ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46251位~46275位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46251
安楽寺釈迦堂 (尾山釈迦堂)
滋賀県長浜市高月町尾山173-1
御朱印あり
二体の仏像が安置されており、向かって右の釈迦如来坐像は、平安時代中頃の作。もう一体は智拳印を結んだ金剛界の大日如来坐像。
996
1
安楽寺(尾山)釈迦堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
46252
福常寺
岐阜県郡上市八幡町那比1505
八幡町那比(はちまんちょうなび)にある真宗大谷派の寺院。
996
1
山門、寺号標、鐘楼堂
46253
宝林山 成就院 妙音寺
埼玉県熊谷市俵瀬590−1
696
4
参拝記録保存の為 成就院 霊場札かな読めません
参拝記録保存の為 成就院 本堂前にて
参拝記録保存の為 成就院 本堂前にて
46254
光盛大明神
京都府京都市上京区真盛町
802
3
光盛大明神の境内に鎮座する拝殿。
光盛大明神の鳥居にかかる扁額。
上七軒歌舞会近くに鎮座する「光盛大明神」。
46255
地城御嶽
沖縄県石垣市平得
1.0K
0
46256
八幡社
愛知県岡崎市中島町上町55
創建は応永五戌寅年(一三九八) 八月の 勧請という。社蔵の棟札(桧一尺一分巾五寸五分)に 寛保元年(一七四一) 社殿改築、源氏の処士此の地に 落ち来たり、かねて崇敬し奉る八幡宮を勧請氏神とし て奉斎したと伝う。明治九年一月十七日村社に...
895
2
こいらは拝殿の様子になります。
岡崎市中島町の八幡社に参拝しました。
46257
臨江寺
静岡県浜松市西区入野町20013−5
895
2
1月訪問。臨江寺本堂
1月訪問。臨江寺山門
46258
興行寺
福井県吉田郡永平寺町藤巻34−2
本願寺第6世・功如上人の命をうけて、舎弟の周覚上人が応永13年(1406)に開創。
695
4
興行寺本願寺第五世の綽如上人三男「周覚上人」の開基。この周覚上人の孫「蓮助法師」が、蓮如上...
興行寺のしだれ桜樹齢350年以上といわれる。夫婦桜といい、もう1本しだれ桜があったが、昭和...
興行寺由緒パンフ「薄絹蓮如上人御影」についてお姿は、興行寺に嫁した蓮如の娘「如空姫(にょく...
46259
赤稲荷神社
東京都江戸川区松江1丁目1-7
695
4
「赤稲荷神社」境内に鎮座する拝殿。
赤稲荷神社境内に鎮座する社。
赤稲荷神社のけいだいにある「赤稲荷神社再建記念碑」。
46260
源圓山 浄性院
神奈川県横浜市旭区本宿町95
当山は旭区二俣川にある浄土宗のお寺です。徳川家康からこの地を拝領し治めていた渡邊家が江戸時代初期の元和元年(1615)、当時の地頭 渡邊富次が父の菩提を弔うために再興したものです。 当山の正式名は「源圓山 浄性院 長安寺」であり、こ...
897
2
神奈川県横浜市旭区 浄土宗浄性院です。
神奈川県横浜市旭区 浄土宗浄性院です。「小さなことにも感謝できる人は幸せになれる」
46261
頤神院
東京都台東区谷中4-3-27
御朱印あり
湯島麟祥院第八世頑海が明和5年(1768)に湯島に創建、明治20年(1888)4月当時の住職、雲衣象潭が私有地を寄附して現在の地に移転。
96
10
御朱印帳に書いて頂きました。
頤神院の入口の寺標柱。
頤神院の本堂(正面)
46262
光正寺
埼玉県秩父市寺尾2062
695
4
📍埼玉県秩父市寺尾【光正寺】 🔶本堂
📍埼玉県秩父市寺尾【光正寺】 🔶本堂扁額
📍埼玉県秩父市寺尾【光正寺】 🔶寺号標
46263
伏龍山 大興寺
埼玉県児玉郡美里町広木2618-1
御朱印あり
595
5
【児玉三十三霊場】第十二番札所、大興寺の差し替え御朱印『本尊 釈迦牟尼佛』を、セルフでいた...
【児玉三十三霊場】第十二番札所、大興寺をお参りしました。
大興寺の山門(中門?)です。そばには、新しそうな児玉西国三十三霊場の石碑が建っていました。
46264
善処稲荷大明神
東京都港区新橋3丁目4
995
1
善処稲荷大明神です。ビル街の中にひっそりと鎮座していました。
46265
極楽寺
東京都葛飾区堀切2-25-21
794
3
極楽寺の、疣取り地蔵です。
極楽寺の、本堂です。
極楽寺の、山門です。
46266
宝顕寺
大阪府守口市西郷通2丁目10−7 宝顕寺
御朱印あり
894
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
宝顕寺、本堂になります。
46267
佐是城
千葉県市原市佐是
1.0K
0
46268
下後三条説教場
滋賀県彦根市後三条町554
994
1
下後三条説教場の概観です。後三条橋の南西にあります。
46269
延暦寺
鳥取県日野郡日野町根雨76
894
2
参道駅から近く、お参りをさせていただきました
本堂山陰地方らしく赤瓦が美しかったです!
46270
瑞源寺
福井県福井市足羽5-10-17
御朱印あり
天平宝字2年(758)に泰澄大師によって現福井県鯖江市吉江の地に創建されたと伝わっています。宝亀2年(771)には光仁天皇の勅願祈祷所となりましたが、残念ながらその後の瑞源寺は時の流れに飲み込まれ、歴史の舞台から姿を消してしまいます。...
594
5
書き置きの御城印も拝受しました。
福井藩第5藩主松平昌親公(後に第7代も勤め吉品と改名)が亡き母高照院の菩提所に定め、吉品公...
瑞源寺の山門から入って行きます。
46271
渡神社
静岡県静岡市駿河区西島72
創建年月は不詳であるが明治八年二月十八日村社に列格した。昭和二十年六月二十日戦災により全焼した。昭和四十三年十二月十七日付にて社殿改築許可の承認を得て、昭和四十四年三月、明治維新百年記念事業として着工し、同年三月竣工、遷座奉祝祭を斎行...
894
2
静岡市西島の渡神社に参拝しました。
渡神社の拝殿の様子になります。
46272
恩行寺
愛知県稲沢市平和町須ケ脇749
894
2
5月訪問。恩行寺本堂
5月訪問。恩行寺山門
46273
香園寺
千葉県松戸市中和倉205-4
江戸時代元禄元年(1688年)に、真言宗香音寺(こうおんじ)がありました。この香音寺は香園寺として平成4年に修復され、今でも「念仏講」が昔からの作法に従い村人により行われています。 江戸時代後期に四国八十八ヶ所の第61番香園寺(こう...
894
2
香園寺の、扁額です。
香園寺の、お大師様です。
46274
雷公神社
和歌山県東牟婁郡串本町串本樫野1037
993
1
住宅街の中にポツンとある神社。
46275
野田屋菓子舗
愛知県一宮市今伊勢町馬寄呑光寺4-6
御朱印あり
493
6
うちの奥さんが一宮市今伊勢町にあります野田屋菓子舗にいちご大福を買った際、500円以上でし...
赤飯まんじゅう第22回全国菓子大博覧会最高位賞 内閣総理大臣賞受賞お茶と頂くと尚良し👌
いちご大福第26回全国菓子大博覧会 最高位賞 内閣総理大臣賞受賞めちゃくちゃ美味しかった。...
…
1848
1849
1850
1851
1852
1853
1854
…
1851/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。