ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46526位~46550位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46526
氷川神社 (住吉)
埼玉県草加市住吉1丁目11−66
401
5
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「大黒天」のスタンプをいただきました。...
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 吽形の狛犬さんです。
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 阿形の狛犬さんです。
46527
深妙寺
愛知県江南市宮田町本郷262
天文元年(1532年)、上宮寺(江南市前飛保町)5世浄恵の長男・浄念によって前飛保字北郷に創建された。浄念は病身で、その隠居所として建てた。こういった経緯のため、創建時から上宮寺の末寺である。明治3年閏10月1日(1870年11月23...
801
1
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。本堂は現代的な建築でした。
46528
田沢城
静岡県浜松市浜名区引佐町田沢
御朱印あり
城山は三河(愛知県)と遠州(静岡県)の境界線上にあります。山頂の標高は656.8mです。ここには、中世最大の動乱期であった南北朝時代に、北朝足利尊氏と相対するために築いた田沢城があったとされています。また、古代遺跡を思わせるような巨石...
401
5
田沢城の御城印です浜松市浜名区引佐町の内山製菓で購入しました
静岡県浜松市浜名区の田沢城に登城しました城山まで0.1kmの看板です
田沢城跡にはNTTDoCoMo東海の引佐無線中継所があります
46529
阿古谷毘沙門堂
兵庫県川辺郡猪名川町上阿古谷上垣内102−3
801
1
阿古谷毘沙門堂の木喰仏を拝見しました🙏❤️
46530
小國神社
静岡県浜松市天竜区春野町杉485
801
1
浜松市天竜区春野町杉の小國神社に参拝しました。参拝当日は社殿修繕中でしたので、鳥居から参拝...
46531
縣社
愛知県海部郡飛島村大宝1丁目
502
4
10月訪問。縣社拝殿
10月訪問。縣社鳥居(外)
10月訪問。縣社手水舎
46532
藤栄寺
千葉県館山市藤原890
御朱印あり
500
4
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第二十三番札所の御朱印。
本堂前の回向柱とお手綱。
欄間には初代伊八郎の彫刻。本尊を納めた厨子も立派である。
46533
両社稲荷神社
東京都中央区日本橋本町4丁目4-11
両社稲荷神社の縁起は定かではりませんが、京都伏見稲荷大社の流れを汲み正一位の神階を授けられ、江戸時代初期より福田稲荷神社と共に当地「日本橋本町」界隈の商人、町人の「家内安全、商売繁盛」の守り神として、深い崇敬を集めている稲荷神社でご...
600
3
両社稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
両社稲荷神社の前にある御由緒。
日本橋のオフィス街の裏通りに鎮座する両社稲荷神社。
46534
安楽寺
愛知県田原市野田町神成37
702
2
2月訪問。安楽寺山門
2月訪問。安楽寺本堂
46535
素盞鳴神社 (樽井町宮前)
愛知県豊川市樽井町宮前20
603
3
11月訪問。素盞鳴神社拝殿
11月訪問。素盞鳴神社手水舎
11月訪問。素盞鳴神社鳥居
46536
本立院
東京都江東区平野1-14-7
御朱印あり
本立院は東京下町、深川にある日蓮宗のお寺です。本立院日覚上人が開山し、貞享4年(1687年)に創建されました。宝永年間(1704年-1711年)に清水半身衛顕恒氏が開基したと伝わります。明治時代には、熊本城天守閣に鎮座していた加藤清正...
400
5
直書きにていただきました。
本立院 日蓮宗寺院本堂です
本立院 日蓮宗寺院本堂の扁額です
46537
薄井神社
福島県いわき市平薄磯字三反田221
当薄井神社縁起は古く八幡太郎源義家公東征の折海上安全五穀豊穣庶民安泰を祈願して臼石大明神を建立寄進したことに始まる。(境内石碑より)
402
5
いわき市薄磯海岸近くにお座りの薄井神社の拝殿です。この地域の方は何かあれば神社に逃げろと教...
