ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4551位~4575位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4551
浅岸薬師神社
岩手県盛岡市浅岸二ツ森9
御朱印あり
23.0K
41
岩手 浅岸薬師神社の御朱印になります。
浅岸薬師神社の拝殿正面になります。
浅岸薬師神社の拝殿の扁額です。
4552
釜山神社
埼玉県大里郡寄居町風布1969
御朱印あり
21.6K
55
書置きの御朱印をいただきました。
寄居町作成の案内になります。
こちらが社務所になります。
4553
天猷寺
岐阜県瑞浪市釜戸町1517−1
御朱印あり
元和2年(1616年)釜戸領主の馬場昌次がその父馬場昌祐の菩提を弔うために、崇禅寺から筹屋和尚を招いて領内供養所として建立した。寺号は昌祐の法名に因んでいる。延宝8年(1680年))馬場利尚により現在地に移され、菩提寺として現在に至る...
19.8K
82
書置きで拝受🐉ご本堂に何種類かご用意がありました今もあると思うのですが‥
いただいたポストカードです。
いただいたポストカードです。
4554
大滝神社
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾2738
御朱印あり
18.2K
82
拝殿前セルフ式。日付は各々記入。
水がとても綺麗で、心も洗われます😄
水が本当に綺麗な所でした。あと凄い寒いので震えました!
4555
常陸国分寺
茨城県石岡市府中5-1-5
御朱印あり
国分寺
常陸国分寺(ひたちこくぶんじ)は、茨城県石岡市府中にある真言宗智山派の寺院。山号は浄瑠璃山。院号は東方院。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、常陸国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とと...
24.0K
24
直に押印して頂けました。ちょうど法要中のようでお経が聞こえ、荘厳さがよりありました。とても...
【2019年8月11日参拝】本堂は、千手院から移築した旧本堂が明治41年(1908年)に焼...
【2019年8月11日参拝】茨城県石岡市府中の常陸国分寺さまです。奈良時代に聖武天皇の詔に...
4556
飛龍八幡宮
山口県周南市須々万本郷312
御朱印あり
後円融天皇の頃、石清水八幡宮の神霊が天降ったといい、その地の須々万に創建された。
21.6K
78
御朱印をいただいたら「暑いなかお参りありがとうございます」という優しいお声がけとあめをいた...
天然記念物の大玉杉が立派で見応えありました。
拝殿です。龍の鬼瓦が飾られています。
4557
姥神大神宮
北海道檜山郡江差町姥神町99-1
御朱印あり
創立年代不詳。社伝によると、江差の津花に天変地異を予知し住民に知らせ、神のように敬われていた折居(おりゐ)という老婆が草庵を結び住んでおり、ある日鴎島の巌上に現れた翁から小瓶を授かり、その中の水を海に注ぐと鰊が群来するとの啓示を受け、...
20.4K
59
旧県社で、北海道一番の古社といわれる神社です。由緒がとてもユニークで、さすが鰊の町だと感じ...
陶器の玉に穴が空いていて、そこに息を吹き入れてから石に当てて割る事で厄払いができるのですが...
帰路の途中でたまたま見つけたので参拝して参りました🎶
4558
道場寺
東京都練馬区石神井台1-16-7
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
この寺は、文中元年(北朝応安5年、1372年)、当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、大覚禅師を招いて建てたもので、その時、輝時は自分の土地を寺に寄附して、豊島氏代々の菩提寺としたと伝えられています。今でも豊島氏の菩提...
16.2K
101
道場寺 御朱印 武蔵野三十三観音霊場 第二番
創時は行基菩薩作の阿弥陀如来が本尊と伝えられていた。時移り鎌倉・建長寺開祖で中国渡来僧の大...
山門をくぐるとすぐ左手に三重塔があります
4559
島原城
長崎県島原市城内1丁目1182
御朱印あり
島原城は1618(元和4)年から、松倉豊後守重政が4年ないし7年の歳月をかけて築いたものです。五層天守閣を中核に、大小の櫓を要所に配置した、安土桃山期の築城様式を取り入れた壮麗な城でした。 それ以来約250年間、4氏19代の居城として...
15.7K
108
100名城めぐりで訪問。スタンプは天守内にあります。
立派な天守閣🏯城内はキリシタン史料館などになっていて、キリシタン大名の有馬晴信時代に盛んだ...
