ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4826位~4850位)
全国 54,296件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4826
妙昌寺
埼玉県川越市三光町29
御朱印あり
妙昌寺は、日蓮宗大本山池上本門寺の末寺として法眞山と号し、永和元年(1375)に開創され、江戸時代寛保元年、川越城改修工事に伴い、現在地に移転しました。
15.9K
81
参拝の記念に頂戴致しました。令和6年10月の当時のハロウィン特別版の御朱印です。
過去の参拝記録です。妙昌寺のの本堂です。
過去の参拝記録です。妙昌寺の本堂の所にあった大きな岩です。
4827
甲府城 (舞鶴城)日本100名城23番
山梨県甲府市丸の内1-5-4
御朱印あり
甲府城は、武田氏滅亡後、豊臣政権の重臣浅野長政・幸長親子らによって一条小山と呼ばれる丘陵地に築かれた平山城で、武田氏館に代わる城として築城された。本丸や稲荷曲輪・数寄屋曲輪は野面積の石垣が残り、天守台は江戸城・名古屋城・会津若山城につ...
15.6K
84
新しい御城印が追加されていました
甲府城を訪れました。
甲府城からの富士山🗻お天気に恵まれ、キレイに見えました٩(ˊᗜˋ*)و
4828
御嵜神社
岡山県総社市地頭片山183
御朱印あり
南北朝時代の建武年間の福山合戦で社殿を焼失した延喜式内社百射山神社の第一殿を貞治4年に吉備国窪屋郡の郡屋跡に遷座して御嵜大明神として創建されましたその後幸山城主石川家、岡山城主宇喜多家、岡山藩主池田家に崇敬され、延寶4年に池田家により...
18.9K
51
備忘録:H28.7.2参拝しました。
宮司さんの遊び心かな😛⁉拝殿右のガラス棚下に書き置きの御朱印が置いてありましたw
御嵜神社の拝殿内を📸
4829
駒場瀧不動尊 愛敬院
宮城県伊具郡丸森町字不動59
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
駒場瀧不動尊は約1100年前、天台座主の慈覚大師が奥州鎮護霊山寺を創建され、鬼門の守りとして浄地を選び、世の平和と人々の幸福を念じて激流岩をかこむ駒場ヶ瀧において 自ら不動尊像を刻み滝上の岩窟の中に祀られました。
13.8K
140
「駒場瀧不動尊 愛敬院」御朱印頂きました。 東北三十六不動尊霊場 第三十番札所
「駒場瀧不動尊 愛敬院」聖護院門跡を本山とする修験・山伏の寺院で、阿武隈渓谷自然公園内に境...
「駒場瀧不動尊 愛敬院」の本堂。天台座主の慈覚大師が奥州鎮護霊山寺を創建し、鬼門の守りとし...
4830
清水寺
長崎県長崎市鍛冶屋町8-43
御朱印あり
京都音羽山清水寺光乗院の僧侶、慶順が全国巡錫に立ち、辿り着いた長崎の地で創建しました。京都清水寺から奉持してきた千手観音像が当山の御本尊となりました。
16.2K
78
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
参道入口の様子です。
4831
足助神社
愛知県豊田市足助町宮ノ後12
御朱印あり
当社は、足助八幡宮の隣に鎮座し、鎌倉時代末期の1331年に、後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕の旗をあげた「元弘の変」で、笠置山に立て籠ったときの篭城軍総大将「足助次郎重範」を祀っています。彼は弓の名手と伝えられています。
16.7K
73
直書きの御朱印を拝受しました。
足助神社の拝殿です。
愛知県豊田市の足助神社に参拝しました。足助八幡宮の右手にあります。
4832
覚範寺
宮城県仙台市青葉区北山1丁目12-7
御朱印あり
仙台藩祖・伊達政宗公の父・輝宗公の菩提寺として、1586年(天正14)に山形県米沢に創建。政宗公に従い、岩出山、愛宕山を経て現在地に移った。本堂の裏に、政宗公の母堂・保春院の墓と、政宗公の三男で黒川城主・宗清公の供養塔がある。
18.1K
68
直書きの御朱印いただきました。
5月訪問。覚範寺手水舎
5月訪問。覚範寺本堂
4833
妙典寺
福岡県福岡市博多区中呉服町9−12
御朱印あり
