ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46301位~46325位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46301
久昌寺
新潟県上越市寺町2-22-7
御朱印あり
久昌寺は顕聖寺(新潟県東頸城郡浦川原村)第10世の日山乾恵の隠居寺として、慶長3年(1598)に建てられました。高田城の築城後に寺町へ移りました。
486
6
久昌寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました、ご住職は滅多に書かないそうですが快く書いて...
上越市高田の久昌寺の山門になります、高田寺町の最も南端のお寺です
本堂の襖は表装されとても趣があります、達筆すぎて私には読めませんが右側の模写もユニークです
46302
稲荷神社 (寒河江市留場)
山形県寒河江市留場540−2
天正元年山城国稲荷神社より御分 霊を勧請し奉祀したのが始まりとされてい る。のち、白岩城主大江備前守の信仰も厚く 天正十三年現在の社殿を再建する。 棟札に天 正十三年領主大江備前守政広とある。明治に至り留場村内の鎮守として崇敬、明治十...
887
2
寒河江市の外れ田代。山形市にいたときは自転車でたまにここまで来てましたね😊
この鳥居まで道が狭いので下に車を停めて歩いて伺いました❗
46303
八幡社 (長沢町)
愛知県田原市長沢町馬道下29−29
786
3
2月訪問。八幡社拝殿
2月訪問。八幡社手水舎
2月訪問。八幡社鳥居
46304
宗福寺
東京都八丈町大賀郷2497
宇喜多秀家の菩提寺
686
4
誰もおらず、とても静かでした。
雨の降る中、宗福寺におまいりに行ってきました。
46305
神奈川坂神明社
神奈川県横浜市旭区本宿町14
創立年代は不詳なれど、南本宿町鎮座の神明社二社と祭神名、例祭日を同じくしているので、当社も往古以来村の鎮守として奉斎されて来た事は疑いの余地がない。 現社殿は、平成2年9月に造営された。
886
2
神奈川県横浜市旭区 神奈川坂神明社です。北方皇太神宮の兼務社となっています。✳︎旭区なのに...
神奈川県横浜市旭区 神奈川坂神明社です。北方皇太神宮の兼務社となっています。
46306
八雲神社
千葉県南房総市竹内128
586
5
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
八雲神社境内に鎮座する祠。
46307
霞ヶ丘の不動尊
神奈川県横浜市西区霞ヶ丘1.1
近く植木屋の先代か先先代が土の中から掘れ出した不動明王を祀っている。
885
2
不動堂、住民からは『霞ヶ丘の不動尊』と呼ばれている。
土の中から掘り出された不動明王。
46308
無動寺奥の院
兵庫県神戸市北区山田町福地新池100
785
3
無動寺奥の院 大師堂です。
無動寺奥の院 山門です。
無動寺参道入り口(この写真の場所)を左に入って石仏沿いの山道を辿っていくと、奥の院に辿り着...
46309
稲荷神社
兵庫県丹波篠山市波賀野914-6
初め、播磨国姫路に鎮座往古、神意により当地へ遷座享保20年(1735)、正一位稲荷大明神と崇める明治6年(1873)、村社に列する明治16年(1883)、社殿再建(兵庫県神社庁)
1.0K
0
46310
報国神社
山梨県富士吉田市小明見4丁目3−3
新田義貞公の従臣であった勝俣一家氏の先祖が同公から拝領の愛刀を御神宝に一族の守護神として、光明天皇の御代延元元年を奉祀した神社である。明治五年三月無格社に列格。
1.0K
0
46311
満念寺
岐阜県大垣市曽根町1-611
曽根町(そねちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第六組に所属している。
985
1
大垣市道曽根北方6号線から見える満念寺のようす(右)です。(圓徳寺のページにも同じものをあ...
46312
法泉寺
福岡県大牟田市日出町3丁目8−4
1.0K
0
46313
保食稲荷神社
兵庫県三田市大原 921
985
1
お参りしました。しいたけ園の隣にありました。
46314
性顯寺
岐阜県安八郡神戸町末守486-1
末守(すえもり)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区西濃北組に所属している。
985
1
岐阜県道53号線から見た性顯寺のようすです。立派な本堂が見えますが、軽く調べたところかつて...