想像以上に立派な石垣🏯
4560
成就院 (元浅草)
東京都台東区元浅草4-8-12
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
開山 観宥法印 慶長16年(1611)
17.5K
88
御府内八十八霊場43番の御朱印を拝受。セルフでした
真言宗智山派の寺院 神勝山 成就院 です。
「百観音由来記」。かつては百体の観音様がいらしたそうです。
4561
蜂田神社
大阪府堺市中区八田寺町524番地
御朱印あり
蜂田神社(はちたじんじゃ)は大阪府堺市中区八田寺町にある神社。延喜式神名帳に記載されている和泉国大鳥郡の式内小社である。鈴の宮ともいう。
20.2K
199
直接書いていただきました
蜂田神社の扁額です。御朱印は宮司さんがお留守のため次回以降のお楽しみです。
蜂田神社の本殿です。主祭神: 天児屋根命(あめのこやねのみこと)。
4562
蔵王寺(賽の磧)
宮城県刈田郡蔵王町字倉石岳国有林(蔵王エコーライン中腹)
御朱印あり
19.9K
64
墨書きで頂きました。ご住職から賽の河原の話をお聞きしました🙇時間をかけて巡りたいですね😆
蔵王寺の本堂になります。
1つにまとめられたお地蔵様です🙏🙏🙏
4563
鹽野神社 (塩野神社)
長野県上田市前山字塩野1681
御朱印あり
15.9K
109
ぐるっと上小御朱印巡りの御朱印なり‥書置きなり‥真田神社で頂きました(*☻-☻*)4
前山 鹽野神社さまの本殿です( ^ω^ )!
前山 鹽野神社さまの拝殿です(*゚∀゚*)!楼閣造りと呼ばれる二階建ての拝殿 珍しいですよね😳
4564
素盞嗚神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取15
御朱印あり
1617年の創立とされる素盞嗚神社。稲取の海を見守るお雛様として、今年もこの素盞嗚神社の階段を使い、雛人形と雛のつるし飾りを展示します。雛人形を飾る段数としては”日本一”となる118段を誇ります。
16.6K
102
東伊豆町稲取に鎮座されます素盞嗚神社の御朱印です。書置きになります。焼津市焼津にあります高...
素盞嗚神社の社殿です。
素盞嗚神社、社殿の彫物です。
4565
大津諏訪神社
神奈川県横須賀市大津町4-22-22
御朱印あり
古来より「大津」はその名の示す通り、幕府の置かれた鎌倉や江戸に出入りする物資を中継する湊(みなと)として東京湾を臨む舟の渡し場の役割を担ってきたと思われます。この地は古代にあっては房総への渡津(としん)、中世には半島を跋扈(ばっこ)し...
20.4K
59
大津諏訪神社の直書き御朱印です。とても歴史の長い神社だそうです。
社殿には七夕の笹が飾られておりました。関東大震災で社殿が倒壊しましたが、わずか一年半後には...
横須賀市大津町の諏訪神社に参拝いたしました。天長元年(824)に諏訪大社より御分霊を勧請し...
4566
波佐美神社
長崎県東彼杵郡波佐見町岳辺田郷1057
御朱印あり
20.9K
54
御朱印(直書き·300円)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり🐥神社さんの無料駐車場も...
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
4567
大庭神社
神奈川県藤沢市稲荷997
御朱印あり
大庭神社(おおばじんじゃ)とは、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載された相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)であるが、二つの論社(比定社)が存在する。両社間は距離にして約1.5km(徒歩20分程)と比較的近い。本項では...
21.1K
52
鵠沼皇大神宮で直書きをいただけます!
大庭神社を参拝しました
大庭神社さんの社殿。参拝させていただきました。
4568
高部屋神社
神奈川県伊勢原市下糟屋2202
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、延喜式神名帳に相模13座の1社として記載されているのでそれ以前と考えられる。往昔は大住大明神といい、糟屋の庄127ヶ村の惣鎮守であったといわれている。源頼朝の臣糟屋有季社殿造営、文明18年(1486)上杉定正大...
