ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48401位~48425位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48401
稲荷神社 (矢祭)
福島県東白川郡矢祭町上関河内仲町71
415
3
境内はけして広くないので、拝殿を撮るには石段をくだらないとなりません。
二の鳥居は朱色の両部鳥居。石段は改修されて整備されています。
茨城県側からくると町内の入口にお座りです。鳥居の前に大きな駐車スペースがあります。
48402
長光寺
千葉県館山市上真倉664
御朱印あり
416
3
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第十六番札所の御朱印。
本堂前の回向柱とお手綱。
札所本尊十一面観世音菩薩(向って右手)と釈迦牟尼仏(中央)
48403
法幢院
山梨県南アルプス市十日市場1929
417
3
法幢院におまいりしました。
法幢院におまいりしました。
法幢院におまいりしました。
48404
秦八幡神社
岡山県総社市秦1616
御朱印あり
114
6
秦八幡神社の御朱印です😃
御神体を拡大して↕「未だだぁー!!終わってない!!!」と雄叫びを挙げ向かって来そうな勢いで...
本殿下に置かれた御神木です
48405
慈幸寺
滋賀県甲賀市水口町山2463
515
2
2月訪問。慈幸寺本堂
2月訪問。慈幸寺参道
48406
妙覚寺
兵庫県神戸市長田区花山町1丁目1−15
御朱印あり
614
1
御首題を頂きました。御首題拝受834ヶ寺目。
48407
小川八幡宮
岡山県倉敷市児島小川2-2-28
御朱印あり
御祭神応神天皇,仲哀天皇,神功皇后創建は応永年間(1394年~1410年)と伝えている。当時、村人の鴨井某が八幡の神を尊崇していた為に、旱天、洪水、地震等の難を免かれた。この為、村人が挙って八幡宮を崇敬した。そこで神社を建て氏神として...
415
3
押し花の特別御朱印です。夏祭り・秋祭り・正月3が日のみ頒布されます。押し花はすべて手作りで...
南側の参道に「金間良大権現」があり画像の物がお祀りされてます。
倉敷市児島の小川八幡宮です。境内からは児島の町並みが一望できます。瀬戸大橋線も上から見れます。
48408
小田寺
岡山県小田郡矢掛町小田
室町時代後期の天文16年に横谷の洞松寺の梁山全柱和尚によって創建されたそうです天正2年に2世乾厳雷峰和尚が裏山の中腹に観音堂を建立し、行基作の千手観世音菩薩立像を安置したそうです
614
1
矢掛町の小田寺の本堂です
48409
福善寺
山梨県南都留郡西桂町小沼1990
215
5
福善寺におまいりしました。
福善寺におまいりしました。
福善寺におまいりしました。
48410
浜町山王神社
神奈川県小田原市浜町4丁目30−15
415
3
神奈川県小田原市浜町、国道1号線沿いに鎮座する山王神社です。地名を冠して浜町山王神社とも称...
神奈川県小田原市浜町 山王神社の扁額です。
神奈川県小田原市浜町 山王神社の由緒書きです。
48411
大栄稲荷神社
東京都中央区新川1丁目2-14
414
3
大栄稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
大栄稲荷神社境内の手水舎。
永代通りの裏に鎮座する「大栄稲荷神社」。
48412
浄土院
愛知県名古屋市守山区大屋敷13−75
515
2
5月訪問。浄土院本堂
5月訪問。浄土院山門
48413
神木社
滋賀県彦根市金剛寺町字神之木84
614
1
荒神山通り沿いにある神木社のようすです。助手席から撮影しました。
48414
萬福寺
静岡県袋井市国本1027
414
3
萬福寺の本堂です。無住のように見えます。
拾徳山 萬福寺と書かれています。
萬福寺のお地蔵さんです。
48415
高龗神社
島根県雲南市三刀屋町乙加宮62
水を守る神として祀る。貴船神社(京都市左京区鞍馬町貴船)の分霊であり水を司り給う高龕神、伊弉大神の御子を祀り御神徳の広大に渉らせると古来の諸書に見え朝廷の尊信殊に厚く祈雨止雨その他天下に大事ある時は必ず奉幣があり一般庶民、水に関係ある...
216
5
島根県雲南市に鎮座する高龗(たかお)神社にお詣りしてきました。
鳥居のすぐ後ろ、社殿への昇り口には構え型の狛犬さんがおられます。
階段を昇ってすぐ、きれいな赤瓦の拝殿が見えます。
48416
川中島八幡宮
千葉県南房総市安馬谷
516
2
川中島八幡宮の境内の拝殿。
外房黒潮ライン沿いに鎮座する川中島八幡宮の社標。車だと一瞬で通り過ぎそうです。
48417
神明神社 (八幡町初納)
岐阜県郡上市八幡町初納字清水511
八幡町初納(はちまんちょうしょのう)にある神社。
614
1
国道472号線沿いにある神明神社のようすです。企業の工場の一部に食い込むような境内です。後...
48418
脇本城
秋田県男鹿市脇本脇本七沢外
御朱印あり
114
6
脇本城 続日本100名城
脇本城 続日本100名城
脇本城 続日本100名城
48419
向笠城砦跡
静岡県磐田市向笠西366
514
2
向笠城砦跡の看板です。
向笠城砦跡の看板です。
48420
小松基地 (航空自衛隊小松基地)
石川県小松市向本折町戊267番地
御朱印あり
515
2
空港の売店で発見 👀基地印が今年出来たようです
滑走路の反対側が小松基地
48421
本興寺 (八女市)
福岡県八女市矢部村北矢部10900
714
0
48422
最照山 光源寺
神奈川県横浜市西区伊勢町3-123
光源寺の由来は実は新潟の地になります。遡ること寛永10(1633)年、新潟県東頸城郡(現在の上越市)に玄西法師によって開基された「西玄寺」というお寺が光源寺初代住職の生家となります。光源寺の仏像もその西玄寺に安置されていたものを譲り...
714
0
48423
下新堀久伊豆神社
埼玉県久喜市菖蒲町新堀600
613
1
下新堀久伊豆神社をお参りしてきました。
48424
薬師堂 (三津屋町)
岐阜県大垣市三津屋町4-8-2
三津屋町(みつやちょう)にある堂。
613
1
岐阜県道212号線沿いにある薬師堂のようすです。助手席から撮影しました。
48425
月讀神社
鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-8
桜島にある月讀神社は、和銅年間(708~715年)には創設されたと伝わる由緒ある神社。「桜島」の名前の由来とされる「コノハナサクヤヒメ」もあわせて祀られている(名前の由来には諸説あり)。大正噴火で溶岩の下に埋没したが、昭和15年(19...
215
5
少し場所を移して。桜島の北岳です。桜島の雄大さを感じます。
桜島の神社は、全て御神体が山頂方向へ向かって祀られているそうです。
桜島の神社は、全て御神体が山頂方向へ向かって祀られているそうです。
…
1934
1935
1936
1937
1938
1939
1940
…
1937/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。