ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45801位~45825位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45801
弁天神社
静岡県富士市神戸362-2
標高 海抜200m
1.0K
0
45802
大谷南庚申塔
神奈川県海老名市大谷南4-23付近
896
2
神奈川県海老名市 大谷南付近の庚申塔です。東名高速上り 海老名SAから外に出られる出入口が...
45803
越方神社
茨城県久慈郡大子町相川1011
越方大明神と尊称し大同年間の創建。隣り郷(上郷)の三輪神社を慶長18年に越方の神に合併し、越方神社となった。五穀豊穣と麻疹除けの神として信仰され、神橋を潜ると病難を免れると伝わる。境内社は霊付神社(御祭神:国常立命)と八幡宮(御祭神:...
795
3
境内社に二つあるお社の前にはそれぞれ子狛ちゃまがお使い。愛嬌満点の子狛にお会いしました。
越方神社の拝殿。御祭神は経津主命と大己貴命で慶長18年(1613)、隣り郷のお社を合祀し二...
茨城県大子町相川に鎮座する越方神社。はしか除けの神さまなんだそうです。
45804
泉谷寺
京都府南丹市八木町諸畑福本86
495
6
泉谷寺の六地蔵です。
境内の小さなお堂です。
本堂右側の外向けのお堂です。
45805
大通院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区 花園妙心寺町50
995
1
入れるところがなかなか有りません。
45806
法円寺
兵庫県丹波篠山市奥県守57
395
7
本堂横のお堂です。お留守でしたので、何のお堂かはわかりませんでした。
本堂前の灰皿です。周りでカエルさん達がくつろいでいます。
法円寺の本堂の写真です。
45807
大正院
埼玉県本庄市本庄2-4-8
1.0K
0
45808
笠間稲荷神社
埼玉県熊谷市本町1丁目113−1
995
1
笠間稲荷神社をお参りしてきました。
45809
白山神社
長野県木曽郡大桑村殿1755
御朱印あり
896
2
書置きの御朱印がありました。
大桑町の白山神社を参拝しました。本殿4棟が国指定重要文化財ですが…覆屋の中にあるので見れません…
45810
西音寺
滋賀県高島市安曇川町川島1350
1.0K
0
45811
冨春寺
岐阜県可児市土田2190
土田(どた)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
595
5
境内は白砂で覆われていましたが、模様のある枯山水に仕上げられていました。こちらでも御朱印の...
境内には灯籠か何かがあったと思われる台座に🐸の置物がありました。
標柱近くには由緒のあらわされた石碑がありました。
45812
金鳳寺
長野県伊那市富県北福地8768
795
3
長野県伊那市の金鳳寺。境内入り口近くに桜の巨木があり、開花時期に来ると綺麗な風景が観れると...
3月訪問。金鳳寺本堂
3月訪問。金鳳寺参道
45813
嚴島神社 (天理市)
奈良県天理市布留町90
495
6
嚴島神社境内に鎮座する拝殿。
嚴島神社の隣に鎮座する「両因寺薬師堂」。修復?工事作業中でした。
嚴島神社境内に鎮座する狛犬。
45814
大針神社
岐阜県加茂郡坂祝町大針220
元々住吉神社という名称で、創建年代は不詳。元禄5年8月9日に本殿上葺の棟札が残るため、これ以前からの存在は確実である。十二社神社も創建年代は不詳だが、寛文6年11月9日に本殿修理の棟札がある。大正2年1月30日に、岐阜県庁の許可を得て...
895
2
こちらは境内の様子です。
岐阜県加茂郡坂祝町大針の大針神社に参拝しました。
45815
妙蓮寺
京都府京都市南区上鳥羽南島田町21 法光山妙蓮寺
御朱印あり
994
1
御首題を頂きました。御首題拝受703ヶ寺目。
45816
八幡神社 (鵜網)
静岡県島田市鵜網281
894
2
静岡県島田市鵜網の八幡神社に参拝しました。
八幡神社の社殿の様子になります。
45817
愛宕神社
群馬県邑楽郡板倉町板倉1678
894
2
愛宕神社をお参りしてきました。
愛宕神社をお参りしてきました。
45818
粟野神社 (長野市上野)
長野県長野市上野1-652
御朱印あり
695
4
蚊里田八幡宮にて拝受可能です
粟野神社を参拝しました
住宅街にある神社です。鳥居の朱が、はえます。
45819
攀桂寺
山梨県甲府市千塚4丁目2−29
594
5
攀桂寺におまいりしました。
攀桂寺におまいりしました。
攀桂寺におまいりしました。
45820
東光寺
東京都目黒区八雲1丁目9−11
創建当初は「東岡寺」と称し臨済宗でしたが、天正19年(1591)頃に現在と同じ「東光寺」と改め、さらに江戸時代の初めには曹洞宗へと変わりました。
694
4
本堂 左右に風神 雷神 です
本堂左側は馬頭観音 六地蔵 正面は御堂
山門です、大イチョウが目立ちます
45821
明円寺
岐阜県養老郡養老町根古地68
894
2
3月訪問。明円寺山門
3月訪問。明円寺本堂
45822
胡麻神社
岐阜県不破郡関ケ原町大字玉1668-10
縄文時代の晩期に伝わった胡麻を崇め、「大胡麻御力真誠石」を御神体として祀っています
595
5
◇岐阜県関ヶ原市の胡麻神社⛩️さん🌿僭越ながら、久しぶりの投稿が初投稿(登録)となりました...
◇岐阜県関ヶ原市の胡麻神社⛩️さん🌿そのセサミブラザーズ達が、私をそして皆さんを笑顔に😁😁...
◇岐阜県関ヶ原市の胡麻神社⛩️さん🌿鳥居隔て中には、御神体と御神籤という鬼シンプルさがまた...
45823
観音寺 (川島小網町)
岐阜県各務原市川島小網町字乙宮西2052
寛永年間、当時小網島村にあった少林寺(現・各務原市那加新加納町)の末寺として創建された。寛政4年6月(1792年7 - 8月)に起きた洪水で流失後、現在地に再興された。
994
1
観音寺の弘法堂(本堂?)です。神明神社の本殿横に、ほかの社殿とともにあります。
45824
神明神社
山梨県山梨市牧丘町北原1475
甲斐国志所載の神社で同国志に「神明宮(北原村)除地八畝弐拾六歩」との記載があり、県神社庁保管の明細帳に「正平年(一三四六~一三七〇)旧当地方開発と共に建立せりと云ふ」とあるが詳細は不明である。(山梨県神社庁HPより)
793
3
神明神社におまいりしました。
神明神社におまいりしました。
神明神社におまいりしました。
45825
御倉御子神社
群馬県藤岡市浄法寺240
94
10
📍群馬県藤岡市浄法寺 【御倉御子神社(みくらみこじんじゃ)】 🔶拝殿
📍群馬県藤岡市浄法寺【御倉御子神社】 🔶拝殿扁額
📍群馬県藤岡市浄法寺【御倉御子神社】 🔶拝殿から振り返り撮 🔸狛さんと奥は神楽殿
…
1830
1831
1832
1833
1834
1835
1836
…
1833/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。