れ時で、神社前に広がる...
45688
力昼稲荷神社
北海道苫前郡苫前町字力昼268番地
万延元年(1860)5月当地方開拓の時、創建奉斎し、明治9年に村社となり、現在に至るまで地区住民の崇敬の念をあつめている。昭和21年宗教法人設立
648
5
力昼稲荷神社の拝殿になります
力昼稲荷神社の社額になります
力昼稲荷神社の狛犬さんになります
45689
浄蓮寺
愛知県一宮市千秋町穂積塚本郷内22
853
3
7月訪問。浄蓮寺本堂
7月訪問。浄蓮寺手水舎
7月訪問。浄蓮寺山門
45690
明王院不動寺
京都府京都市下京区松原中之町501松原通麩屋町西入
1.0K
1
京都市下京区の「明王院不動寺」にお詣りしました。
45691
保香取神社
埼玉県吉川市保1-34-7
元々は歓喜院というお寺が別当を務めていた様ですが、神仏分離令により廃寺となったようです。
951
2
埼玉県吉川市 保香取神社拝殿です
埼玉県吉川市 保香取神社鳥居です
45692
妙見寺
愛媛県松山市平田町794
御朱印あり
946
2
御首題を頂きました。御首題拝受537ヶ寺目。
妙見寺、本堂になります。
45693
曹源寺
岐阜県加茂郡川辺町石神555-2
石神(いしがみ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.0K
1
メイン道から外れて少々奥まったところに鎮座していました。駐車場は広く、季節によって植物楽し...
45694
友内神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光川見西149
御朱印あり
946
2
御朱印は松尾神社で頂けます
友内神社です忌部氏ゆかりだそうです
45695
松田町織姫神社
栃木県足利市大字松田町2899-1
846
3
鳥居。この先の数メートルを悪戦苦闘したけど、スニーカーでは足が滑って坂を登れない。断念しました。
近くの庚申塔などの石造物群。
神社の入り口を示す石標。ここからまだ少々かかる。
45696
神明神社
山梨県山梨市牧丘町北原1475
甲斐国志所載の神社で同国志に「神明宮(北原村)除地八畝弐拾六歩」との記載があり、県神社庁保管の明細帳に「正平年(一三四六~一三七〇)旧当地方開発と共に建立せりと云ふ」とあるが詳細は不明である。(山梨県神社庁HPより)
846
3
神明神社におまいりしました。
神明神社におまいりしました。
神明神社におまいりしました。
45697
慶昌寺
愛知県豊田市三箇町会下4−1
945
2
10月訪問。慶昌寺社号標
10月訪問。慶昌寺本堂
45698
大松寺
東京都北区西が丘1丁目35-18
大松寺は、天正元年(1573)青松寺8代頭室伊天大和尚が馬喰町に起立、明暦3年浅草不唱小名へ移転しました。関東大震災後の昭和2年、当地へ移転しています。
350
8
ご住職がお留守でしたので、御朱印はいただけませんでしたが、「禅の友」という冊子をいただきました。
境内にあった自然石を利用した石燈籠です。
境内に並ぶ六地蔵です。
45699
相武山 妙法院
神奈川県横浜市旭区下川井町1590-1
妙法院は仏教の精華である法華経の教えと、末法の法華経の行者である日蓮聖人の教えを修学・信行するために、昭和56年2月7日、横浜市に開創されたお寺です。平成18年秋、みどり豊かな横浜市旭区下川井町に墓苑を開設。その後墓苑隣地に本堂を建立...
1.0K
1
神奈川県横浜市旭区 相武山 妙法院の本堂です。こちらもとても癒される寺院です。
45700
禅林寺
岐阜県中津川市飯沼505−1
845
3
4月訪問。禅林寺本堂
4月訪問。禅林寺参道
4月訪問。禅林寺手水処
…
1825
1826
1827
1828
1829
1830
1831
…
1828/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。