ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48451位~48475位)
全国 55,327件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48451
名蔵御嶽
沖縄県石垣市名蔵
1.0K
0
48452
心月齋
愛知県知多郡美浜町布土字明山8
御朱印あり
知多郡美浜町布土にある曹洞宗の寺院
514
5
直書きで拝受。納経所にて、冥加料三百縁。
知多郡美浜町 心月齋寺号標と総門
知多郡美浜町 心月齋楼門
48453
福壽稲荷
石川県金沢市鶯町
813
2
ひがし茶屋町散策の際に参拝しました。
金沢市の「福壽稲荷」にお参りしました。
48454
柳谷八王子神社
兵庫県神戸市北区八多町柳谷1090
当社の創建年月は不詳ながら、地元のいい伝えでは、もともと隣村である吉尾の近くに鎮座していたのを現在地に移遷したが、その後、羽柴秀吉の三木城攻略の時に兵火に罹り焼失し、享保8年(1723)11月に再建したといわれている。社殿は、茅茸屋根...
713
3
「柳谷八王子神社」参拝記録です。急な階段を登ってお参りします。
「柳谷八王子神社」の手水舎になります。
「柳谷八王子神社」の本殿になります。
48455
秋葉神社 (大垣市新町)
岐阜県大垣市新町1丁目
421
6
秋葉神社の拝殿にかかる扁額。
秋葉神社境内に鎮座する拝殿。
秋葉神社境内に鎮座する本殿。
48456
素盞鳴社
愛知県豊橋市野依町西屋敷114
813
2
2月訪問。素盞鳴社拝殿
2月訪問。素盞鳴社稲荷社
48457
唐牛熊野神社の碑
青森県南津軽郡大鰐町唐牛沼田
寛永10年(1633)唐牛村戸井頭に遷座する以前の鎮座跡に建立された碑(いしぶみ)。
1.0K
0
48458
清土鬼子母神堂
東京都文京区目白台2-14-9
日蓮宗寺院の清土鬼子母神堂は、文京区目白台にある仏堂です。清土鬼子母神堂は、南池袋法明寺の鬼子母神堂に祀られている鬼子母神像が、永禄4年(1561)1月16日に山村丹右衛門によって掘り出された(出現)した旧跡だといいます。清土は当地の...
117
9
清土鬼子母神堂。本堂です。雑司が谷七福神の色紙に押すスタンプが本堂左手にあります。御朱印は...
清土鬼子母神堂本堂の扁額です
清土鬼子母神堂「星の井」という三角形の井戸です
48459
福聚山大慈寺 (松館大慈寺)
青森県八戸市松館古里38
813
2
本堂もとても綺麗で豪華でした。すぐ隣が個人宅のようでしたので、御朱印の有無は不明です。
青森県八戸市にある福聚山大慈寺(松館大慈寺)です。登録がなかったので新規登録です。歴史があ...
48460
高男荷渡神社
栃木県日光市轟1239
412
6
📍栃木県日光市轟【高男荷渡神社】 🔶拝殿
📍栃木県日光市轟【高男荷渡神社】 🔶狛犬 🔷石工 大島末吉・山本捨◯🔹1928年 ...
📍栃木県日光市轟【高男荷渡神社】 🔶狛犬 🔷石工 大島末吉・山本捨◯🔹1928年 ...
48461
加富神社 (波木)
三重県四日市市波木町821
912
1
鳥居と拝殿。四日市市内の同名の神社と勘違いして参拝しました。式内社らしい雰囲気がある神社でした。
48462
薬師神社
福島県郡山市三穂田町山口芦ノ口
山口郷総鎮守日枝神社の社務所敷地内に鎮座
712
3
郡山市 薬師神社 参道入口の様子です。敷地内に山口日枝神社のご自宅兼社務所があります。祭神...
郡山市 薬師神社 拝殿内周りの様子です。敷地内に山口日枝神社のご自宅兼社務所があります。※...
郡山市 薬師神社 外から拝殿内の様子です。敷地内に山口日枝神社のご自宅兼社務所があります。
48463
妙覚教会
香川県高松市西宝町3丁目9−28
御朱印あり
812
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
48464
長泉寺
山梨県南アルプス市下高砂145
612
4
長泉寺におまいりしました。
長泉寺におまいりしました。
長泉寺におまいりしました。
48465
松柏嶺受天宮
台湾南投県名間郷松山街118号
御朱印あり
当宮は1657年創建の道教寺廟で、台湾における玄天上帝信仰の中心地です。全国に多数の分霊廟を持ち、毎年約5000団体が参拝に訪れる南投県の文化資産です。
1.0K
5
近年では、多くの日本人観光客が受天宮を訪れるようになり、観光の一環としての集印(スタンプラ...
