ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4626位~4650位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4626
龍眼寺 (萩寺)
東京都江東区亀戸3丁目34−2
御朱印あり
亀戸七福神の布袋尊。江戸名所図会にも描かれた江戸の萩の名所。
16.2K
86
参拝記録で投稿します
龍眼寺の、本堂です。
龍眼寺の、不動堂です。
4627
美濃国分寺
岐阜県大垣市青野町419
御朱印あり
美濃国分寺(みのこくぶんじ)は、岐阜県大垣市にある仏教寺院で、高野山真言宗の準別格本山である。山号は金銀山。詳名は金銀山瑠璃光院国分寺。本尊は薬師如来。現在の美濃国分寺は江戸時代初期の再興。西美濃三十三霊場満願札所。
19.9K
50
美濃国分寺の御朱印です。
10月訪問。美濃国分寺本堂
10月訪問。美濃国分寺山門
4628
大中寺
栃木県栃木市大平町西山田252
御朱印あり
太平山南麓の山懐につつまれた名刹大中寺は、はじめ真言宗の寺として久寿(きゅうじゅ)年間(1154~1155)に建てられたが、その後、衰退していたのを快庵妙慶禅師(かいあんみょうけいぜんし)が延徳(えんとく)元年(1489)に曹洞宗の寺...
22.1K
27
直書きの御朱印をいただきました。とても美しいです。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
4629
龍神総宮社
京都府宇治市五ケ庄広岡谷2-332
御朱印あり
23.6K
12
見開きのみ、直接書き入れていただけます。
住宅街の細い坂道を上ると金色の鳥居が見えます。チャリだと無理な坂道。。。下りは超楽ちん。境...
龍神総宮社、社号票と鳥居です。
4630
石屋神社
兵庫県淡路市岩屋799
御朱印あり
天地大明神とも、岩屋明神、絵島明神ても呼ばれた神社。もとの鎮座地は、現在地の300m北にある三対山(城山)で、室町時代末期、大内義興による築城の際に、現在地に遷座させられた。
18.0K
68
岩屋神社の御朱印です😃
屋根の上で朝から🍷グビーと一杯やってる恵比須さん😚
神輿庫が開いてたので📸
4631
長光院 (長谷堂観音)
山形県山形市長谷堂23-3
御朱印あり
最上三十三観音
長谷堂はかつて、戦略の要衝であり山形城を支えていたといわれる。源頼義が奥州征伐の折り、守護仏とした大和長谷寺の観世音を霊夢に従いこの地に堂宇建立とともに泰安した。本尊は行基作像の5センチほどの十一面観世音菩薩。この黄金像は約1メートル...
15.1K
97
長光院「長谷堂観音」直書きにて、御朱印を頂きました(若松寺にて授与)※最上三十三観音 第1...
令和6年9月24日に参拝しました。今回、庭月観音て書いてもらいました。33番の庭月観音はま...
長光院「長谷堂観音」観音堂は長谷堂城のあった城山にある。
4632
富士嶽神社
群馬県館林市富士原町1127
御朱印あり
文禄元年(1592年)、館林城主榊原康正の再建と伝えられ、のちに榊原忠次・松平乗寿・徳川綱吉など歴代の城主によって社殿の修復が行われてきた。寛文十年(1670年)の綱吉の社殿修築の際の棟札が現存する。綱吉は将軍就任後の元禄11年(16...
19.8K
50
..........
社殿は古墳の上にあります(令和4年3月)
頂上に続く階段(令和4年3月)
4633
芹谷山千光寺
富山県砺波市芹谷1111
御朱印あり
桓武朝以後7代に亘り皇室勅願所であった。上杉謙信侵攻の際焼失。その後元和4年(1618年)の火事で再度被災した。豊臣秀吉の越中平定のとき、復興を命じ禁制朱印状(現存)を下した。以後加賀藩の祈祷所となり寺領安堵され現在に至る。
16.8K
81
富山県砺波市の千光寺の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
富山県砺波市の千光寺。参道にある灯籠。この参道が少し傾斜になっており、砂利も大きく歩きにく...
