ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48451位~48475位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48451
観栖寺
東京都八王子市西寺方町223
応仁二年(1468年)既に草庵があったと記録あり。ある昔のこと、夜中に葦ケ澤に異光を伴って飛来するものがあり。里人が怪しんで翌朝行ってみると千手千眼観音像があったのでこれを祀った。
909
0
48452
丹生神社 (川上)
佐賀県嬉野市嬉野町大字不動山丙1312
9
9
正面から見た肥前狛犬様です😊
川上丹生神社さんの狛犬様✨大きめの肥前狛犬様です😊壊れた鳥居の柱に乗っかってます☺️
川上丹生神社さん、本殿覆屋になります。
48453
平井城
群馬県藤岡市西平井
御朱印あり
永享10年(1438年)、鎌倉公方足利持氏と関東管領上杉憲実の間に確執が生じ、身の危険を感じた上杉憲実は平井城に逃れた。通説ではこの時に憲実が家臣の長尾忠房に築城させたといわれている。この後、持氏と憲実+幕府の連合軍の間で永享の乱が起...
809
1
道の駅ららん藤岡で頂けます。
48454
賀茂地神社
鳥取県鳥取市佐治町加茂1505
御朱印あり
308
6
賀茂地神社の御朱印です😃口佐治神社で頂きました
賀茂地神社の本殿です
賀茂地神社の拝殿です
48455
浄専寺
東京都港区南麻布2-9-42
真宗大谷派寺院の浄専寺は、米澤山と号します。浄専寺は、元和7年(1621)山形県米沢に創建、上杉弾正大弼の命により、慶安年間(1648-1651)麻布今井村へ移転、寛文元年(1661)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
708
2
東京都港区南麻布にある浄専寺真宗大谷派寺院モダンな本堂です。
東京都港区南麻布にある浄専寺真宗大谷派寺院入口付近
48456
法幢院
山梨県南アルプス市十日市場1929
608
3
法幢院におまいりしました。
法幢院におまいりしました。
法幢院におまいりしました。
48457
法華寺
静岡県湖西市岡崎1801-1
御朱印あり
608
3
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
龍澤山 法華寺の石碑と山門です。
龍澤山 法華寺の本堂です。
48458
大山咋神社
大阪府藤井寺市船橋町8-30
社伝によれば近江国坂本の日吉大社のご分霊を江戸時代初期に勧請し創健されました。もともと東隣の養源寺を神宮寺としていましたが、明治元年(1868年)の神仏分離令によって分離され、その後明治40年9月19日に黒田神社に合祀されましたが、地...
208
7
すぐ側を大和川や石川が流れていることから水運の安全や、洪水被害の回避、農作物の豊作などを祈...
社殿手前右手の狛犬になります。
社殿手前左手の狛犬になります。
48459
松戸新田神明神社
千葉県松戸市松戸新田157
松戸新田神明神社は、松戸市松戸新田にある神社です。松戸新田神明神社は、江戸時代の新田開発により延宝4年(1676)に成立した松戸新田の鎮守として、開発者の蘆田孫左衛門信綱氏が神明宮を勧請したといいます。「猫の足あと」より
408
5
松戸新田神明神社拝殿です
松戸新田神明神社本殿です
松戸新田神明神社境内社:稲荷社
48460
立川不動尊
山梨県笛吹市春日居町熊野堂135−1
508
4
立川不動尊におまいりしました。かなり大きなお不動様がいらっしゃいます✨️
立川不動尊におまいりしました。かなり大きなお不動様がいらっしゃいます✨️
立川不動尊におまいりしました。かなり大きなお不動様がいらっしゃいます✨️
48461
本覚寺
和歌山県和歌山市数寄屋丁8
御朱印あり
708
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本覚寺、本堂になります。
48462
明窓寺
神奈川県海老名市社家3377
旭登院光室山明窓寺。宗派は浄土真宗、真宗太谷派。本山は東本願寺(京都)。宗祖親鸞聖人の教えを受け継ぎ伝道することを中心とする寺院です。創立は天正年代初期(1570〜80年代)といわれています。中興開基として捧珍が天正年間から慶長年間に...
807
1
神奈川県海老名市 明窓寺へおまいりしました。
48463
正観寺
大分県由布市庄内町西266
707
2
7月訪問。正観寺本堂
7月訪問。正観寺山門
48464
春日神社
和歌山県西牟婁郡上富田町市ノ瀬1999
807
1
移動中に見つけた神社。予定になく下調べせず参拝しました。社務所はありましたが閉まっていて、...
48465
稲荷社 (桑原)
山梨県富士吉田市大明見5丁目12-2
由緒沿革: 創立年月日不詳であるが、霊元天皇天和二年御神慮を受けて古屋敷より現社地に遷宮す。光格天皇天明二年菅原道真公、桑原安真公を合祀し、桑原稲荷社と改称、明治二十五年四月二十五日雑社存置を許可された。前社殿老朽化の為、木造...
907
0
48466
三気大神神社
奈良県桜井市三輪1330
507
4
三気大神神社の拝殿。
三気大神神社の脇にある参道。
三気大神神社の案内。
48467
鷲宮神社
埼玉県羽生市下村君2227
807
1
鷲宮神社をお参りしてきました。
48468
西寺
京都府京都市南区唐橋平垣町45ー1
807
1
京都市内の「西寺にお参りしました。」
48469
長林寺
宮城県石巻市水明南2-12-8
907
0
48470
吉田神社
長野県下伊那郡高森町吉田1487
807
1
3月訪問。吉田神社鳥居
48471
三暁庵
香川県小豆郡土庄町屋形崎44-5
御朱印あり
407
5
三暁庵 小豆島八十八霊場 76番金剛寺奥の院
三暁庵 小豆島八十八霊場 76番金剛寺奥の院
三暁庵 小豆島八十八霊場 76番金剛寺奥の院
48472
成就院
京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
907
0
48473
瑞應寺
静岡県静岡市駿河区小坂1076
706
2
12月訪問。瑞應寺本堂
12月訪問。瑞應寺山門
48474
氷室山神社
栃木県佐野市秋山町695
206
7
📍栃木県佐野市秋山町【氷室山神社】 🔶拝殿
📍栃木県佐野市秋山町【氷室山神社】 🔶拝殿扁額
📍栃木県佐野市秋山町【氷室山神社】 🔶拝殿前 狛犬 🔷石工 ____ 🔹__ __年...
48475
観音堂 (当郷町)
群馬県館林市当郷町182-1
706
2
地蔵尊や庚申塔などの石造物。
古そうなお堂。柱に取り付けた賽銭箱の底が抜けていた。でも正面の電灯が点いていたので、管理は...
…
1936
1937
1938
1939
1940
1941
1942
…
1939/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。