46315
八丈神社
東京都八丈町大賀郷7036
585
5
中を見たら、御神輿と太鼓がありました。
御神輿の収納されている蔵がありました。
神社の建立趣意という表示がありました。
46316
良満寺
愛知県稲沢市祖父江町神明津912
884
2
5月訪問。良満寺山門
5月訪問。良満寺本堂
46317
徳林寺
岐阜県山県市伊佐美字下の洞979
伊佐美(いさみ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。現住職は岩村宗康氏(東陽英朝語録・少林無孔笛の研究者)。
784
3
こちらが徳林寺の本堂になります。比較的新しいように見えますが、端正な建築で美しいです。御朱...
参道を上がると正面には書院があります。
徳林寺の参道です。あじさいと参道、奥に見える本堂が良い構図になっています。ちなみに、この参...
46318
千光寺
徳島県板野郡藍住町徳命元村86
1.0K
0
46319
天徳院
千葉県いすみ市苅谷620
884
2
天徳院、本堂の様子です。
いすみ市苅谷の天徳院に参拝しました。
46320
小松神社
大阪府大阪市平野区瓜破東6-2
御朱印あり
瓜破の古書「船戸録」によると、この地に源氏の武士権守宗重の一子で湯浅七郎兵衛宗光と言う人が住んでいた。この宗光が安元の戦いの際、平重盛に危い命を救けられたことがあった。その後、平重盛は紀州の熊野浦に入水してこの世を去った。このことを知...
584
5
お参りし御朱印を瓜破天神社で記帳していただきました。
小松神社の鳥居です。
小松神社の拝殿です。
46321
瑞源寺
福井県福井市足羽5-10-17
御朱印あり
天平宝字2年(758)に泰澄大師によって現福井県鯖江市吉江の地に創建されたと伝わっています。宝亀2年(771)には光仁天皇の勅願祈祷所となりましたが、残念ながらその後の瑞源寺は時の流れに飲み込まれ、歴史の舞台から姿を消してしまいます。...
583
5
書き置きの御城印も拝受しました。
福井藩第5藩主松平昌親公(後に第7代も勤め吉品と改名)が亡き母高照院の菩提所に定め、吉品公...
瑞源寺の山門から入って行きます。
46322
波多江神社
福岡県糸島市波多江348-1
683
4
佐賀の祐徳稲荷から勧請した稲荷社。と、境内社。
正面から見たらこんな感じです。
波多江神社。鳥居がだんだん小さくなっていきます。
46323
幌稲荷神社
北海道石狩市浜益区幌1200番地
治18年、三上勝太郎等によって創建された。平成13年7月10日新社殿造営。
784
3
幌稲荷神社の拝殿になります
幌稲荷神社の第二鳥居と拝殿になります階段を登ると大きな鹿さんが居ましたがびっくりして山の中...
幌稲荷神社の社号標と鳥居になります
46324
法幢寺
静岡県静岡市葵区長沼南5-1
御朱印あり
683
4
📍静岡県静岡市葵区長沼南【法幢寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 29 番〗 🔶御朱印帳...
📍静岡県静岡市葵区長沼南【法幢寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 29 番〗 🔶山内入口...
📍静岡県静岡市葵区長沼南【法幢寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 29 番〗 🔶本堂扁額...
46325
江神社
三重県亀山市下庄町 2604
下ノ庄の集落は中ノ川の沿岸にあり当社は集落の北に当たる「宮の谷」に鎮座されている。「江」は中ノ川の入り組んだ淀みを表わしたことばでもあろうか。祭神の高龗神は雨を司る神で、社名を「鈴の宮」といっていたらしく、慶長一八年(一六一三)奉納の...
683
4
江神社のご本殿です。
江神社の、拝殿です。
江神社の社号標です。
…
1850
1851
1852
1853
1854
1855
1856
…
1853/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。