ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48526位~48550位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48526
西方寺
岐阜県大垣市和合本町1-105-3
和合本町(わごうほんまち)にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。国道21号線沿いにある。
806
1
国道21号線から見える西方寺のようすです。助手席から撮影しました。
48527
八幡神社
東京都西多摩郡日の出町平井1811
806
1
日の出町にあります八幡神社を参拝しました。御朱印はありますが神社には誰も…宮司さん宅でいた...
48528
根本山神社
群馬県館林市堀工町
806
1
根本山神社をお参りしてきました。
48529
子安大明神
静岡県賀茂郡松崎町道部145-1
水田の真ん中に社。昔は幼く命を落とす子供が多かったため、健やかな子の成長を祈って勧請した社。
906
0
48530
光明寺
栃木県下都賀郡野木町野渡873
610
3
5月訪問。光明寺本堂
5月訪問。光明寺山門
光明寺をお参りしてきました。
48531
水月寺
岐阜県岐阜市岩地2-9-18
延宝年間(1670年代)、近隣住民が泉を掘ったときに出土した観音像の首に作った体をとりつけ、出土した地に堂を建てて祀った。元禄元年(1688年)、全久院14世・天桂永沢によって、堂が水月庵という寺として創建された。
708
2
形はお堂のようですが、寺の名前があります。泉を掘り起こした際に聖観世音菩薩の首が出たためそ...
8月訪問。水月寺本堂
48532
浅間神社 (駿東郡小山町)
静岡県駿東郡小山町藤曲168
904
0
48533
御中主神社
千葉県山武市松ヶ谷イ1985
806
1
御中主神社をお参りしてきました。
48534
北寺尾庚申塔 (猿田彦)
神奈川県横浜市鶴見区北寺尾2ー3ー30
707
2
神奈川県横浜市鶴見区北寺尾の庚申塔の石碑です。
神奈川県横浜市鶴見区北寺尾の庚申塔です。後ろは別所熊野神社です。
48535
長泉寺
大阪府枚方市甲斐田町17−25
御朱印あり
804
1
河内西国の御朱印です。
48536
高源寺
京都府福知山市夜久野町直見西垣
御朱印あり
現在は廃寺となり、観音堂のみ(地元で管理)
805
1
高源寺の御朱印です。兼務されている瑞林寺で書き置きを頂きました。高源寺は無住でお堂のみが建...
48537
八幡神社
長野県下伊那郡阿智村伍和193
413
5
横のグラウンドには枝垂れ桜。きっと満開の時は美しいでしょう!
拝殿に向かって左手に鎮座、境内社。紙垂が綺麗なのでよく管理されているみたいです。
八幡神社、拝殿です。
48538
熊野大権現社
佐賀県多久市北多久町大字多久原岸川4529-1
105
8
大きな石祠を護られている狛鬼様です✨
大きな石祠から、ひょっこり飛び出している木鼻みたいな狛犬様😊
拝殿裏、大きな石祠が祀られていました。
48539
光厳寺
静岡県沼津市鳥谷497
弘法大師によって開かれた高野山真言宗の寺院です。愛鷹山に抱かれ駿河湾を広く見渡せる光厳寺はかつて根古屋にあり北条早雲による興国寺城の拡張に際し現在の鳥谷に土地を拝領し建立されたと伝承されています。
905
0
48540
川野御嶽神社
埼玉県吉川市吉川2-34-16
414
5
吉川市吉川に鎮座する川野御嶽神社拝殿です
吉川市吉川に鎮座する川野御嶽神社拝殿の扁額です
吉川市吉川に鎮座する川野御嶽神社奉納記念碑
48541
乗蓮寺
滋賀県近江八幡市牧町800
707
2
2月訪問。乗蓮寺本堂
2月訪問。乗蓮寺山門
48542
中郷神社
三重県松阪市嬉野宮野町 553
当社は、『三国地誌』にも「三郷の宮」と記述されており、地元の宮野、森本、滝之川との三村共祭の神社であった。もとは、賀茂神社ととなえたが、宮野一村の産土神となり、鹿野神社と改称した。神殿内に納められていた棟札には、「鹿野」「加納」等の文...
607
3
中郷神社のご本殿は、黒と白の対比が美しいです。
中郷神社の社号碑です。
中郷神社に⛩Omairiしました。
48543
三光院
東京都八王子市上川町3100番地
当山は永徳三年(1383)東叡山の僧良弁師により開山(東大寺を建立した日本華厳宗第二祖とは年代が違うので同名異人であろう)の創立としている。慶安元年(1648)に徳川家光より御朱印十六石三斗を賜り、貞享年間(1684~87)に中興した...
905
0
48544
皆受寺
岐阜県海津市海津町金廻79
海津町金廻(かいづちょうかなまわり)にある真宗大谷派の寺院。
805
1
5月訪問。皆受寺社号標
48545
小谷城
兵庫県加西市北条町小谷字城山
御朱印あり
705
2
五百羅漢さんで購入できます
御城印と一緒にいただきました
48546
慶岩寺
静岡県浜松市北区引佐町花平747−1
707
2
1月訪問。慶岩寺本堂
1月訪問。慶岩寺参道
48547
八幡神社 (大和町牧)
岐阜県郡上市大和町牧1209
八幡神社は東氏の家臣達藤伝六郎が武道修行のお守りに弓矢八幡を祀った。祭神は八幡大菩薩のお姿である応神天皇と、その母神功皇后、天皇の后沖津姫の三体が祀られている。天保十五年(一八四四)八月一日に開帳供養が行われている。発願者は遠藤伝四郎...
704
2
八幡神社、拝所の様子です。
郡上市大和町牧の八幡神社に参拝しました。
48548
白山神社
岡山県岡山市北区首部236
805
1
白山神社(村社)参拝
48549
至徳寺
京都府舞鶴市浜85
310
6
掲示板の言葉です。「不安は いのちそのものが 確かなものを 求めている うめき」
本堂前に置かれていた「鬼瓦」です。昭和10年に造られたもので、78年間本堂を守ってきたものです。
本堂に掛けられた扁額です。
48550
善光寺
埼玉県川口市舟戸町1-29
御朱印あり
建久8年(1197)、定尊が信濃の善光寺の阿弥陀三尊を模造して安置し開創。信濃の善光寺と同様「一光三尊阿弥陀如来」を本尊としました。信濃の善光寺と同じ御利益があるとされ、江戸市民の信仰をあつめました。江戸市民は江戸近郊で手軽に善光寺参...
708
2
御府内八十八ヶ所霊場を満願した日に地元の荒川を挟んで対岸の川口市舟戸町の善光寺に伺いました...
…
1939
1940
1941
1942
1943
1944
1945
…
1942/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。