ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (47701位~47725位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
47701
皎圓寺
埼玉県比企郡ときがわ町瀬戸元上60
992
0
47702
八幡神社
埼玉県熊谷市須賀広237
892
1
村の小さな神社です。
47703
虫生熊野神社
静岡県磐田市虫生
692
3
虫生熊野神社の鳥居です。
虫生熊野神社の本殿です。
熊野神社の石碑です。
47704
宝持寺
埼玉県幸手市北1-2-31
御朱印あり
498
5
幸手市北、曹洞宗 宝持寺の参拝記録です。
幸手市、宝持寺の水子地蔵です。
幸手市、宝持寺の鐘楼です。
47705
青宇田画像石
大分県豊後高田市美和1007
南北朝時代の末期(1390年頃)に、青宇田にあったと伝えられる延命寺の僧、一僧と道念らが、当時の浄土教の教えを絵巻風に、板状の石に線刻したものです。94枚もの石板に、「阿弥陀来迎図」や「地獄十王図」や「六地蔵図」などを描いていますが、...
592
4
資料館の中に、画像石が展示されてます。昼間は自由に拝観出来ます。中に入ると、木の良い香りが...
青宇田四天王像です。もとは、崖の方にあったみたいですが、移動させたようです。
仁王像の左の岩肌に、数体のお地蔵様が。後ろの一体は、閻魔様かと。
47706
花山院稲荷神社
滋賀県彦根市池州町9-33
493
5
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらが境内社の玉繁大神です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらが境内社の玉姫大神です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらが境内社の新日出大神です。
47707
圓龍寺
岐阜県岐阜市大門町18
大門町(だいもんちょう)にある真宗大谷派の寺院。
592
4
山門をくぐって右手には、報恩講の案内とトイレ場所の案内がありました。トイレはイチョウの木の...
境内には岐阜市指定天然記念物のイチョウがありました。
圓龍寺の概観です。すぐ左に慈恩寺の本堂があります。
47708
梅龍寺
滋賀県長浜市高月町磯野562
高月町磯野(たかつきちょういその)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第24組に所属している。
891
1
県道44号線近くにある梅龍寺です。車内から撮影しました。屋根が高くよく目立ちます。
47709
薬師堂 (青葉区)
宮城県仙台市青葉区栗生5丁目9-5
元亀2年(1571)開山の真言宗万代山薬師寺(廃寺)の薬師堂。伊達政宗公長女の五郎八姫が松平忠輝公と離縁後に蕃山麓の西館に居住した際に建立した。
291
7
仙台市青葉区 薬師堂 敷地の入口から境内の様子です。
仙台市青葉区 薬師堂 御堂手前の様子です。
仙台市青葉区 薬師堂 斜めから御堂の様子です。元亀2年(1189)開山の真言宗万代山薬師寺...
47710
大永寺
長野県上伊那郡箕輪町中箕輪2958-1
791
2
3月訪問。大永寺参道
3月訪問。大永寺本堂
47711
秋葉神社
山形県東根市野田
791
2
秋葉神社の拝殿正面になります。
秋葉神社にお詣りに伺いました。
47712
十二代神社 (お枡の明神)
福島県石川郡浅川町大字簑輪地内
創建などの詳細は不詳。以下浅川町教育委員会が設置した祭礼の縁起です。-----福島県重要無形民俗文化財 お枡明神枡送り行事 場所 浅川町大字簑輪地内町内の蓑輪地区及び棚倉町の福井地区・玉野地区・一色地区の四地区で3年ごとに旧暦の10...
791
2
4つの地域を3年毎に巡る御神体の枡はお社の後ろに見える木組みでヤグラのような高床式のお仮屋...
国道沿いに「お枡明神」という小さな看板があったので伺いしました。数段の石段を上がると鳥居が...
