ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48576位~48600位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48576
本長寺
広島県竹原市本町2丁目4−29
857
0
48577
浄土院
愛知県名古屋市守山区大屋敷13−75
657
2
5月訪問。浄土院本堂
5月訪問。浄土院山門
48578
八劔神社
愛知県瀬戸市中品野町180
658
2
4月訪問。八劔神社拝殿
4月訪問。八劔神社鳥居
48579
本覚寺 (上稲葉町)
滋賀県彦根市上稲葉町140
上稲葉町(かみいなばちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区稲枝西組に所属している。
757
1
滋賀県道2号線から見える本覚寺のようすです。助手席から撮影しました。
48580
天神神社
滋賀県東近江市寺町394
寺町(てらちょう)にある神社。
756
1
国道307号線から見える天神神社のようすです。助手席から撮影しました。
48581
海蔵寺
静岡県賀茂郡南伊豆町子浦891
656
2
📍静岡県賀茂郡南伊豆町子浦【海蔵寺】 🔶本堂 🔹南伊豆町〖金泉寺〗さまのすぐ隣… ま...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町子浦【海蔵寺】 🔶
48582
安徳天皇御陵墓参考地
長崎県対馬市厳原町久根田舎
357
5
興味ある人は読んで下さい
鳥居⛩️の後ろが陵です
階段はちょっとなんで、ご安心を😊
48583
長勝寺
香川県小豆郡土庄町長浜甲2229
御朱印あり
356
5
長勝寺 小豆島八十八霊場 70番
長勝寺 小豆島八十八霊場 70番
長勝寺 小豆島八十八霊場 70番
48584
三佛寺
埼玉県川口市戸塚南4丁目19−33
御朱印あり
浄土宗、下総國小金東漸寺の末、菩提山月寳院と號す、本尊三尊の弥陀を安ぜり。開山安譽虎角文禄二年二月四日寂す、寺領三十石の御朱印は天正十九年に賜れり、其故を尋るに天正十九年までは、纔の菴室なりしが、東照宮御放高鷹の時ここに御腰を掛させら...
356
5
〘三佛寺〙御本尊阿弥陀如来の御朱印直書きでいただきました。突然の訪問でしたが親切に対応して...
〘三佛寺〙川口市の三佛寺をお参りしてきました。同市本行寺の住職さんから歩いて参拝出来るお寺...
〘三佛寺〙境内の石碑🪦になります。境内には休憩スペースも有りました。
48585
稲葉神社
滋賀県彦根市下稲葉町400
下稲葉町(しもいなばちょう)にある神社。
756
1
滋賀県道2号線から見える稲葉神社の鳥居です。助手席から撮影しました。
48586
猿投洞薬師堂
愛知県豊田市猿投町中切
御朱印あり
256
6
旅に出てメインの目的地を終えると、時間と体力の許す限り、周辺の神社仏閣・歴史旧跡を回るけど...
猿投洞薬師堂。「御朱印」の張り紙がしてあったら、ゴシュインガーとして素通りはできません...
猿投洞薬師堂。猿投神社の山門から西へ徒歩5分程度の近くにありますの(*゚∀゚)。ただし籠川...
48587
大山咋神社
大阪府藤井寺市船橋町8-30
社伝によれば近江国坂本の日吉大社のご分霊を江戸時代初期に勧請し創健されました。もともと東隣の養源寺を神宮寺としていましたが、明治元年(1868年)の神仏分離令によって分離され、その後明治40年9月19日に黒田神社に合祀されましたが、地...
156
7
すぐ側を大和川や石川が流れていることから水運の安全や、洪水被害の回避、農作物の豊作などを祈...
社殿手前右手の狛犬になります。
社殿手前左手の狛犬になります。
48588
貴船神社 (住江)
大分県宇佐市住江275番地
貴布祢大明神 鳥居に寛文七年(1667年)とあり、江戸時代四代将軍徳川家綱の頃までには現在地の住江宮ノ下275番地に鎮座していた。大正3年7月10日住吉社(旧住吉鎮座敷地)より貴船神社敷地内の現在地に移設される。大正3年住江内の10社...
