ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48201位~48225位)
全国 55,186件のランキング
2025年9月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48201
霊松院
山梨県富士吉田市新屋242
御朱印あり
716
3
霊松院でいただいた御首題です。
霊松院におまいりしました。
霊松院におまいりしました。
48202
ほだれ大神
新潟県長岡市来伝
713
3
新潟県長岡市来伝にあるほだれ大神です。黒光りしたあれと、うしろにあるあれが神秘的です。
ほだれ大神の説明書きです。
新潟県長岡市来伝にあるほだれ大神の祠です。中には大きなち◯ぽが祀られていました!
48203
八坂神社
静岡県掛川市国安1592
813
2
八坂神社、拝殿の様子です。
静岡県掛川市国安の八坂神社に参拝しました。
48204
黑瀧神社
山形県西置賜郡白鷹町菖蒲42
御朱印あり
215
8
白鷹町 黒瀧神社のご朱印 同町の八乙女八幡神社にて紙渡しを拝受しました。
白鷹町 黒瀧神社 境内入口辺りに建つ鳥居周りの様子です。祭神・素戔嗚尊
白鷹町 黒瀧神社 鳥居を潜った左側に祀られている石碑です。
48205
附物八王子神社
兵庫県神戸市北区八多町附物361-2
附物の地名由来は、有野川支流の八多川上流域に位置し、古代の豪族秦氏が統括していた大蔵に納める工作品の作物所から、附物になったと伝えられている。古くは衝毛野・付物といい、江戸期の古文書には付物村と載っている。付物村は、丹波国福知山藩領...
613
4
「附物八王子神社」拝殿になります。
「附物八王子神社」参拝記録です。
「附物八王子神社」参道になります。
48206
八尾神社
長崎県平戸市木場町149
114
9
八尾神社さんの狛犬様😊元々は拝殿前に阿形の狛犬様も並んでいたのかと思われます。何らかの理由...
八尾神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿屋根、八尾の文字が彫られた鬼瓦です✨
48207
豊日別神社
福岡県北九州市八幡東区豊町21−15
天明四年(1785)創祀当初は豊前坊様と称し、神仏習合思想によって祀られていたが、明治初期、豊日別神社と称するようになった。
718
3
コンクリート製の祠に祀られています
豊日別神社の御由緒書き
豊日別神社の鳥居です。
48208
妙正寺
長野県飯田市伊豆木5203
817
2
飯田市 妙正寺さんにお参り🙏桜とお寺のご様子🌸
飯田市 妙正寺さんにお参り🙏
48209
八幡宮 (遠所)
島根県雲南市大東町遠所48
岩熊城主馬田氏の建立と伝えられている。
313
7
島根県雲南市に鎮座する遠所八幡宮にお詣りしてきました。この位置から振り替えると田植え時期を...
石段を70段ほど昇ったところにある石灯籠です。左は真横から。右は斜面の下から。下から見ると...
鳥居をくぐった後もまだ参道が続きます。向かう先に拝殿が見えてきます。お祭りの前後だったのか...
48210
妙祐寺
東京都世田谷区北烏山4-16-1
浄土真宗本願寺派寺院の妙祐寺は、天護山と号します。妙祐寺は、弘安9年(1286)一遍上人が遊行の際に天護山円証寺と称して草創したといいます。その後廃絶してた当寺を了頓法師が寛永2年(1625)中興、渋谷村宮益坂に一寺を建立、時宗から浄...
812
2
東京都世田谷区 妙祐寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都世田谷区 妙祐寺浄土真宗本願寺派寺院
48211
誓慶寺
新潟県新潟市江南区平賀210
912
1
【親鸞聖人の越後七不思議】焼鮒山・誓慶寺本堂親鸞聖人越後七不思議「焼鮒」は、①田代家(焼鮒...
48212
西国寺
福岡県糟屋郡篠栗町金出3245-2
御朱印あり
由緒などの詳細は不明ですが、境内に西国三十三カ所勧請の観音堂があります。一般的に篠栗四国の番外霊場は、若杉奥之院の他、養老ヶ滝明王院・文殊院及び金剛頂院が有名ですが、こちらの西国寺も番外霊場とされることがあるようです。
216
8
篠栗町、西国寺の御朱印「観自在大悲」です。こちらは、堂内に準備された御朱印をセルフで押印し...
【福岡県】篠栗町、西国寺をお参りしました。こちらは、篠栗四国第70番五塔ノ滝観音堂からすぐ...
