ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (47076位~47100位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
47076
養雲院
茨城県筑西市黒子224−2
905
1
養雲院をお参りしてきました。
47077
明円寺
三重県四日市市大宮町26−5
705
3
1月訪問。明円寺本堂
1月訪問。明円寺手水舎
1月訪問。明円寺山門
47078
明浄寺 (大阪市)
大阪府大阪市東淀川区瑞光1丁目4−9
御朱印あり
905
1
御首題を頂きました。御首題拝受820ヶ寺目。
47079
浅間神社 (御代田町塩野)
長野県北佐久郡御代田町塩野1065−2
創立年月不詳。浅間神社(浅間山頂に鎮座)の里宮と称している。神仏習合の社として栄え、別當真楽寺奉仕。明示維新後は神官奉仕となる。当初の鎮座地は字古宮にあったが文明3年(1783)に浅間が荒れた際静まるように祈って、少し山へ近づけて字東...
1.0K
0
47080
鯖大師堂
愛知県知多郡南知多町日間賀島字小戸地34
日間賀島(ひまかじま)にある曹洞宗の寺院。字小戸地2番地にある呑海院によって管理されている。
904
1
4月訪問。鯖大師堂本堂
47081
円通寺
東京都新宿区須賀町2-2
日蓮宗寺院の円通寺は、大黒山と号します。円通寺は、安房小湊誕生寺の寶勝院日深が当地に閑居を営み寶勝院と称して寛永17年(1640)創建、三代目の顯勝院日生が小湊誕生寺から祖師日蓮上人作の大黒天を移して安置、円通寺と号したといいます。「...
904
1
東京都新宿区 円通寺日蓮宗寺院御首題はHPからの申し込みのようです
47082
旭町三峯神社
茨城県古河市旭町1丁目13‐11
704
3
拝殿前にある石碑です
賽銭箱はありません、旭町自治会館が隣にあります
鳥居は低めです、神主は常駐されていません
47083
日影神社
埼玉県比企郡ときがわ町大字日影606
204
8
境内のご神木になります。
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
この社の本殿になります。
47084
岩根神社
埼玉県秩父郡長瀞町井戸225
4
10
📍埼玉県秩父郡長瀞町【岩根神社】 🔶拝殿
📍埼玉県秩父郡長瀞町【岩根神社】 🔶拝殿扁額
📍埼玉県秩父郡長瀞町【岩根神社】 🔶拝殿より振り返り撮
47085
薬師如来堂 (宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区福室1丁目3
由緒など不詳
304
7
仙台市宮城野区 阿弥陀如来堂 正面から境内の様子です。
仙台市宮城野区 阿弥陀如来堂 境内入口の左側に建つ石碑(湯殿山)(蔵王山)です。
仙台市宮城野区 阿弥陀如来堂 境内入口の右手に建つ石碑(六字名号)です。
47086
悲願寺
滋賀県野洲市小南字カイの内1415
小南(こみなみ)にある真宗大谷派の寺院。
904
1
滋賀県道2号線から見える悲願寺のようすです。何度かここは通ったことがありましたが、撮ったの...
47087
妙見神社
千葉県習志野市実籾本郷16
604
4
妙見神社境内に鎮座する拝殿。
妙見神社境内にある記念碑。
住宅街に鎮座する妙見神社の境内。
47088
西法寺
兵庫県芦屋市茶屋之町10−8
1.0K
0
47089
薬師神社
千葉県千葉市花見川区長作町129
704
3
薬師神社の境内に鎮座する拝殿。
公民館に鎮座する薬師神社の鳥居。
公民館の敷地に鎮座する薬師神社。
47090
爪形天満宮
京都府京都市上京区一観音町428-1
604
4
清和院内の爪形天満宮境内に鎮座する拝殿。
清和院内の爪形天満宮境内に鎮座する社。
清和院の爪形天満宮の境内に鎮座する獅子狛犬。
47091
鞆尾神社
三重県桑名市友村480
御朱印あり
創立不詳であるが、桑名市史には、「上代久米村大字友に鎮座したと言い伝え、伊勢風土記に鞆尾森韓神宮三座とあるものがこれであろうといわれている。」とある。「神社創設畧記」(昭和三年)には、「抑モ當字鞆尾神社ハ元字川岸ノ西端ニアリシガ明治四...
804
2
参拝記録として投稿します。神館神社で頂きました。
47092
浅間社
山梨県甲州市塩山三日市場
803
2
浅間社におまいりしました。
浅間社におまいりしました。
47093
近津神社 (近津安倍両神社)
福島県郡山市安積町荒井字安倍3
203
8
📍福島県郡山市安積町荒井 【近津神社・近津安倍両神社】 🔶拝殿
📍福島県郡山市安積町荒井 【近津神社・近津安倍両神社】 🔶拝殿扁額
📍福島県郡山市安積町荒井 【近津神社・近津安倍両神社】 🔶狛犬 🔷石工 南町 箭...
47094
神明社小河天神社合殿
愛知県安城市小川町志茂1
社伝に、この地小川郷と称して第二十六 代継体天皇の皇子范王の後裔、小川真人が住居せられしにより郷名となる。第三十三代孝徳天皇の大化年中 (六四五一五〇)小川郷に悪疫流行し百姓多く患うをもって小川氏長、その氏人小川龍威の占事により、天照...
803
2
こちらが神明社小河天神社合殿の社殿の様子になります。
愛知県安城市小川町志茂の神明社小河天神社合殿に参拝しました。
47095
尾崎神社
岐阜県美濃市前野431
創祀未詳なれども、明治三年十二月金剛童子と称したるを尾崎神社と改称す。明治四年七月郷社定則のいわゆる郷社大矢田神社付属村社明治六年一月村社に列す。明治四十二年四月二十八日、大社神社、鹿嶋神社、稲荷神社を本社に合祀す。
803
2
尾崎神社、拝殿の様子になります。
美濃市前野の尾崎神社に参拝しました。
47096
笹岡小稲荷社
埼玉県さいたま市浦和区常盤3-27-17
笹岡大稲荷社・笹岡小稲荷社は、さいたま市浦和区常盤にある神社で、笹岡大稲荷社と笹岡小稲荷社は一つの鳥居をくぐって左右に鎮座する別宗教法人の二社です。笹岡大稲荷社・笹岡小稲荷社の創建年代は不詳ですが、京都伏見稲荷より神璽を頂いて来て笹岡...
703
3
画像暗くてすみません。笹岡小稲荷社です。鳥居も手水舎もちゃんとあります。
さいたま市浦和区常盤に鎮座する笹岡小稲荷社鳥居の扁額です。大稲荷でもなく小稲荷でもなく。
さいたま市浦和区常盤に鎮座する笹岡小稲荷社この鳥居を潜って右側にあります。左側には笹岡大稲...
47097
千間台東香取神社
埼玉県越谷市千間台東1丁目23-2
503
5
参道の二番目にある二の鳥居です。
参道手前にある一の鳥居です。
末社も二つありました。
47098
粕塚八幡宮
愛知県新城市作手高里縄手下
803
2
こちら拝所の様子になります。
愛知県新城市作手高里縄手下の粕塚八幡宮に参拝しました。
47099
守屋神社
長野県伊那市高遠町藤沢7165
803
2
3月訪問。守屋神社拝殿
3月訪問。守屋神社鳥居
47100
火除け地蔵
京都府京都市東山区祇園新橋詰北側
903
1
京都市東山区の「火除け地蔵」にお詣りしました。辰巳大明神の近くにあります。
…
1881
1882
1883
1884
1885
1886
1887
…
1884/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。