47713
本龍寺 真宗大谷派
東京都台東区今戸1-6-18
891
1
本龍寺様にお参りしました。
47714
德蔵院
奈良県香芝市五位堂4丁目285
当寺院は、室町時代建立、江戸時代延宝2年(1674)、黄檗宗吉祥山徳臧院と改称。当時、徳川幕府天下の大小名により尊信を集めていた、黄檗宗祖隠元禅師の法嗣大眉性善禅師を請して、開山とし、宗派の宣揚につとめ、黄檗宗大本山萬福寺の直末寺とし...
591
4
香芝市の徳藏院です。当寺院は、室町時代建立、江戸時代延宝2年(1674)、黄檗宗吉祥山徳臧...
香芝市の徳藏院山門脇のみみづく地蔵尊です。徳藏院のみみづく地蔵尊(南無耳就地蔵尊菩薩)は誰...
香芝市徳藏院の本堂です。黄檗宗の寺院で御本尊千手観音(秘仏)です。
47715
長德寺
京都府京都市左京区田中下柳町34-1
491
5
山門の前の地蔵堂。ガラスに映る桜、綺麗でした。
カンヒザクラとおかめ桜を楽しめます
少し変わった桜、カンヒザクラも咲き始めていました
47716
浄光寺
愛知県田原市加治町石井戸62
791
2
2月訪問。浄光寺本堂
2月訪問。浄光寺山門
47717
砂山稲荷神社
京都府宮津市万年895−2
91
9
独特の文字で書かれた「稲荷神」の扁額です。
本殿の絵馬と扁額です。
砂山稲荷神社の本殿です。
47718
多福院
京都府京都市右京区龍安寺衣笠下町2
文明14年(1482年)、鉄川宗煕により創建された。
491
5
なにやら説明も貼られていました。
もうひとつ扇形の句がありました。
地蔵堂にかけられていた額です。
47719
天満宮
山梨県甲府市北口3丁目5-31
891
1
愛宕神社⛩から小さな坂道を降りて甲府駅北口に向かう途中にあった小さなお社です。扁額がなかっ...
47720
白山神社
山梨県北杜市明野町上神取1070
御朱印あり
二十三代顕宗天皇の御宇勧請。天文十一年火災となり現在地に遷座と伝へられる。「甲斐国志」に「上下両村ノ鎮守ナリ黒印神領四斗四升社地弐千七拾九坪相伝テ神部ノ神社ナリト云」。諏訪明神、社記ニ慶長十九年屋代越中守夢想ニ依テ勧請ス。神明宮、除地...
591
4
白山神社の御朱印です。須玉町十五所神社にていただきました。
白山神社におまいりしました。
白山神社におまいりしました。
47721
誓願寺
石川県金沢市東山2-19-21
鎌倉から六枚町を経て現在の場所に移りました。本尊阿弥陀如来像、江ノ島由縁の弘法大師作の秘仏開運弁財天像、苦行釈迦像、箸供養で歯痛平癒を祈願した観世音菩薩像を祀っています。金箔功労者の越野左助、氷室万頭元祖の道願屋彦兵衛などの墓があります。
891
1
金沢市の「誓願寺」にお参りしました。
47722
蛭子神社 (朽木市場)
滋賀県高島市朽木市場583
朽木市場(くつきいちば)にある神社。
890
1
蛭子神社の概観です。朽木市場の集落内にあります。
47723
法城山 官養院
静岡県島田市東町1377-1
御朱印あり
491
5
直書きにていただきました。
官養院の境内の様子です。
官養院の境内の様子です。
47724
養徳寺
福井県越前市武生柳町4-33
890
1
養徳寺の外観です。本願寺派のお寺です。
47725
船山神社
奈良県生駒郡平群町三里475
由緒は明らかではありませんが、平安時代の延喜式神名帳に記載のある古い神社です。船石付近に祭られていた「船上神社」を近世に山麓の船山神社に合祀したと伝えられていますが、その船山神社も以前は南西約200㍍の旧中之宮村にあり、1915(大正...
90
9
こちらが本殿になります。三神祀られているのでそれぞれの社殿になっていると思われます。
更に石段をあがった先に幣殿があります。
石段途中右手の狛犬になります。
…
1906
1907
1908
1909
1910
1911
1912
…
1909/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。