ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46351位~46375位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46351
阿曽神社
三重県度会郡南伊勢町阿曽浦 246
当社は明治41年10月27日に計17柱を合祀して今に至っている。また、名称についても、それまでは八柱神社と称されていたものを、昭和16年4月10日に阿曽神社と社号を改称している。
723
4
阿曽神社のご本殿です。
円い扁額です。これも御鏡を模しているのでしょうか。
阿曽神社の社号標です。
46352
勝光寺
石川県小松市東町87
東町(ひがしちょう)にある真宗大谷派の寺院。
922
2
門の写真を何故か撮り忘れてしまいましたが、境内に入れないため北から本堂を撮影しました。横か...
勧帰寺の北にはこれまた赤瓦葺きの立派な勝光寺がありました。しかし、山門がまだ閉まっていたた...
46353
浄休寺
滋賀県長浜市宮司町字七ノ坪733
宮司町(みやしちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第15組に所属している。
1.0K
1
浄休寺の概観です。西蓮寺の裏にあります。総持寺から歩いて参拝しました。
46354
宝珠寺
佐賀県神埼市神埼町的字小淵908
1.0K
1
今回、二回目になります。参拝させていただきました。
46355
碧栄神社
広島県広島市安芸区瀬野西1丁目
1.0K
1
広島市安芸区瀬野西の碧栄神社に参拝しました。
46356
太神宮社 (大神神社)
京都府南丹市園部町熊原宮ノ前2
722
4
境内社です。社名は不明です。
社殿中央の本殿です。社名明示がなく、詳細は不明です。
太神宮社の社殿です。3つの本殿が1つの社殿に収められています。
46357
徳林寺
岐阜県山県市伊佐美字下の洞979
伊佐美(いさみ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。現住職は岩村宗康氏(東陽英朝語録・少林無孔笛の研究者)。
821
3
こちらが徳林寺の本堂になります。比較的新しいように見えますが、端正な建築で美しいです。御朱...
参道を上がると正面には書院があります。
徳林寺の参道です。あじさいと参道、奥に見える本堂が良い構図になっています。ちなみに、この参...
46358
蛭子社 (西尾市吉良町宮崎宮前)
愛知県西尾市吉良町宮崎宮前1
社伝に、永禄三年(一五六〇) 今川義元巡遊の際この地は耕地少なく漁業にて生活するもの多く、漁業の祖神の西宮大明神を祀ればよろしと同八年十月二十日蛭子神を祀る、という義元が釣りした岩が 現存する。明治五年十月、据置公許となる。 大正二年...
927
2
吉良町宮崎宮前の蛭子社に参拝しました。
こちらは吉良町恵比寿海水浴場突端に位置します。
46359
稲荷神社 (丸金ビル)
滋賀県彦根市大東町2
1.0K
1
ビルにある神社です。鳥居や本殿が赤いので稲荷神社と思われます。アル・プラザの駐車場から撮影...
46360
八坂神社 (大月町)
栃木県足利市大月町1228−6
721
4
祠のアップ。「八坂神社」の文字。
隣地の公園。むしろ公園の一画に鎮座か。
土地改良区の記念碑。
46361
玄正寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1301
922
2
玄正寺におまいりしました。
玄正寺におまいりしました。
46362
八坂神社 (鹿島町走熊)
福島県いわき市鹿島町走熊字宮下53
御朱印あり
424
7
いわき市 八坂神社(鹿島町走熊)ご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂...
いわき市 八坂神社(鹿島町走熊)参道入口周りの様子、畦道を進むので不安な方は隣接の寺院から...