655
2
こちらは貴船神社、拝殿の様子です。
大分県宇佐市住江の貴船神社に参拝しました。
48589
奥田神社
島根県雲南市大東町中湯石86
須我禰命、海潮の地の守護神として領し給うたが、後御子神の宇能活比古命に譲り給い、海潮の郷の入口に守護神として御鎮座し給う。
456
4
島根県雲南市に鎮座する奥田神社にお詣りしてきました。
境内には蹲踞型の狛犬さんたちがおられ、迎えてくれます。
広くはない境内ですので、鳥居をくぐればほどなく拝殿前です。
48590
明稱寺
東京都港区南麻布3-21-19
真宗大谷派寺院の明稱寺は、宇田山と号します。明稱寺は、高坂慶治良(弾正の孫)が開山となり慶長14年(1609)芝宇田川町に創建、日下窪への移転を経て天和3年(1683)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
657
2
東京都港区南麻布にある明稱寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都港区南麻布にある明稱寺真宗大谷派寺院山門です
48591
七保神社
三重県度会郡大紀町野原 483-2
[大字野添]八柱神社、若宮神社、愛宕神社、山神社、稲荷神社、八幡神社、津島神社、[大字金輪]八柱神社、津島神社、少彦名神社、若宮神社、山神社、南宮神社、八幡神社、愛宕神社、[大字金輪字西辻]八柱神社、山神社、津島神社、愛宕神社、浅間神...
558
3
七保神社のご本殿です。
七保神社の社号標です。野原神社は通称だそうです。
七保神社に⛩Omairiしました。
48592
地蔵堂 (太良庄)
福井県小浜市太良庄32-1
太良庄(たらのしょう)にある堂。
755
1
丹生神社へ向かう山裾の道沿いに地蔵堂がありました。
48593
稲荷神社 (矢祭)
福島県東白川郡矢祭町上関河内仲町71
555
3
境内はけして広くないので、拝殿を撮るには石段をくだらないとなりません。
二の鳥居は朱色の両部鳥居。石段は改修されて整備されています。
茨城県側からくると町内の入口にお座りです。鳥居の前に大きな駐車スペースがあります。
48594
明樂寺
滋賀県長浜市木之本町木之本937
木之本町木之本(きのもとちょうきのもと)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第24組に所属している。
755
1
北陸自動車道から見える明樂寺のようすです。すぐ左側に見えるのは浄信寺(木之本地蔵)です。研...
48595
起雲寺
静岡県静岡市清水区西里603
御朱印あり
258
6
直書きでいただきました。起雲寺ホームページより「天正年間、諸国兵乱の際、中本山である興津清...
起雲寺の境内にて撮影しました。
起雲寺の境内にて撮影しました。
48596
東光寺
長野県伊那市富県貝沼6805
654
2
3月訪問。東光寺本堂
3月訪問。東光寺参道
48597
白山神社 (下有知)
岐阜県関市下有知6342
下有知(しもうち)にある神社。神光寺の鎮守社のような位置づけである。
754
1
白山神社の参道です。神光寺の鐘楼横にあります。
48598
圓立寺
熊本県宇城市小川町小川13
854
0
48599
観音寺
岐阜県美濃市保木脇574-1
保木脇(ほきわき)にある曹洞宗の寺院。現住職(管理者)は小松昌尚氏(笠神611)。
754
1
国道156号線沿いにある観音寺のようすです。お寺か神社の社務所のような建物だと思って撮影し...
48600
福一満虚空蔵大菩薩
山形県酒田市本町1丁目3-22
酒井家入部と共に酒田に入った酒田町奉行所同心村井伴治の屋敷がありました。敷地内の土中より、虚空蔵菩薩石像が発見され、それを自宅内にお祀りしていました。村井家は移転しましたが、上袋小路の人達の篤い信仰により、この地に残され、今も大切に祀...
254
6
市役所に程近い住宅地の中にある小さなお堂です。
福一満虚空蔵大菩薩のお堂です。自治会館も兼ねています。
お堂内部の様子です。
…
1941
1942
1943
1944
1945
1946
1947
…
1944/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。