21.2K
51
兼務されている伊勢原大神宮にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
高部屋神社に参拝しました。社号票と鳥居
高部屋神社に参拝しました。拝殿の屋根は茅葺きです。
4569
洞慶院
静岡県静岡市葵区羽鳥7-21-9
御朱印あり
約500年の歴史がある曹洞宗の寺院です。ご本尊である「千手千眼観世音菩薩」を祀る本堂はもとより、様々なお堂や境内の片隅にある隠れ茶室「老楳庵」、数ある祠や石碑を巡って散策する楽しみがあります。 最近では特に、地域の交流の場としてのイ...
20.0K
101
御朱印帳にそのまま貼れるシール御朱印をいただきました。
鐘楼堂です。幹線道路のバス停から徒歩20分ほどですがけっこう山奥に来た雰囲気です。
真言宗だった頃の名残を伝えるお大師さんの石像。
4570
榮神社
秋田県横手市大屋新町小松原4
御朱印あり
法龍山祝融寺太子堂と称し、聖徳太子を本尊として、坂上田村麻呂公が御堂を建立。神仏分離令で大谷神社に改められ、明治6年村社に列格、榮村が出来ると榮神社と更に改められた。
20.3K
60
秋田 榮神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
榮神社は、かつては「法隆山祝融寺太子堂」と称していました。創建は大同4年(809)と伝えら...
榮神社の本殿です。覆屋ですね。御祭神の聖徳太子命、天照皇大御神、邇々芸、大己貴命、少彦名大...
4571
向上寺
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田57
御朱印あり
中国観音霊場
向上寺は応年七(1400)年地頭・生口守平公が 瀬戸田潮音山の観音の霊場に一寺を建立し、臨済宗 仏通寺派開山勅特賜仏徳大通禅師愚中周及大和 尚(1323~1409年)を迎えて開きました。 聖観世音菩薩(秘仏)を本尊とし、古来、災害鎮圧...
18.9K
74
中国三十三観音第十一番(百八観音第十四番)向上寺「施無畏」の差し替え御朱印をいただきました...
【広島県】尾道市、向上寺を訪問しました。中国観音霊場のお参りです。
向上寺の参道(石段)です。実は、境内まで車で行く事ができます(道は狭いですが)。なので、わ...
4572
本昌寺
京都府京都市上京区七番町, 出水通六軒町西入 七番町341
御朱印あり
ここは「内野」と称し、京の七野の一つでございます。上京区の南西部に位置し、かつては平安京の大内裏のあった場所です。寛文3年(1663年)了光院日円上人により本山妙覚寺派の寺院として開創されました。
15.0K
124
日蓮宗 長壽山本昌寺 御首題 直書
参拝記念の為の投稿。
やっぱりカミナリのボケでしょ!?
4573
弘法寺 (龍生院)
東京都港区三田二丁目12番5号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
弘法寺は816(弘仁7)年に創建された歴史ある名刹です。平安時代から現代に至るまで1200年以上にわたり法灯を護り続けています。弘法寺が、現在ある三田の地に移ってきたのは明治時代の頃になります。この閑静な住宅地において真言宗の教えを広...
17.6K
86
御府内88直書きでいただきました。
「弘法寺縁起」。裏面は「当寺に残る伝説」。
根源神社様。多賀大社様の御分霊。
4574
米沢城址
山形県米沢市丸の内
御朱印あり
米沢城の起源は1238年(暦仁元年)に長井氏が築城したと伝わっています。その長井氏が1380年(天授6年)に伊達氏に滅ぼされると、豊臣秀吉により召し上げられるまでの約200年、伊達氏の居城でした。1598年(慶長3年)に五大老・上杉景...
17.2K
91
米沢市 米沢城🏯御城印をいただきました😊
米沢市 米沢城✨上杉謙信像✨
米沢市 米沢城✨上杉家の居城です🏯
4575
秋葉神社 (常安寺)
新潟県長岡市谷内2-8-5
御朱印あり
上杉謙信は天文20年(1551)常安寺の守護神として日本総本廟越後秋葉三尺坊大権現を勧請し、別当般若院の寺領を開基の験として寄進しました。秋葉神社は火伏せの神様として、全国に多くの神社や末社をもつ秋葉三尺坊威徳大権現を祀った神社で、秋...
23.0K
32
秋葉神社さまの御朱印(書置き)です!2021年2月参拝 投稿です!常安寺さまで頂きました!
秋葉神社さまの拝殿です!2021年2月参拝 投稿です!
常安寺にて秋葉三尺坊大権現の火防札を頂いてまいりました
…
180
181
182
183
184
185
186
…
183/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。