ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46626位~46650位)
全国 53,276件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46626
経王寺
滋賀県蒲生郡日野町西大路2141
御朱印あり
明治16年(1883年)9月5日に創建された。
779
1
御首題を頂きました。御首題拝受903ヶ寺目。
46627
孝明寺
宮崎県東諸県郡綾町南俣765
877
0
46628
稲葉神社
愛知県豊川市御津町金野稲場54
当社は金野字稲葉54第1に鎮座せられ御祭神は太田神です。この神様は猿田彦命の子孫にあたり宇治土公家(皇大神宮の称冝)の祖になります。垂仁天皇の時代倭姫命が天照大神のみ霊代である神鏡を奉じて伊勢に来られたときこれをお迎えして五十鈴川のほ...
677
2
こちらが、稲葉神社、拝所の様子です。
愛知県豊川市御津町金野稲場の稲葉神社に参拝しました。
46629
田沢城
静岡県浜松市浜名区引佐町田沢
御朱印あり
城山は三河(愛知県)と遠州(静岡県)の境界線上にあります。山頂の標高は656.8mです。ここには、中世最大の動乱期であった南北朝時代に、北朝足利尊氏と相対するために築いた田沢城があったとされています。また、古代遺跡を思わせるような巨石...
377
5
田沢城の御城印です浜松市浜名区引佐町の内山製菓で購入しました
静岡県浜松市浜名区の田沢城に登城しました城山まで0.1kmの看板です
田沢城跡にはNTTDoCoMo東海の引佐無線中継所があります
46630
十二天神社
山梨県南巨摩郡身延町下八木沢43
十二天神社の天狗面 その昔、村人が富士川に仕掛けた籠に烏天狗の面が入っていたので取り出して下流に流したところ、翌朝また同じ籠の中に同じ面が入っていたため、十二天神社に納めた。昭和五十五年二月頃その天狗面が鳥居から消えてしまったが、十...
878
0
46631
妙感寺
千葉県茂原市六ツ野2078
茂原市六ツ野にある法華宗本門流の寺院。本山は長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。かつての本山は本能寺(京都市中京区)。明治期に両寺院が末寺交換した際に、本能寺末から鷲山寺末となった。妙感寺は元々京都にあった寺院で、江戸後期に他宗の草庵があった...
877
0
46632
安楽寺
東京都台東区根岸4-1-3
御朱印あり
777
1
^_^^_^^_^^_^
46633
立野天神社
愛知県一宮市浅野天神2
由緒不詳明治5年9月村社大正6年4月12日立野天神社と改称
677
2
こちらが立野天神社、拝殿の様子になります。
一宮市浅野天神の立野天神社に参拝しました。
46634
西都原古墳群
宮崎県西都市大字三宅字西都原西5670
御朱印あり
特別史跡西都原古墳群は、宮崎県のほぼ中央、一ツ瀬川の右岸、西都市街地の西の通称「西都原台地」とその周辺の中間台地や沖積地にあり、その範囲は南北4.2km・東西2.6kmに及んでいる。指定面積は58haを超える。西都原古墳群は、3世紀末...
377
5
西都原古墳群の御墳印②各¥300_時々デザイン・紙質が変わるようです。
西都原考古博物館の敷地内案内図です。
西都原古墳群の最奥に西都原考古博物館が有ります。
46635
日張山青蓮寺
奈良県宇陀市菟田野宇賀志1439
御朱印あり
280
6
お参りした時に記帳していただきました。
日張山青蓮寺の本堂です。
日張山青蓮寺鐘堂です。
46636
上小倉神社
和歌山県和歌山市下三毛508
和銅年間(708~)の創立で、金銀銅を以て社殿を装飾し華麗なこと界隅無比と云うことであったが、天正の乱(1585)の兵燹に罹り社殿並びに社寺を焼失する。其後慶長年間(1596)に至って再建されたと云う。明治6年村社に列し、九頭神社と称...
683
2
上小倉神社、社殿の様子になります。
和歌山県和歌山市下三毛の上小倉神社に参拝しました。
46637
真成寺
愛知県江南市東野町字河原69
元亀2年(1571年)、東正により東正坊の名で中島郡林野村に創建された。後に、同郡船橋村に移転。7世・覚善の時、真成寺と改められた。 宝暦7年(1757年)、9世・諦教によって当時無寺だった東野村への移転が庄屋岩田吉右衛門を中心にまと...
777
1
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。東野神社の隣にあります。
46638
養雲院
茨城県筑西市黒子224−2
777
1
養雲院をお参りしてきました。
46639
青衾神社
愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目6-1
577
3
青衾神社の境内に鎮座する拝殿。
青衾神社の境内の社号標と拝殿。
住宅街に鎮座する青衾神社。
46640
四野山観音堂
宮城県仙台市宮城野区福田町2丁目10
延歴年間(782~805)、坂上田村麻呂の創建と伝えられている。
877
0
46641
本立院
東京都江東区平野1-14-7
御朱印あり
本立院は東京下町、深川にある日蓮宗のお寺です。本立院日覚上人が開山し、貞享4年(1687年)に創建されました。宝永年間(1704年-1711年)に清水半身衛顕恒氏が開基したと伝わります。明治時代には、熊本城天守閣に鎮座していた加藤清正...
376
5
直書きにていただきました。
本立院 日蓮宗寺院本堂です
本立院 日蓮宗寺院本堂の扁額です
46642
神明社 (落合町)
愛知県瀬戸市落合町1
578
3
4月訪問。神明社手水処
4月訪問。神明社鳥居
4月訪問。神明社拝殿
46643
善ケ島神社
埼玉県熊谷市善ケ島197−1
776
1
こじんまりした神社でした。
46644
霊泉院
東京都渋谷区広尾5-1-21
臨済宗大徳寺派寺院の霊泉院は、瑞泉山と号します。霊泉院は、徳峰和尚(寛永2年寂)が開山となり寛文9年(1669)当地に創建、祥雲寺の塔頭として、景徳院と共に、一年交代で祥雲寺の住持を務めていたといいます。「猫の足あと」より
582
3
東京都渋谷区広尾にある霊泉院臨済宗大徳寺派の寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都渋谷区広尾にある霊泉院臨済宗大徳寺派の寺院鐘楼堂です
東京都渋谷区広尾にある霊泉院臨済宗大徳寺派の寺院山門です
46645
水神社 (河津町)
静岡県賀茂郡河津町沢田27
876
0
46646
鹿島神社
東京都八王子市楢原町273
876
0
46647
麁香神社
富山県富山市山王町4-12
商工業の神。明治維新後日枝神社の末社としてご鎮座。工匠の神、商業の守り神として仰がれる手置帆負神と彦狭知神をおまつり。
680
2
富山市内の「麁香神社」にお詣りしました。
参道で干支の石像にお迎え
46648
八幡寺
岡山県真庭市月田本717
877
0
46649
津島神社
三重県度会郡大紀町柏野 1063
当社は、寛永の頃村人の半数が死に至った病が流行した頃に、村人がその難を逃れようと愛知県津島神社へ参詣祈願し、その後今の社地を選び鎮座されたものである。明治41年、八柱神社・浅間神社・愛宕神社・八幡神社・南宮神社・秋葉神社・山の神・稲荷...
477
4
津島神社のご本殿です。
津島神社の拝殿です。
津島神社の社号標は木製です。
46650
大鷹寺
大阪府大阪市天王寺区餌差3-15
677
2
江戸中期の博物学者・木村蒹葭堂のお墓がある。
浄土宗 大鷹寺(大応寺)
…
1863
1864
1865
1866
1867
1868
1869
…
1866/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。