永禄元年、筑後柳川で本成院日円上人によって創建され、当初は円理院と称したようです。慶長8年に立花家の家臣・薦野増時によって現在地に移され、博多における法華経の道場、また、薦野家の菩提寺として再出発をはかることになった。
17.2K
68
直書きの御朱印を拝受しました。
妙典寺さん 本堂になります。
妙典寺さん 山門になります。 撮影が傾いてしまいました。
4834
不空院
奈良県奈良市高畑福井町1365
御朱印あり
天平勝宝5年(753年)中国より渡来された鑑真和上が、ここ不空院に住まわれた。その後、弘法大師が興福寺南円堂建立の雛形として、八角円堂を鑑真住房跡に建立したのが不空院の始まりといわれます。
15.7K
83
不空羂索観音菩薩のお寺です。弘法大師にちなんだ福井之大師の御朱印を拝受しました。
蛇が祀られていました。宇賀神弁財天と関係があるのでしょうか。。。気になりました。
本堂前の手水。手と口を清めて、拝観させていただきました。
4835
椎宮八幡神社
徳島県徳島市南佐古七番町4-1
御朱印あり
椎宮八幡神社(しいのみやはちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山麓に鎮座する。通称「しいのみやさん」と呼ばれている。別名「椎宮神社」。椎宮八幡神社一帯は「椎宮公園」となっている。とくしま市民遺産選定。
16.4K
76
丁度お祭りが開催中で、直書きしていただけました。
椎宮八幡神社の拝殿です
椎宮八幡神社へと続く石段です
4836
湊八幡神社
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1-4−37
御朱印あり
湊八幡神社(みなとはちまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市兵庫区に鎮座する神社(八幡宮)である。
17.4K
66
神戸市の湊八幡神社さんの御朱印です。
神戸市の湊八幡神社さんの写真です。
湊八幡神社。七宮神社から新開地駅への帰り道に参拝。
4837
竹居観音寺
香川県高松市庵治町5340-1
御朱印あり
天正16年(1588)生駒親正が高松城を築くとき、観音岬の岩窟内に馬頭観音を祀り、城中の鬼門除に崇めたのが始まりという。
17.4K
66
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
竹居観音寺奥之院、本堂になります。
竹居観音寺、本堂になります。
4838
龍雲院 (本能寺塔頭)
京都府京都市中京区下本能寺前町522-1
御朱印あり
19.6K
44
記録用:16ヶ所目(直書き)
以前、立ち寄った時も撮影させて頂いたのですが、今回も撮影させて頂きました。信長と光秀の墨絵...
本日、龍雲院様に伺って来ました。
4839
報恩寺
愛知県知多郡美浜町奥田会下前39番地
御朱印あり
報恩寺(ほうおんじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。源義朝公の武将、鎌田政清の菩提をとむらうために乳竇貞哺大禅定尼が創建した。当初は天台宗の寺院だったが永正年間に雲関珠崇が再興し、曹洞宗の寺院に改めました。
15.7K
88
書き置きの御朱印をいただきました
報恩寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第57番札所 です。(礼所 53/88ヶ所目です^o...
参拝させていただきました。
4840
荻窪八幡神社
東京都杉並区上荻4-19-2
御朱印あり
第59代・宇多天皇の寛平年間(約千百年前)に創祀されたものと伝えれ、第70代後冷泉天皇の永承6年に、鎮守府将軍・源頼義が奥州東征の途次此処に宿陣し、戦捷を祈願、後、康平5年凱旋するにあたって社を修め、盛大な祭を行い、武将を駐めて永く祀...
15.8K
82
荻窪八幡神社の御朱印です。
荻窪八幡神社に参拝しました。
荻窪八幡神社の交通安全祈願のステッカーです。
4841
日光二荒山神社 奥宮
栃木県日光市中宮祠二荒山
御朱印あり
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。正式名称は「二荒山神社」であるが、宇都宮市の二荒山神社(宇都宮二荒山神社)との区...
