ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48551位~48575位)
全国 55,331件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48551
幸福寺
埼玉県久喜市菖蒲町下栢間7
908
1
幸福寺をお参りしてきました。
48552
大栄稲荷神社
東京都中央区新川1丁目2-14
706
3
大栄稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
大栄稲荷神社境内の手水舎。
永代通りの裏に鎮座する「大栄稲荷神社」。
48553
秋葉山 大宝院
宮城県石巻市築山1丁目2-87
大宝院は宮城県石巻市に新しく生まれたお寺です。宗派は真言宗、本尊は波切不動明王さまです。東北で広く信仰される秋葉権現さまもお奉りする神仏習合(仏と神を一緒に奉る)のお寺です。さまざまな悩みや祈りにお応え親しみやすいお寺です。
1.0K
0
48554
八天宮
佐賀県多久市北多久町大字小侍132-6
205
8
拝殿屋根、獅子の飾り瓦になります。
拝殿の木鼻になります。獅子鼻が肥前狛犬様みたいに素敵でした✨
拝殿蟇股の彫刻になります。
48555
東漸寺
東京都墨田区立花6-17-4
609
4
東漸寺の、庚申塔です。
東漸寺の、六地蔵です。
東漸寺の、本堂です。
48556
天満神社
広島県三次市三良坂町岡田324
605
4
広島県三次市に鎮座する天満神社にお詣りしてきました。
拝殿から南を向くと、鳥居と石柱がありました。その先は線路が横たわります。昔はこちらに参道が...
天満神社の拝殿です。しめ縄がなければ地区の集会所のようなたたずまいです。
48557
報土寺
東京都港区赤坂7-6-20
真宗大谷派寺院の報土寺は、笑柳山と号します。報土寺は、朝倉左衛門義景の子孫である永受法師が開基となり赤坂一ツ木(現赤坂二丁目)に慶長19年(1614)創建、安永9年(1780)当地に移転したといいます。江戸期の力士雷電爲右衛門夫妻の墓...
705
3
報土寺、真宗大谷派寺院本堂です
報土寺、真宗大谷派寺院鐘楼堂です
報土寺、真宗大谷派寺院この門の右手に鐘楼堂があります
48558
菅原神社
群馬県藤岡市坂原1364
208
8
📍群馬県藤岡市坂原【菅原神社】 🔶社殿
📍群馬県藤岡市坂原【菅原神社】 🔶社殿 扁額
📍群馬県藤岡市坂原【菅原神社】 🔶狛犬 🔷石工 ____ 🔹昭和 7 年 5 月建立
48559
稲荷社 (上溝2123)
神奈川県相模原市中央区上溝2123
京都伏見稲荷から直接分祀勧請された正一位稲荷社らしいです。
804
2
神奈川県相模原市中央区上溝2123の稲荷社です。
相模原市中央区上溝2123にある稲荷神社。虎徹のお散歩の途中で訪れました。
48560
通殿神社
埼玉県加須市岡古井1249
904
1
通殿神社をお参りしてきました。
48561
眞如院
大阪府高槻市上牧町2丁目6−18
御朱印あり
909
1
御首題を頂きました。御首題拝受783ヶ寺目。
48562
富士塚
群馬県館林市赤生田町596
704
3
小御嶽神社様ほか石碑類。
富士塚の頂上。本殿と恵比寿大黒。
富士塚様。大山祇神社様と道路を挟んだ斜向かいに鎮座。本来は一体だったのかも。
48563
善光寺
岡山県真庭市月田2636
1.0K
0
48564
光専寺
長野県下伊那郡高森町吉田706
803
2
3月訪問。光専寺本堂
3月訪問。光専寺山門
48565
蓮光寺
茨城県日立市川尻町604-2
御朱印あり
703
3
本堂に向かって左手の庫裏にて直書き(画像左)でいただきました印が見つからないということで、...
境内の大黒さんです♪♪
茨城県日立市川尻町の蓮光寺さまです日蓮宗のお寺です当山の源流は永禄二年(1559年)千葉県...
48566
志布志教会
鹿児島県志布志市志布志町志布志3-5-18
1.0K
0
48567
原中神社
福島県西白河郡西郷村小田倉字原中117
103
9
📍福島県西白河郡西郷村小田倉【原中神社】 🔶社殿
📍福島県西白河郡西郷村小田倉【原中神社】 🔶拝殿扁額
📍福島県西白河郡西郷村小田倉【原中神社】 🔶 🔷石工 ____ 🔹明治 30 (18...
48568
法照寺
大阪府高槻市山手町2丁目1−1
御朱印あり
903
1
御首題を頂きました。御首題拝受789ヶ寺目。
48569
北漸寺
北海道樺戸郡月形町市南4
御朱印あり
904
1
2024.6.27参拝 曹洞宗のお寺。事前にご連絡させて頂きお伺い致しました。直書きの御朱...
48570
竜壽院 (大日如来石仏)
山形県東置賜郡高畠町高畠3654
御朱印あり
元町竜壽院に、辺りを圧するような雄大な大日如来石仏がある。材質は凝灰石で、総高5.4メートル、端正な顔だちの堂々とした座像である。 旧二井宿街道に面した鞘堂には、古下駄・ぞうり・わらじがたくさん奉納され、特に4メートルあまりもある大わ...
103
9
〘竜壽院(大日如来石仏)〙御朱印を直書きでいただきました。
〘竜壽院(大日如来石仏)〙高畠町の竜壽院(大日如来石仏)をお参りしてきました😌🙏。腹ごしら...
〘竜壽院(大日如来石仏)〙近くで見ると迫力が有ります😲。
48571
惠弘寺
北海道札幌市北区新琴似1条11丁目10-20
御朱印あり
905
1
2024.6.3参拝 高野山真言宗のお寺。御朱印帳をお預けする形で御朱印を拝受致しました。...
48572
八坂神社
静岡県浜松市中央区曳馬1丁目1−30
806
2
八坂神社、拝殿の様子になります。
静岡県浜松市中央区曳馬の八坂神社に参拝しました。
48573
立木観音堂
山形県西村山郡朝日町立木250−3
604
4
〘立木観音堂〙この日は朝日町周辺の五百川三十三観音をお参りです。第九番札所立木観音堂になり...
〘立木観音堂〙五百川三十三観音第九番札所になっています。
〘立木観音堂〙観音堂内の様子になります。札所本尊は千手観世音菩薩。中に御朱印は無さそうでした👀。
48574
円南寺
宮崎県宮崎市大字加江田3782
日向七堂伽藍の内の一ヶ所
807
2
円南寺の本堂です。🙏御朱印はされていませんでした。😅
円南寺の入り口です。🙏
48575
山野口神社 (養父神社摂社)
兵庫県養父市養父市場
御朱印あり
山野口神社の御祭神は、大山祇命です。別称は「山の口のおおかみ」と言い、流行病を退け「つきもの」を落す神として広く信仰されています。この奥には神の滝があり、上社跡、中社跡が遥拝できます。社殿は、元禄年中(江戸時代)建立と伝えられています。
113
9
【兵庫県】養父神社摂社「山野口神社」の御朱印(金の狛犬)を記帳していただきました。こちらは...
養父神社の社殿から右手奥に進むと、境内摂社「山野口神社」が有ります。
養父神社摂社「山野口神社」は、「山の口のおおかみ」と言われ、「つきもの」を落とす神として広...
…
1940
1941
1942
1943
1944
1945
1946
…
1943/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。