御朱印と一緒に後影札も頂きました。
4634
角島八幡宮
山口県下関市豊北町大字角島1412
御朱印あり
当社は島の元山にあって、角島地区の氏神であり、室町時代の応永二年(1395)、神田上村の一宮から勧請されたと伝える。社殿は江戸時代の宝暦四年(1754)に再建された。
19.9K
49
お留守番の奥様らしき方が甘酒を出してくださり書いてくださいました
角島八幡宮の拝殿正面になります。
角島八幡宮の拝殿の様子です。
4635
長門豊川稲荷
山口県長門市深川湯本門前1074
御朱印あり
長門豊川稲荷(ながととよかわいなり)を迎えたのは昭和三十六年、祖山徹学(そざんてつがく)和尚の時代である。 その動機は、山口の阿部家に伝わり、のち白藤董(しらふじただす)氏(山口市、故人)秘蔵の 叱枳尼真天(だきにしんてん) のご神...
18.8K
60
直書きです。書き置きも置いてました。遊び心のあるような、柔らかな、優しい字体の御朱印と感じ...
余談ですが、まさか無関係だと思いますが、山口県も外郎が有名です。以前、名古屋の友人(ネット...
ちょうど桜が満開で、本当に美しい場所でした。平成28年3月30日。
4636
米沢城址
山形県米沢市丸の内
御朱印あり
米沢城の起源は1238年(暦仁元年)に長井氏が築城したと伝わっています。その長井氏が1380年(天授6年)に伊達氏に滅ぼされると、豊臣秀吉により召し上げられるまでの約200年、伊達氏の居城でした。1598年(慶長3年)に五大老・上杉景...
16.0K
88
〘米沢城址〙米沢城址の御城印になります。
山形県米沢市の米沢城の堀です
山形県米沢市の米沢城の上杉景勝と直江兼続です
4637
洲原神社
岐阜県美濃市須原468-1-1
御朱印あり
洲原(すはら)にある神社。全国に四十九社ある洲原神社(または須原神社)の本山。白山登頂に至るまでの美濃禅定道における前宮であり、美濃における白山七社のうち岩本宮にも比定され、長瀧白山神社・白山中居神社とともに白山信仰の一翼を担う。豊作...
18.2K
66
境内の東門の近くにあります子授霊石の御朱印です。直書きです。
社務所でパンフレットをいただきました。
洲原神社の中門となります。
4638
建水分神社
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分357番地
御朱印あり
建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分(すいぶん)にある神社である。通称水分神社(すいぶんじんじゃ)。水分大明神、上水分社(うえのすいぶんのやしろ)とも称する。式内社で、旧社格は府社。古来より金剛山鎮守...
21.0K
122
本殿を拝めなかったのは残念でしたが、厳かな気持ちで参拝できました。社務所にて直書きで頂きました。
参道を登りきると、目の前に楠木神社があります。
鳥居と、大きくて凛々しい顔つきの狛犬です。
4639
姥神大神宮
北海道檜山郡江差町姥神町99-1
御朱印あり
創立年代不詳。社伝によると、江差の津花に天変地異を予知し住民に知らせ、神のように敬われていた折居(おりゐ)という老婆が草庵を結び住んでおり、ある日鴎島の巌上に現れた翁から小瓶を授かり、その中の水を海に注ぐと鰊が群来するとの啓示を受け、...
19.2K
56
御朱印をいただきました
【姥神大神宮】松前から、江差へ🚗 𓂃 𓈒𓏸江差町に鎮座する「姥神大神宮」さまへお参りしま...
【姥神大神宮】拝殿になります✨お参りさせて いただきました🙏
4640
濱八幡宮 (水俣八幡宮)
熊本県水俣市八幡町3丁目3−1
御朱印あり
19.5K
53
過去にいただいたものです。
濱八幡宮の本殿です厄落し
濱八幡宮の絵馬です。
4641
小津神社
高知県高知市幸町九番一号
御朱印あり
創建は一〇〇〇年以上前とされる。 一〇〇〇年以上昔、現在の高知市中心部は海であった。小津神社は創建の当初五〇〇年以上の間、久万に鎮座し、その名を熊野大権現と称された。その後、現在の小津町、大高坂山(高知城)の麓に移転したと云われていま...
