ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (47251位~47275位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
47251
永寂寺
山形県鶴岡市温海戊213
御朱印あり
802
3
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。お寺の写真も撮らせていただいたのですが、...
47252
松元寺
愛知県豊田市本地町8丁目33
709
4
4月訪問。松元寺本堂
4月訪問。松元寺手水舎
4月訪問。松元寺山門
47253
北野神社
岐阜県岐阜市茜部菱野3丁目103
創祀不詳。縁由不明。
702
4
北野神社、本殿の様子です。
こちらは拝殿奥の様子になります。
北野神社、境内の様子です。
47254
山神社 (金山町漆野)
山形県最上郡金山町漆野字漆坊野14
当集落の開拓は、高橋杢右衛門、正 徳年間より享保元年に始めると伝えられ、そ の頃の建立と伝えられる。村鑑にも記載されている。
903
2
ちょっとしたハイキングです🎵
旧無社格山門かと思いましたが社殿のようです🎵
47255
御崎神社
静岡県富士市比奈1066
902
2
富士市 御崎神社さんにお参り✨源平合戦 富士川の戦い時に源氏方の陣屋となった源頼朝ゆかりの...
富士市 御崎神社さんにお参り✨
47256
横屋八幡神社行宮所
兵庫県神戸市東灘区魚崎中町2丁目1−26
902
2
こちらが、横屋八幡神社行宮所の本殿です。
1月6日の日が暮れてからのお散歩で、氏神様の横屋八幡神社の行宮所をたまたま見つけました。以...
47257
茶屋庚申堂
三重県伊勢市二見町茶屋
出口村の人々によりこの場所に庚申塔が建てられたのが始まりと思われる(出口村は、堅田神社から荘にかけてあったが、永禄十二年(1569年)の戦乱により全村消滅した)。堂内には、江戸後期に、茶屋組中により建てられた、緑色片岩の自然石の塔と二...
604
5
小さな可愛いお堂です。
格子戸を覗くと、石がありました。彫られているのは、青面金剛像でしょうか。
となりには、神風講の記念碑。
47258
白鬚神社 (大矢田)
岐阜県美濃市大矢田字西洞1932-2
901
2
古呂婆受宮から血刀の池を経て白鬚神社に来ました。友人もここだけは調査不足で簡単にしか説明で...
47259
他田坐天照御魂神社
奈良県桜井市太田205
創建由緒は不詳ながら、かつてこの地には敏達天皇の宮である訳語田幸玉宮があったとされ、当社は敏達天皇が設置した日祀部が置かれた場所とされる(但し訳語田幸玉宮の所在地は桜井市戒重の春日神社だとする説もある)。延喜式神名帳では大社に列格して...
202
9
社号標がありませんでしたので、恐らくこちらがその代わりなのだと思われます。
境内には地区の公民館が建っておりました。
本殿とその手前の鳥居になります。
47260
旭町三峯神社
茨城県古河市旭町1丁目13‐11
802
3
拝殿前にある石碑です
賽銭箱はありません、旭町自治会館が隣にあります
鳥居は低めです、神主は常駐されていません
47261
八幡神社
兵庫県加東市上中2丁目71
鎌倉幕府時代、氏神佐保神社の北の御旅所として建立する。
1.1K
0
47262
行信結社
静岡県湖西市白須賀5944
御朱印あり
1.0K
1
兼務している愛知県田原市の日蓮宗法華寺の上人様より御首題を頂きました。
47263
善住寺
愛知県名古屋市南区本星崎町字寺坂670
御朱印あり
慶安4年(1651年)に浄土宗に改宗し、善住寺と改称。建中寺の末寺となる。
804
3
書き置きを頂きました。かなりでかいです
慶安4年(1651年)に浄土宗に改宗。善住寺と改称し、建中寺の末寺となったと、由緒に記され...
47264
明願寺
岐阜県郡上市八幡町初納字石原548-1
口伝えによると、明応6年(1497年)に肥後生まれの落武者・高瀬八郎兵衛なる者が天台宗長瀧寺で出家得度し、積善と名乗って石原に明願坊の名で創建したという。のちに積善は本願寺8世・蓮如上人の教化途上に帰依して改宗し、釈浄善の法名を賜った...
1.0K
1
国道472号線沿いにある明願寺の標柱です。後部座席から撮影しました。
47265
荘嚴寺
滋賀県近江八幡市安養寺町826
安養寺町(あんようじちょう)にある浄土宗の寺院。国道477号線沿いにある。
1.0K
1
国道477号線沿いにある荘嚴寺のようすです。助手席から撮影しました。
47266
砂山稲荷神社
京都府宮津市万年895−2
201
9
独特の文字で書かれた「稲荷神」の扁額です。
本殿の絵馬と扁額です。
砂山稲荷神社の本殿です。
47267
萬倉薬師瑠璃光如来
山口県宇部市西万倉1774
御朱印あり
701
4
直書きの御朱印いただきました。
47268
御門八坂神社
神奈川県秦野市本町3-12-8
創立年代は不祥なるも、牛頭天王を祀ってあったので御門と言う地名が生まれたとされ、享保十二年鋳造の鐘桜には、「末社弁天蘇民将来稲荷」と記されたと云うが現存しない。石灯籠には享保三年と刻まれている。 明治六年七月、曾屋神社に合祀されたが...
1.1K
0
47269
佐和山西地蔵尊
滋賀県彦根市古沢町710-22-2
1.0K
1
佐和山西地区のY字路の楔形になっているところにある地蔵尊です。
47270
風水神社
福岡県久留米市野中町422-1
古くより雨宮と称え篠山城内に勧請ありしを延享4年(1747年)9月5日小森野村へ御遷座。その後頻発する洪水のため小森野村へ移され後に放水路の建設となり現在地に御遷座。城主の信仰ありし神社なり。
1.1K
0
47271
雷神社
和歌山県田辺市上万呂387−28
901
2
道路から階段を降りて行きます。手水舎はきちんと水が出ていました。
写真では分かりませんが、入口の両側に桜の木があって、4月には綺麗に咲くはずなので、本宮大社...
47272
葛木一言主神社
奈良県御所市森脇432
奈良県御所市森脇。旧県社。祭神一言主大神。古くは葛城山頂にあったのを山下に移したという。『記紀』によれば、雄略天皇四年に、天皇が葛城山に猟をしたとき、対面して同じ様相をした者が天皇と全く同じ所作、言葉を発するものが出現し、天皇は恐れて...
1.1K
0
47273
神道大教 米原教会
滋賀県米原市米原750
米原(まいはら)にある神道大教の教会。
1.0K
1
湯谷神社のすぐ西にある神道大教の教会です。
47274
白山神社 (上尾奈)
静岡県浜松市北区三ヶ日町上尾奈657
801
3
11月訪問。白山神社 (上尾奈)拝殿
11月訪問。白山神社 (上尾奈)手水舎
11月訪問。白山神社 (上尾奈)鳥居
47275
檪原神社
滋賀県高島市今津町桂626
由緒は不詳で式内未定神社である。社伝によると、垂仁天皇25年(紀元前5年)に倭姫命が天照大神を伊勢国に遷す途上でこの地に逗留し、里人が御膳等を供えた。この縁により垂仁天皇30年(1年)に天照大神を祀ったという。また、神亀2年(725年...
1.0K
1
県道335号線沿いにある檪原神社です。車内から撮影しました。
…
1888
1889
1890
1891
1892
1893
1894
…
1891/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。