ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48601位~48625位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48601
福聚山大慈寺 (松館大慈寺)
青森県八戸市松館古里38
464
2
本堂もとても綺麗で豪華でした。すぐ隣が個人宅のようでしたので、御朱印の有無は不明です。
青森県八戸市にある福聚山大慈寺(松館大慈寺)です。登録がなかったので新規登録です。歴史があ...
48602
江袋山 地蔵院 能泉寺
埼玉県熊谷市上江袋57
260
4
参拝記録保存の為 能泉寺 山門入り口付近 金剛力士像
参拝記録保存の為 能泉寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 能泉寺 本堂前に修験場
48603
妙龍教会
福岡県福岡市博多区昭南町3丁目3−24
660
0
48604
松名瀬神社
三重県松阪市松名瀬町 592
当社の創始は、社伝によると『正徳寺縁起』にある建仁3年(1203)源実朝征夷大将軍右大臣従二位に昇進の御祝賀として日本国中百戸以上の大村にして未だ産土神の無い村に命じて奉祀せしめた際に、松名瀬村にも八王子社が創建されたという。又、建速...
362
3
松名瀬神社のご本殿です。
松名瀬神社の社号標です。
松名瀬神社に⛩Omairiしました。
48605
八幡宮 (弘前市撫牛子)
青森県弘前市撫牛子1丁目3−1
559
1
5月訪問。八幡宮拝殿
48606
越生山 建康寺
埼玉県入間郡越生町小杉461
太田道灌の父 太田道真の隠居所
161
5
参拝記録保存の為 建康寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 建康寺 入口付近
参拝記録保存の為 建康寺 太田道真石碑
48607
須賀神社 (津市大里山室町)
三重県津市大里山室町 375
創立年月日由緒ともに不詳である。
359
3
須賀神社の社号標です。
須賀神社の拝殿です。
津市大里山室町に鎮座する、須賀神社に⛩Omairiしました。
48608
立岩神社
徳島県徳島市多家良町立岩
559
1
立岩神社(山方比古神社の論社)参拝
48609
長野神社
静岡県賀茂郡河津町見高2295-306
659
0
48610
熊野神社 (小田部)
千葉県市原市小田部351
659
0
48611
三嶋神社
埼玉県児玉郡上里町大御堂1131
559
1
三嶋神社をお参りしてきました。
48612
鬼子母善神
兵庫県豊岡市城崎町湯島716
458
2
豊岡市城崎町の「鬼子母善神」にお参りしました。
48613
八雲神社 (笠松町 )
三重県松阪市笠松町 250・250-1
勧請の年代及び事情は不詳。明治41年2月5日、一村一社の国是に従い、星合の波氏神社に合祀されたが、氏子の総意により、昭和3年4月、元の社地に分配して現在に至る。境内には「元禄巳巳年二月吉日」と記銘された石の鳥居が一基ある。
361
3
八雲神社のご本殿です。
八雲神社の社号標です。
松阪市笠松町に鎮座する、八雲神社に⛩Omairiしました。
48614
本行寺
東京都足立区東伊興4-6-10
浄土真宗本願寺派寺院の本行寺は、松賢山と号します。大正末期から昭和初期にかけて荒川区本清寺の教唆により福井市から当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
458
2
東京都足立区東伊興にある本行寺浄土真宗本願寺派寺院山門です
東京都足立区東伊興にある本行寺浄土真宗本願寺派寺院寺標です
48615
天王神社
静岡県賀茂郡河津町見高1663
658
0
48616
徳願寺
滋賀県米原市大野木1310
大野木(おおのぎ)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第12組に所属している。
558
1
東海道本線から見える徳願寺のようすです。手前に見えるのは東海道新幹線です。
48617
船尽比咩神社
徳島県徳島市一宮町西丁73-1
558
1
船尽比咩神社(徳島市一宮町)参拝
48618
柿原水神社
島根県松江市西谷町1314
平成22年に完工した柿原池の大改修工事に合わせて、勧請された神社とされています。柿原池の南東の岸に池を正面に祀られています。
459
2
島根県松江市に鎮座する柿原水神社にお詣りしてきました。鳥居には平成22年ととあり、柿原池の...
祠は柿原池の方を向いています。池はたくさんの水をたたえています。
48619
白雲稲荷神社
京都府京都市左京区松ケ崎東山34-1
259
4
白雲稲荷神社 松ケ崎大黒天のお隣
白雲稲荷神社 松ケ崎大黒天のお隣
白雲稲荷神社 松ケ崎大黒天のお隣
48620
砂原稲荷神社
東京都葛飾区西亀有
557
1
砂原稲荷神社を参拝しました。本務社の青砥神社で確認した所、御朱印は無いとのこと。
48621
大應寺
静岡県浜松市中央区大島町1044-1
御朱印あり
257
4
過去にうかがって預けさせて頂いて頂いた直書きの御朱印になります。
曹洞宗/山大應寺様の本堂になります。
大應寺様の山門になります。
48622
久伊豆神社 (上新堀)
埼玉県久喜市菖蒲町新堀2364
557
1
久伊豆神社(上新堀)をお参りしてきました。
48623
深興寺
愛知県刈谷市井ヶ谷町上ノ郷60
広沢山と号し、曹洞宗の寺。 永正7年(1510) 三河の豪族酒井文助利貞 (酒井慶之丞ともある) が鳴海瑞泉寺昌党周久大和 尚に帰依し、井ヶ谷の広沢の地に寺院を建立し、周 久大和尚を迎えて開創した。永禄3年(1560) 今川氏の上洛戦...
557
1
愛知県刈谷市の深興寺にお参りさせて頂きました:>.<
48624
惠心庵
愛知県丹羽郡扶桑町高木字白山前772
高木にある寺院。切支丹が江戸時代に処刑された地で、切支丹を弔うために置かれた地蔵堂が発端。
657
0
48625
圓通寺
三重県桑名市江場273
260
4
圓通寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来だそうで、訪ねた時16時半を過ぎてましたので外から手を...
境内には親鸞上人の像がありました。
境内に入ってなんといっても目に飛び込んできます大イチョウ🌳樹齢約400年だそうです。
…
1942
1943
1944
1945
1946
1947
1948
…
1945/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。