西国寺の入口は橋になっていますが、(たぶん)老朽化のため欄干がありません。また、先日の大雨...
48213
建岡神社
山梨県北杜市長坂町大八田6822
古伝によれば景行天皇四十年日本武尊御東征の際、此岡を望み「建き大丈夫の立つるが如き」と云ひ行殿を設け神を祀る故に建岡と云ふ。国史現在社、御朱印社領弐石六斗余、源太清光谷戸に住せる時諏訪明神を配祀する。武田氏世々復興せり、文化五年有栖川...
412
6
建岡神社におまいりしました。
建岡神社におまいりしました。
建岡神社におまいりしました。
48214
大滝神社
三重県度会郡大紀町滝原 1889-2
崇神天皇58年巳春、豊鋤入姫命より倭姫命に事寄せ給ひ、同60年 未冬此地の西南十曲ケ国獄に後降臨の事を秋志野々宮で宇多の大采称奈ノ命へ教へ給ひ、直に迎え奉り鎮座されたと。また、垂仁天皇25年丙辰春倭姫命行啓の時、大田命の啓行によってこ...
712
3
大滝神社のご本殿です。
大滝神社の拝殿です。扁額は岩瀧神社ですが、これは古い社名のようです。
大滝神社に⛩Omairiしました。
48215
光久寺
長野県伊那市東春近中組10524
812
2
3月訪問。光久寺本堂
3月訪問。光久寺山門
48216
光明寺
滋賀県東近江市妹町1163
妹町(いもとちょう)にある天台真盛宗の寺院。
912
1
国道307号線沿いにある光明寺のようすです。門の左右にある塀は近頃作られたもののようです。...
48217
正八幡神社
福岡県宗像市用山
御朱印あり
913
1
宗像市用山の正八幡神社の御朱印です。東郷の摩利支神社で頂きました。
48218
春日神社 (渡利)
福島県福島市渡利字舘32
人皇第五十代桓武天皇(辛酉)大和国举上郡三笠山春日神社より往古勧請し此地に鎮守と奉祭す。(境内由緒抜粋)
417
6
樹齢500年を超える杉の御神木。神社の駐車場からの一枚です。この大杉の前に立つ由緒板による...
鳥居から拝殿がみえます。左右に社号標があり緑が映えていい雰囲気です。
境内にお座りの蚕祖神社。境内の由来板によれば、京都太秦に祀られていた男女2体の養蚕にまつわ...
48219
春日神社 (淡路市)
兵庫県淡路市里333
611
4
春日神社 (淡路市)です
春日神社 (淡路市)です
春日神社 (淡路市)です
48220
龍神社
栃木県栃木市藤岡町大前1171
211
8
📍栃木県栃木市藤岡町大前【龍神社】 🔶拝殿
📍栃木県栃木市藤岡町大前【龍神社】 🔶狛犬① 🔷石工 ____ 🔹寛政 9 (1797...
📍栃木県栃木市藤岡町大前【龍神社】 🔶狛犬① 🔷石工 ____ 🔹寛政 9 (1797...
48221
浄泉寺
三重県員弁郡東員町穴太784
814
2
4月訪問。浄泉寺本堂
4月訪問。浄泉寺参道
48222
慈光寺
愛知県岡崎市下青野町柳原10
下青野町柳原(しもあおのちょうやなぎはら)にある真宗大谷派の寺院。
911
1
東海道新幹線の車内から見える慈光寺のようすです。
48223
宝珠院
広島県福山市野上町2−11−39
御朱印あり
824
5
管理されている正善寺様で、福山西国霊場の御朱印をいただきました。(*^^*)
福山西国の札所になっています。山門右側に石標があります。(^_-)
先にお参りした正善寺様が管理されている寶珠院様にも参拝しました。(^。^)
48224
城山御嶽
沖縄県国頭郡伊江村東江上552
城山の中腹にある城御嶽にはヨシアゲ森(神名ヨーセジ)と、伊江セイ森(神名アマミヤガナシ)の二神のオイベが隣合わせに祀られ、航海の安全と人々の健康、豊作を祈願する拝所となっている。
712
3
地元の方が拝みに来られている様子がありました。
駐車場から社を発見。
駐車場から城山を望む。
48225
永泉寺
岐阜県多治見市池田町7丁目3
616
4
多治見市指定天然記念物のイチョウ
多治見市指定文化財の惣門
8月訪問。永泉寺山門
…
1926
1927
1928
1929
1930
1931
1932
…
1929/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。