松柏嶺受天宮の起源は、300年以上前に玄天上帝の護符(御守)が光を放ち、神霊が顕現したこと...
松柏嶺受天宮(しょうはくれい じゅてんぐう)は、1657年に創建された台湾の歴史ある台湾民...
48466
八幡社
兵庫県三木市志染町安福田127
御朱印あり
816
2
八幡社の御朱印です😃御阪神社で頂きました✨️
八幡社にお詣りをして来ました(*^^*)八幡社の拝殿です
48467
大安寺
福岡県朝倉市上秋月1885
元禄十四年三月(三百年前)秋月黒田藩の祈祷寺として、二代藩主長重公の命により秋月日照院三代住職吉井素順によって開基された寺院である。本尊は阿弥陀如来座像、脇士は地蔵菩薩、如意輪観音菩薩である。本堂庫裡は秋月黒田藩の南御殿の一部を移した...
611
4
大安寺の本堂内部です。🙏裏山で伐採の音が聞こえましたが、御朱印は不明です。😅
大安寺の本堂です。🙏
山門前の石仏群です。🙏
48468
久松寺
愛知県名古屋市昭和区御器所3丁目35−18
1.0K
0
48469
三笠神社
北海道三笠市萱野193番地
札幌の請負業中川源左衛門が道庁勧業課の事業として、岩見沢東部入殖者用に市来知川からの水道工事をした際、取水口付近に社祠を建立し、水天宮(一説に天満宮)を祀ったことに始まる。明治20年、工事は通水を見ないで失敗に終り、社祠は荒廃したまま...
511
5
三笠神社の拝殿になります
三笠神社の狛犬さんになります
三笠神社の狛犬さんになります
48470
法蔵寺
滋賀県東近江市大森町1445
812
2
2月訪問。法蔵寺本堂
2月訪問。法蔵寺山門
48471
浜崎御嶽
沖縄県石垣市川平
1.0K
0
48472
吉岡神明社
神奈川県綾瀬市吉岡1808
元和2(1616)年に徳川幕府第3代将軍家光の乳母であるお福(春日局)が勧請したとされる棟札が残されており、吉岡の鎮守として祀られています。祭神は、天照大神、豊受大神で、所願成就、商売繁盛、子孫繁栄、五穀豊穣に利益があると言われ、境内...
714
3
神奈川県綾瀬市吉岡 神明社の社殿です。綾瀬市の五社神社の兼務社となっています。新編相模国風...
神奈川県綾瀬市吉岡 神明社の弁天社です。綾瀬市の五社神社の兼務社となっています。
神奈川県綾瀬市吉岡 神明社です。綾瀬市の五社神社の兼務社となっています。新編相模国風土記稿...
48473
白山神社 (大和町栗巣)
岐阜県郡上市大和町栗巣1039番地
当村農太郎左ェ門と云ふ者延喜年中加賀國白山宮に参拝し、分霊を勧請し来り当社を創建したるを後世に至り村人崇拝し、此の地に社殿を改め氏神として祀る。
811
2
石山白山神社、本殿の様子になります。
郡上市大和町栗巣の石山白山神社に参拝しました。こちらが拝殿の様子です。
48474
南金目神社
神奈川県平塚市南金目2416
御朱印あり
御祭神別雷神・弥都波能売命・伊邪那美命・予母津事解男之命・誉田別命・預佐之男命・少彦名命御由緒創建年代不詳、もと雷電社と号す、天保年間に編纂新編相模風土記稿には「神躰木像、村の鎮守とす、例祭九月十九日、慶安二年(一六四九年)八月社領二...
811
2
兼務されている伊勢原・比々多神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
南金目神社に参拝しました
48475
化城院 (神峯山寺塔頭)
大阪府高槻市原3360
祈り込められた仏様の前に立つと、心が洗われる気がします。拝仏に来られた方がお話しくださいました。以前は本堂にお祀りしていた梵天と帝釈天。現在は化城院にお祀りしています。毎日、護摩修行により祈り続けていると、日に日にお顔が生き生きと変わ...
911
1
護摩堂として僧侶の連続護摩修行が行われています🪷
…
1936
1937
1938
1939
1940
1941
1942
…
1939/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。