神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45876位~45900位)
全国 54,326件のランキング
2025年7月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45876
順木庵
岡山県倉敷市黒石
御朱印あり
児島四国霊場の第42番札所です
922
2
備え付けの児島霊場の名版と法印、札所印、寺院印を使って自分で押しました
倉敷市の順目庵にお参りしました
45877
護老神社
長野県飯田市
御朱印あり
1.0K
1
以前に頂いたものを投稿します。
45878
妙円寺
新潟県長岡市下塩2518
妙円寺の創建は康治2年(1143)、妙円寺融源大僧都(根来寺の興教大師の高弟)により開かれたのが始まりと伝えられています。本尊の釈迦如来座像は奈良時代の高僧として知られた行基菩薩が自ら彫り込んだと伝えるもので、その他にも恵心僧都(源信...
1.1K
0
45879
関和神社
福島県西白河郡泉崎村関和久字関和神社1
722
4
【関和神社】 📍福島県西白河郡泉崎村関和久 🔶拝殿
【関和神社】 📍福島県西白河郡泉崎村関和久 🔶拝殿扁額
【関和神社】 📍福島県西白河郡泉崎村関和久 🔶狛犬 《石工 小松寅吉(推定)》
45880
神明神社 (菊川市小出)
静岡県菊川市小出753
第107代後水尾天皇 元和八年(一六二三年)九月約400年前に創建されたと伝えられています。以後幾多の修造の棟札がありました。2010年1月御霊代奉鎮祭が営まれて番地も七五三と縁起大吉とされています。
821
3
こちらは拝所の様子になります。
神社神社、境内の様子です。
静岡県菊川市小出の神明神社に参拝しました。
45881
正應寺
東京都江戸川区中葛西5丁目36-17
821
3
地蔵堂と並んでいます札所八番の御詠歌が上に描かれています
山門入ってすぐに地蔵堂です
正面が本堂、右側に寺務所、墓地左側に香取神社
45882
長福寺
福島県いわき市小川町下小川上ノ台120
長福寺は、元亨2年(1322)に小川八ヶ荘の地頭小川入道義綱により、鎌倉極楽寺の慈雲和尚を招き寄せて開山されました。この寺は、中世時代から東北地方における真言律宗の中心道場として栄え、山号は小川山と称し、岩城家代々の帰依を受けていまし...
1.1K
0
45883
三誓寺
三重県鈴鹿市長太旭町2丁目1−3
821
3
1月訪問。三誓寺本堂
1月訪問。三誓寺山門
1月訪問。三誓寺手水処
45884
矢田神社
愛知県西尾市上矢田町熊子99
社伝に、延暦年間(七八二—八〇五)には八田神社又は八面荒神と称して、鎮守の神として祀 る。昔よりこの地落雷なく神徳によると深く崇敬し た。明治制度改めで竈神社と改称する。明治五年十月 十二日、村社に、同四十年十月二十六日、供進指定を ...
822
3
こちらは拝殿梁の見事な彫刻の様子です。
矢田神社、拝殿の様子です。
愛知県西尾市上矢田町熊子の矢田神社に参拝しました。
45885
明徳山 安国寺
神奈川県川崎市川崎区中島2-19-16
詳細は不明
1.0K
1
神奈川県川崎市川崎区 明徳山 安国寺です。
45886
槌ヶ原八幡宮
岡山県玉野市槌ヶ原2022
年代は不詳ですが曷山の頂に創建され、平安時代の天禄3年に現在地に遷座した江戸時代の正徳2年に本殿を改築し、明治5年に村社に列し、昭和3年に神饌幣帛料供進神社に指定された
824
3
槌ヶ原八幡宮の本殿です
槌ヶ原八幡宮の鳥居です
槌ヶ原八幡宮の拝殿です
45887
本覚寺
東京都練馬区旭町1-26-5
御朱印あり
821
3
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
本覚寺は、日円上人(元和3年1617年寂)が開山、法光院常蓮(小島兵庫、慶長元年1597年...
東京都練馬区旭町の本覚寺さまです日蓮宗のお寺です
45888
十所社 (九之坪)
愛知県北名古屋市九之坪市場17
624
5
12月訪問。十所社拝殿
12月訪問。十所社手水舎
12月訪問。十所社拝殿
45889
八幡神社 (北福崎)
三重県三重郡川越町大字北福崎 160
本社の鎮座する福崎の地名は、『神鳳抄』に福崎御厨二五万二石とありさらに『豊臣検地帳』に北福崎二一六石とみえ、『勢陽五鈴遺響』には豊田郷に属すと記載されており、当集落の古さを物語っている。当社創祀の年代は大正年間(一五七三~九二)以前と...
823
3
八幡神社の社号標です。
八幡神社の拝殿の扁額です。
八幡神社に⛩Omairiしました。
45890
八幡神社 (鵜網)
静岡県島田市鵜網281
924
2
静岡県島田市鵜網の八幡神社に参拝しました。
八幡神社の社殿の様子になります。
45891
本栖寺
京都府京都市伏見区小栗栖中山田町5−5
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受765ヶ寺目。
45892
御手洗稲荷大明神
東京都台東区浅草1丁目14-8
723
4
「御手洗稲荷大明神」拝殿。鍵がかかっているここから参拝。
「御手洗稲荷大明神」の境内。
「御手洗稲荷大明神」の鳥居にかかる扁額。
45893
延命寺
愛知県知多郡南知多町師崎字的場83
御朱印あり
師崎(もろざき)にある曹洞宗の寺院。
826
3
延命寺の庫裏で頂きました御朱印です。
45894
住吉宮
大分県豊後高田市高田734
226
9
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
45895
根香寺
岡山県倉敷市本町14−5
920
2
こちらにも倉敷八十八ヶ所の札所が有りました。
45896
圓明院
岡山県玉野市宇野
927
2
玉野市の円明院の地蔵堂です
玉野市の円明院の本堂です
45897
正願寺
静岡県掛川市仁藤67
御朱印あり
1.0K
1
直書きでいただきました。
45898
福楽寺
三重県名張市短野246
御朱印あり
荘園時代(1000後半~1100)黒田荘の頭領、大江定基が建立した寺であると伝えられる。寺院が檀家制になるのは後世のことで、平安の頃には、寺の多くは自家の繁栄を祈る豪族、荘園の実力者などが氏寺として一寺を建てたといわれる。当山もその一...
822
3
各専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
本堂前にて。ご本尊は十一面観世音。
名張市の福楽寺参拝寺に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場番外4番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第73番...
45899
保福寺
山口県萩市北古萩町
都農郡久米にあった原始院の住職が、萩に隠居寺を建立したことに始まります。後に海潮寺の末寺となっています保福寺は明治初期に廃寺とはりますが海潮寺が管理し現在に至っています。
820
3
萩市 保福寺 御本堂(地蔵堂)内ですお地蔵さまが沢山並んでいます。
萩市 保福寺本堂 (地蔵堂)一生懸命支えて😣いました 頑張れー明治初期に廃寺に...
萩市 保福寺山門手前に海潮寺🅿️🚗があり参拝後に此方にもお参りしました。
45900
荒沢不動尊
長野県塩尻市奈良井283
923
2
荒沢不動尊におまいりしました。
荒沢不動尊におまいりしました。
…
1833
1834
1835
1836
1837
1838
1839
…
1836/2174
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)