ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46626位~46650位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46626
蓮念寺
東京都足立区東伊興4-7-21
真宗大谷派寺院の蓮念寺は、伊興山と号します。東日暮里顕真山蓮念寺が戦時中に当地に疎開、戦後当地で伊興山蓮念寺として創建しました。「猫の足あと」より
901
2
東京都足立区東伊興にある蓮念寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都足立区東伊興にある蓮念寺真宗大谷派寺院本堂の扁額です
46627
悟真寺
京都府京都市右京区太秦東蜂岡町5-1
901
2
右京区悟真寺にある円山応挙の墓
右京区悟真寺にある円山応挙の墓
46628
日妙寺
香川県高松市錦町2丁目4−5
御朱印あり
804
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
日妙寺、本堂になります。
46629
法雲寺
愛知県瀬戸市深川町30
798
3
4月訪問。法雲寺本堂
4月訪問。法雲寺手水舎
4月訪問。法雲寺山門
46630
阿弥陀寺
愛知県西尾市一色町佐久島東屋敷3
898
2
愛知県西尾市の阿弥陀寺です。無住!?何方もおられませんでした😅
46631
妙光寺
福井県小浜市小浜神田54
大同元年、法印信空によって、天台宗の寺院・妙光坊として近江国比叡山の南谷に創建された。貞和3年(1347年)若狭国守護・山名時氏の子で妙光坊を継いでいた蓮智法印が本願寺覚如に帰依して改宗し、現在の瀬木町へ移転のうえ妙光寺と改めた。慶長...
998
1
妙光寺の参道です。研修旅行中のため参拝はしていません
46632
豊成大明神
京都府城陽市久世八丁
998
1
国道24号線と木津川の間の住宅地の中にあるお社。お稲荷さんと思います。
46633
寳珠寺 (下一色町)
滋賀県東近江市下一色町346
創建年代は不詳。もともと天台宗寺院・芳寿院で、寛永年間(1624年 - 1644年)に真盛が中興した。明治32年頃に一部修理を受けたものの、昭和に至る頃には荒廃がかなり進んでいた。これを、昭和9年から2年間かけ、愛知郡西押立村下一色出...
1.0K
1
寳珠寺は下一色交差点の南東角にあります。山門の前に停めようと思ったのですが、すでに参拝され...
46634
八坂神社 (豊里町)
京都府綾部市豊里町三宅179
898
2
八坂神社の社です。こんな小さな社の神社でも、京都府神社庁に登録されている正式な神社です。
八坂神社の全景です。京都府神社庁のホームページと地図を見て参拝したのですが、小さな社だけの...
46635
長徳寺
埼玉県行田市中江袋72
504
6
参拝記録保存の為 長徳寺
参拝記録保存の為 長徳寺 六地蔵
参拝記録保存の為 長徳寺 山門入り口付近
46636
宝生寺
新潟県長岡市白鳥町486
宝生寺木喰仏は、文化元年(1804)の夏、この地を訪れた木喰上人が境内の銀杏の巨木を伐り倒して彫り上げた。上人晩年の秀作で、保存状態も極めて良好である。
1.0K
0
46637
白山社
愛知県愛西市町方町十二城229
997
1
5月訪問。白山社全景
46638
山王日枝神社・山王稲荷神社 (中新田諏訪神社境外摂社)
神奈川県海老名市中新田5-20-7
中新田諏訪神社の境外摂社
997
1
神奈川県海老名市 山王日枝神社(右)と山王稲荷神社(左)
46639
櫛色天蘿箇彦命神社
島根県浜田市久代町1559
櫛色族の祖である天足彦国押人命の御子を祭神とし、元久代字稲葉に鎮座延喜式内社の古社なれ共詳細は不明である。 大正7年7月3日全焼 大正9年11月27日再建現在地に遷座鎮祭した。
603
5
島根県浜田市に鎮座する櫛色天籮箇彦命神社にお詣りしてきました。ご祭神のお名前を冠した神社で...
参道途中の狛犬さん。阿形の方は下顎が欠落していました。
拝殿には国旗が。お正月らしいですね。
46640
常円寺
滋賀県彦根市西沼波町字村内703
創建年代は不詳であるが、淳和天皇の治世に小野篁によって創建されたとも伝わる。もとは天台宗の寺院で勘惠山大乗嚴寺(かんえざんだいじょうごんじ)という名であったが、保元2年正月25日(1157年3月8日)に円昭坊と中興開山・梅嶺挂崖の両禅...
999
1
常円寺の概観です。鐘楼の土台が凄いです。左後ろが本堂です。右後ろには秋葉神社と稲荷神社があ...