拝殿の中は鮮やかな襖絵と天井画を拝見でしました。
本殿を建てるのに裏手を削ったのですね。当時は手彫りで重労働だったのだと感じました。
46538
寶安寺 (宝安寺)
千葉県館山市小沼21
御朱印あり
500
4
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第二十四番札所の御朱印。
本堂前の回向柱とお手綱。
札所本尊千手観世音菩薩。
46539
宇日神社
兵庫県豊岡市竹野町竹野196-4
605
3
宇日神社の彫刻です。
ちょっとした丘にあり、覆屋の中にあります。
宇日神社にお参りに行きました。
46540
岩手山新山神社 (上坊神社)
岩手県八幡平市平笠24-285
800
1
46541
胡麻神社
岐阜県不破郡関ケ原町大字玉1668-10
縄文時代の晩期に伝わった胡麻を崇め、「大胡麻御力真誠石」を御神体として祀っています
400
5
◇岐阜県関ヶ原市の胡麻神社⛩️さん🌿僭越ながら、久しぶりの投稿が初投稿(登録)となりました...
◇岐阜県関ヶ原市の胡麻神社⛩️さん🌿そのセサミブラザーズ達が、私をそして皆さんを笑顔に😁😁...
◇岐阜県関ヶ原市の胡麻神社⛩️さん🌿鳥居隔て中には、御神体と御神籤という鬼シンプルさがまた...
46542
加茂神社
福岡県うきは市浮羽町山北1
899
82
後方からの社殿全体の様子です。続き👉と嘆いて剣を抜いて入水します。海神とは即ち、安曇族。二...
加茂神社社殿全体の右側の様子です。続き👉また、阿蘇の盆地でも、湖沼の水を抜いて葦原にして、...
玉垣の本殿全体の様子です。御祭神は神日本磐余尊(神武天皇)、賀茂別雷尊、賀茂建角身尊、玉依...
46543
石山本願寺推定地
大阪府大阪市中央区大阪城2−2
799
1
ここが石山本願寺が有った所のようです。
46544
杵築神社
山形県最上郡最上町本城1497
創立は詳かでないが、享保年間に宮林主管者の先祖某、出雲大社参詣の砌、分霊を請い帰宅後本城部落の守護神としてまつったと伝える。
799
1
旧無社格下の雪がなかなか固まっており歩きやすくなってきてました😊
46545
妙安寺
千葉県夷隅郡大多喜町川畑53
御朱印あり
799
1
御首題を頂きました。御首題拝受735ヶ寺目。
46546
延命地蔵尊 (谷中)
東京都文京区千駄木3丁目46−9
700
2
東京都文京区千駄木 延命地蔵尊にお参りしました。谷中銀座は多くの人で賑わっていました。
延命地蔵尊におまいりしました。
46547
八幡社 (須脇町)
愛知県西尾市須脇町下新田7番地
創建は明らかでない。 明治五年十月十二日、村社に列格する。同十八年五月六日、同字観音西十三番に鎮座のところ現在の地に遷座した。又同日、 同大字地内の八幡社と神明社の二社を本神社の境内社に遷し祀る。
699
2
愛知県西尾市須脇町下新田の八幡社に参拝しました。
こちらは八幡社、拝殿内の様子になります。
46548
明円寺
三重県四日市市大宮町26−5
599
3
1月訪問。明円寺本堂
1月訪問。明円寺手水舎
1月訪問。明円寺山門
46549
報恩禅寺 (真備町)
岡山県倉敷市真備町市場
平安時代の応徳元年に閑谷禅師によって創建され、江戸時代の寛永4年に岡田藩家老仙石定盛によって再興されました
699
2
真備町の報恩寺の本堂です
真備町の報恩寺の山門です
46550
上宮寺
東京都渋谷区広尾5-2-29
浄土真宗本願寺派寺院の上宮寺は、蔵田山と号します。上宮寺は、津久井郡名倉村東久保にあった善福寺の名跡を、大正12年に蔵田了観が当地へ移して創建、蔵田山上宮寺と改称したといいます。「猫の足あと」より
599
3
東京都渋谷区広尾にある上宮寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都渋谷区広尾にある上宮寺浄土真宗本願寺派寺院鐘楼堂です
東京都渋谷区広尾にある上宮寺浄土真宗本願寺派寺院門柱~参道
…
1859
1860
1861
1862
1863
1864
1865
…
1862/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。