16.3K
89
昨年頂いた御朱印になります。
境内には大きな大黒さま
高知市幸町に鎮座する⛩️小津神社をお詣り
4642
浅岸薬師神社
岩手県盛岡市浅岸二ツ森9
御朱印あり
21.4K
34
岩手 浅岸薬師神社の御朱印になります。
馬柄の御朱印帳入れをいただきました。
浅岸薬師神社に参拝しました。
4643
諏訪神社 (西福間)
福岡県福津市西福間2丁目1番15号
御朱印あり
古へは福松社と稱し社殿も壮大であったが、中世の乱にたびたび兵火にかかりたるを、貞享二年(1685年)に社殿、寛延三年(1750年)に拝殿及び渡殿を再建せり。
17.1K
77
過去にいただいたものです。
本殿の写真です。宮司さん不在で御朱印は書いてもらえなかったです。書き置きもなかったです。残念💧
2024.8.31 参拝した際、宮司様が御祈祷か何か出掛ける直前にもかかわらず、御朱印対応...
4644
服織神社
愛知県一宮市真清田1-2-1
御朱印あり
11.8K
130
七夕限定御朱印頂きました
拝殿には、七夕の吹き流しが飾られていました🎋
真清田神社境内社 服織神社拝殿
4645
圓應寺
福岡県福岡市中央区大手門3-1-7
御朱印あり
1602年(慶長7年)4月、福岡藩の始祖黒田如水(黒田官兵衛孝高)公の夫人、照福院殿(光姫)君が初めて寺院を開基し、黒田如水の本尊阿弥陀如来像(快慶作)寄進を受け、天蓮社眞譽上人見道大和尚を呼び寄せ開山。黒田家の菩提寺とした。(圓應寺...
19.1K
57
圓應寺、初大黒の特別御朱印¥500_をいただきました。🙏
お線香をあげさせていただきました。
圓應寺の入り口です。
4646
大宮神社 (草刈)
千葉県市原市草刈1335
御朱印あり
ここ大宮神社は地元氏子によって手厚く御祭されてきましたが、創設についての詳しい書物は現存しておりません。 しかし、土地の歴史は古く、昭和50年代初めのURによるニュータウン開発の際に、旧石器時代か中近世の多くの遺構や遺物が発見されま...
17.2K
76
直書きの御朱印をいただきました。
こちら紙で頂きました。
参拝の記録⛩️ 千葉県市原市草刈[大宮神社][房総三國神社御朱印巡り]11社目
4647
瑞泉寺
京都府京都市中京区木屋町三条下ル石屋町114-1
御朱印あり
瑞泉寺(ずいせんじ)は、京都府京都市中京区木屋町通三条下ル石屋町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。山号は慈舟山。
17.9K
69
書置きのみで自分で日付印を押すというシステムです
京都の瑞泉寺に参拝してきました。なぜか中国系の参拝客が数人いました。
こちらは瑞泉寺の本堂ですが、梅の花などで隠れています。
4648
鶴満寺
大阪府大阪市北区長柄東1丁目3-12
御朱印あり
新西国三十三箇所
14.3K
104
御朱印は寺務所にてご記帳いただきました
鶴満寺さん、観音堂拝所前のご様子
鶴満寺さん、本堂のご様子
4649
井波八幡宮
富山県南砺市井波3053
御朱印あり
井波八幡宮の創建は明徳4年(1393)石清水八幡宮(京都府八幡市)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられます。
15.3K
95
井波八幡宮の拝殿前に無人授与所が有りました。書置きを拝受🙏
井波八幡宮を参拝しました✨
南砺市井波の井波八幡宮を参拝しました
4650
桐ヶ谷氷川神社 (西五反田氷川神社)
東京都品川区西五反田5-6-3
御朱印あり
当神社の由緒は不明であるが、新編武蔵風土記には元禄時代には既にあったことが記録されている。桐ヶ谷村(当地の旧名)が開拓された江戸期初期の建立と推定されている。明治41年(1908年)に桐ヶ谷村内にあった八幡神社、諏訪神社、第六天神社を...
17.8K
169
拝殿に向かって右手の社務所にて紙渡しでいただけました
東京都品川区西五反田に鎮座する桐ヶ谷氷川神社さまです創立年代は不詳であるが、新編武蔵風土記...
安楽寺のお参りの次に、隣に鎮座している 東京・品川区西五反田『西五反田(桐ヶ谷)氷川神社』...
…
183
184
185
186
187
188
189
…
186/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。