いわき市 八坂神社(鹿島町走熊)城郭のような参道を少し登ると階段が見えてきます。
46363
御嶽大神
神奈川県藤沢市遠藤2539
921
2
御嶽大神、拝殿の様子になります。
神奈川県藤沢市遠藤の御嶽大神に参拝しました。
46364
東谷山 成正寺
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町1221
821
3
神奈川県横浜市戸塚区 成正寺の寺号標です。
神奈川県横浜市戸塚区 成正寺の本堂です。
神奈川県横浜市戸塚区 成正寺の本堂の扁額です。
46365
極楽寺
山形県米沢市相生町2−45
720
4
〘極楽寺〙米沢市の極楽寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘極楽寺〙極楽寺の見どころ等が書かれた説明書になります。
〘極楽寺〙極楽寺境内の様子になります。
46366
神明神社
大分県佐伯市向島2丁目
元禄四年旧暦十月、内町地域に大火があり、土井丁、中島全域、廣小路、神明通り古市町の一部百余戸数百人が一瞬にして我が家を失う事となった。丸屋庄伊右ヱ門、福屋勘助、大黒屋清蔵、外有志により、私財を投じて救護所を開設し、地域住民総出で被災者...
823
3
セントラルホテルのすぐ横に御鎮座。
狛狐がいらっしゃるので、御祭神にお稲荷さんが含まれると思われます。神社の名前は神明神社なの...
御由緒です。佐伯の繁華街の発展を見守ってきた神様。商売繁昌の神様のようです。
46367
弘法堂 (鵜沼西町1丁目)
岐阜県各務原市鵜沼西町1-284-3
鵜沼西町(うぬまにしまち)にある堂。
920
2
弘法堂のようすです。少し空き地のようなところにぽつんとお堂があります。こちらも一度来たので...
空安寺の近くにあり、造花が供えられていました。
46368
性顯寺
岐阜県安八郡神戸町末守486-1
末守(すえもり)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区西濃北組に所属している。
1.0K
1
岐阜県道53号線から見た性顯寺のようすです。立派な本堂が見えますが、軽く調べたところかつて...
46369
璽田稲荷神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日428
伏見稲荷より勧請。衣食住の神として信仰篤い。
921
2
11月訪問。璽田稲荷神社拝殿
11月訪問。璽田稲荷神社鳥居
46370
浦守神社
和歌山県田辺市江川14-30
921
2
田辺市江川にある浦守神社の鳥居です
隣に浦安神社があります
46371
住吉神社
三重県鈴鹿市住吉町 14
当社の創始及び近世迄の由緒については不詳であるが、明治四一年(一九〇八)二月二十七日三宅神社に合祀された。その後、昭和二十一年十月八日氏子総意により社殿等境内整備を調え分祀奉齋。昭和二十六年三月一五日宗教法人による神社本庁所属の神社となる。
726
4
住吉神社のご本殿です。
住吉神社の拝殿です。
住吉神社の社号標です。
46372
心入寺
愛知県日進市東山6丁目1908
825
3
10月訪問。心入寺菩薩像
10月訪問。心入寺参道
10月訪問。心入寺本堂
46373
無動寺奥の院
兵庫県神戸市北区山田町福地新池100
820
3
無動寺奥の院 大師堂です。
無動寺奥の院 山門です。
無動寺参道入り口(この写真の場所)を左に入って石仏沿いの山道を辿っていくと、奥の院に辿り着...
46374
素盞鳴神社 (麻生田町宮東)
愛知県豊川市麻生田町宮東27
824
3
11月訪問。素盞鳴神社拝殿
11月訪問。素盞鳴神社手水舎
11月訪問。素盞鳴神社鳥居
46375
仏光山観音堂
神奈川県三浦市南下浦町松輪320近辺
仏光山観音寺の山号寺号は、かって松輪の福泉寺の末寺として一山を構えていた頃のもので、現在は境外御堂として福泉寺観音堂と呼ばれている。 本堂は昭和46年落慶の単層入母屋造りの瓦葺き、間口5間、奥行き5間木造建築である。本尊は本尊は像高さ...
1.0K
1
【三浦三十三観音霊場6番札所】神奈川県三浦市 観音堂の本堂
…
1852
1853
1854
1855
1856
1857
1858
…
1855/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。