46641
菅原神社
福島県福島市桜本天神畑3−2
御朱印あり
897
2
庄野菅原神社でいただきました。
菅原神社を参拝しました。
46642
感応殿
兵庫県豊岡市出石町内町
この社殿は、感応殿といい、出石藩主仙石氏の祖権兵衛秀久公を祀っています。公は美濃(岐阜県)の人で、豊臣秀吉に仕えて功があり洲本、高松の城主となり一時勘気を受けて浪人しましたが、小田原攻めで奮戦し小諸城主に返り咲きました。その豪勇のほど...
597
5
出石城内にある感応殿に参拝に上がりました。
出石城城郭内に鎮座する感応殿です。出石藩主仙石氏の祖権兵衛秀久公を祀っています。
出石城城郭内に鎮座する感応殿の説明です。この社殿は、感応殿といい、出石藩主仙石氏の祖権兵衛...
46643
毘沙門天王 (太白区郡山)
宮城県仙台市太白区郡山穴田東6
荒町の毘沙門堂に祀られる毘沙門天の旧鎮座地。像は文永年間(1264~75)に藤原秀衡が運慶につくらせといい。平泉に鎮座していた。文明年間(1469~86)これを北目城主の栗野国定が当北目に移し、守護神とした。北目城を落とした伊達政宗が...
496
6
仙台市太白区 毘沙門天王 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。
仙台市太白区 毘沙門天王 鳥居に掲げられている扁額です。
仙台市太白区 毘沙門天王 参道から社殿です。
46644
稲荷神社 (奥多摩町小丹波)
東京都西多摩郡奥多摩町小丹波
996
1
JR青梅線古里駅近くのセブンイレブン裏にある稲荷神社🦊日原鍾乳洞へ行く途中で立ち寄りました。
46645
了円坊 (了圓坊)
山梨県南巨摩郡身延町身延1388
御朱印あり
796
3
御首題を頂きました。御首題拝受1007ヶ寺目。
了円坊におまいりしました。
了円坊におまいりしました。
46646
和泉神明神社
神奈川県横浜市泉区和泉中央南4-5-12
建暦2年、信濃国の住人、泉小次郎親衡が、源頼家の遺児、千寿を擁し、和田一族と共に北条義時討たんと旗揚げのため当地に築城をした際、当社を鬼門除けの守護神として奉斎したと伝える。 境内に横浜市の地域指定文化財の「蚕霊供養塔」がある。
996
1
神奈川県横浜市泉区 和泉神明神社です。✴︎鎌倉時代、和田義盛の合戦のきっかけとなった泉親衡...
46647
愛宕神社 (棚倉)
福島県東白川郡棚倉町下山本蛭内70
およそ1180年代に木曽前という地名に木曽義仲によって建立される。村の鎮守さまとして伊弉冉尊をお祀りしている。およそ1700年代に焼失したが詳細は不明。毎年10月24日を縁日としてお祭りが行われている。平成8年10月24日に社殿を改築...
696
4
火伏の神さま愛宕神社の社殿です。
改築記念で奉納された御由緒もございます。平安時代末期の源氏の武将、木曽義仲が建立したとのこ...
境内はこんな感じです。小さいながらも社号標や阿吽さまもぜーんぶお揃いです。
46648
桜翁稲荷大明神
兵庫県西宮市津門呉羽町1−21
いつのころからでしょうか。人々が一日の仕事をすませてくつろぐ夕暮れになると、ひとりの品の良いおじいさんが訪ねてくるようになりました。おじいさんは碁を打つのがじょうずで、たちまち「これは良い相手が出来た」とみんなによろこばれるようになり...
896
2
こちらは、桜翁稲荷大明神の本殿です。
1月19日は、西宮市の阪神今津駅からJR西宮駅までゆっくりと歩きながら御参りしました。1つ...
46649
西光庵
岡山県岡山市南区西迫川
御朱印あり
年代は不明ですが臨済宗の寺院として創建され、その後衰退して西光庵となった
896
2
納経所(世話人宅)で児島四国霊場の御朱印を貰いました
灘崎町の西光庵の本堂です
46650
稲荷神社
兵庫県丹波篠山市波賀野914-6
初め、播磨国姫路に鎮座往古、神意により当地へ遷座享保20年(1735)、正一位稲荷大明神と崇める明治6年(1873)、村社に列する明治16年(1883)、社殿再建(兵庫県神社庁)
1.0K
0
…
1863
1864
1865
1866
1867
1868
1869
…
1866/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。