19.6K
43
日光二荒山神社・奥宮栃木県日光市御朱印帳1冊目
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
金色に輝く蛇ちゃまもいらっしゃいます♬
4842
清白寺
山梨県山梨市三ケ所620
御朱印あり
清白寺(せいはくじ)は、山梨県山梨市にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、山号は海涌山(かいゆうざん)、本尊は釈迦如来である。
18.9K
50
御朱印は仏殿右側にある自宅にていただきました。直書きです。
重文の仏殿の様子です。
もう一度、仏殿になります。優雅に反り上がった屋根が魅力的です。
4843
早池峰神社(遠野)
岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛第19−大出81
御朱印あり
21.3K
26
遠野市 早池峯神社。書き置きを頂きました。
早池峯神社の本殿です
早池峯神社の拝殿になります。
4844
熊野原神社
佐賀県唐津市西寺町1371-1
御朱印あり
往古、此の地は松原であったと傳ふ。古傳に曰く、神功皇后三韓渡航に際し、此の松原の上に白光現はれ海路を照らし、舟路の方向を示ししかば、諸軍遙かに之を拝し、「難有不知火之擁護哉。(有難き不知火の擁護かな)と称へて祠を建て、不知火神社と祝ふ...
14.4K
99
過去にいただいたものです。
本殿の写真です。宮司さんが留守の為御朱印がもらえませんでした。
5日目の朝、時間的に余裕があったのでホテルから歩いて行ける熊野原神社を⛩Omairiしまし...
4845
宗福院 (六椹観音)
山形県山形市鉄砲町1-2-20
御朱印あり
最上三十三観音
六椹山妙法寺宗福院の創建は和銅元年(708)、宗福院・六椹観音行基菩薩により開かれたのが始まりとされ、本尊の聖観世音、勢至両菩薩は行基菩薩により彫刻されたものと伝えられています(両像とも秘仏)。その後一時衰退しましたが貞観2年(860...
9.9K
154
山形十三仏 1番 不動明王 山形市 宗福院(六椹観音)のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印を...
山形十三仏 1番 不動明王山形市 六椹山宗福院(六椹観音) 駐車場からの参道入口に建つ石燈...
山形市 宗福院(六椹観音) 手水前に真丸の石が目を惹きます。
4846
刈田嶺神社 白鳥大明神
宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場1
御朱印あり
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、宮城県刈田郡蔵王町宮にある神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、旧社格は県社。郡内では最も大きな神社で刈田郡総鎮守、伊達家家臣片倉家(白石城主)総守護神である。白鳥大明神の別...
17.3K
69
参拝記録として投稿します
拝殿前から見た風景です。扁額が良いですね!
社殿です。ゆっくり参拝出来ました。
4847
幸福寺
神奈川県川崎市川崎区宮本町2-21
御朱印あり
16.5K
85
14日は夜勤明けだったけど都区内と川崎の寺社巡りに行って来ました。稲毛神社から近くの幸福寺...
14日は夜勤明けだったけど都区内と川崎の寺社巡りに行って来ました。稲毛神社から近くの幸福寺...
14日は夜勤明けだったけど都区内と川崎の寺社巡りに行って来ました。稲毛神社から近くの幸福寺...
4848
衣羽神社
広島県広島市中区江波南1-26-6
御朱印あり
1313年(正和二年)編纂による安芸国国司所祭の官社を集録した古代神名町に三位衣羽明神とあり、近郊で最古の格式高い式内社
19.2K
47
衣羽神社の御朱印です 猫様のご飯の時間だった為、偶然神社の方とお会いでき御朱印をいただくこ...
お食事中の猫様です!
神社には人懐っこい猫様が居ました
4849
春日神社 (吉井町)
長崎県佐世保市吉井町田原428-1
御朱印あり
14.6K
99
御朱印(書置き)頂きました。ありがとうございました。
春日神社、参道の様子です。
春日神社、境内の様子です。
4850
森巌寺
東京都世田谷区代沢3丁目27番1号
御朱印あり
森巌寺(しんがんじ)は、東京都世田谷区代沢にある寺院。浄土宗に属し、1608年(慶長13年)に結城秀康の位牌所として建立された。江戸時代には灸と針供養、そして富士講で名高い寺として知られ、多くの参詣者で賑わったと伝わる。毎年2月8日に...
18.8K
51
御朱印をいただきました。
森巌寺本堂です。本尊は、阿弥陀如来を本尊仏とする弥陀三尊(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)...
毎年2月8日には針供養が行われ、年々お参りに伺う人が増えているとか。淡島堂は、9:30~1...
…
191
192
193
194
195
196
197
…
194/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。