ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48776位~48800位)
全国 54,234件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48776
瘡守稲荷神社
滋賀県彦根市馬場1丁目4
509
3
提灯がかわいかったです。
こちらがご拝殿です。
滋賀県彦根のカインズのそばにあるお稲荷さんです。
48777
浄貞寺
高知県安芸市西浜556-イ
809
0
48778
八祖大師堂
徳島県阿波市市場町切幡字観音129
御朱印あり
512
3
四国霊場第十番札所切幡寺奥の院・八祖大師堂の納経です。切幡寺の境内奥の石段を登って行き、切...
四国霊場第十番札所切幡寺奥の院・八祖大師堂の御影です。
八祖大師堂 四国霊場切幡寺奥の院。御朱印は切幡寺でいただきました。
48779
灌頂院
茨城県稲敷郡河内町平川283-7
河内町平川にある真言宗智山派の寺院。正字では稻荷山灌頂院。
810
0
48780
向笠城砦跡
静岡県磐田市向笠西366
609
2
向笠城砦跡の看板です。
向笠城砦跡の看板です。
48781
養円寺
滋賀県野洲市西河原700
609
2
2月訪問。養円寺本堂
2月訪問。養円寺山門
48782
淨音寺
岐阜県岐阜市三輪宮西240
三輪宮西(みわみやにし)にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。落語の祖として知られる安楽庵策伝が出家した寺。
709
1
岐阜県岐阜市三輪にある浄土宗西山禅林寺派のお寺。本尊は阿弥陀如来。落語の祖として知られる安...
48783
起雲寺
静岡県静岡市清水区西里603
御朱印あり
210
6
直書きでいただきました。起雲寺ホームページより「天正年間、諸国兵乱の際、中本山である興津清...
起雲寺の境内にて撮影しました。
起雲寺の境内にて撮影しました。
48784
長谷山 金剛寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区今井町108
609
2
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 長谷山金剛寺の寺号標です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 長谷山金剛寺の本堂です。
48785
中谷観音寺
栃木県下都賀郡野木町中谷251
709
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
48786
三暁庵
香川県小豆郡土庄町屋形崎44-5
御朱印あり
311
5
三暁庵 小豆島八十八霊場 76番金剛寺奥の院
三暁庵 小豆島八十八霊場 76番金剛寺奥の院
三暁庵 小豆島八十八霊場 76番金剛寺奥の院
48787
大神宮
岐阜県各務原市各務西町
各務西町にある小さな祠です。
708
1
各務西町にある小さな祠です。
48788
大福寺
静岡県周智郡森町牛飼409-1
608
2
曹洞宗天王山大福寺の本堂です。こちらのお寺で袋井市諸井にある心宗院の御朱印をいただけます。
曹洞宗天王山大福寺の石碑です。
48789
砂原稲荷神社
東京都葛飾区西亀有
708
1
砂原稲荷神社を参拝しました。本務社の青砥神社で確認した所、御朱印は無いとのこと。
48790
金剛宝寺
岡山県倉敷市酒津
御朱印あり
大正12年に済興寺の井上慈禅住職によって満州国奉天市に創建されました昭和37年に再興されましたが、その後衰退して済興寺に併置されました
708
1
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を済興寺で貰いました
48791
如意輪観音堂 (長町)
山形県山形市長町3-17
もともとこの地は称念寺の隠居所であった。長町に住む有志5人ほどが願主となって140年前に建立したもので,長寿,防災,安産などを祈願した。一名『ころり観音』と呼ばれ,地区の人たちが大切に守っている。
708
1
如意輪観音堂ここは昔、長寿寺という稱念寺の隠居所の 有ったところだが、御本尊は如意輪観世音...
48792
滝山神社
静岡県賀茂郡河津町川津筏場1427
由緒・伝承: 元和三年(一六一七)十一月の創建との言い伝えがあり、同年の棟札も現存している。もとは熊野神社とか熊野権現と称した。場所も現在地よりかなり登った滝山に鎮座していた。社の傍に滝があったので今の社号に改めたと言われている。
808
0
48793
聴法寺
山梨県南巨摩郡南部町楮根4396
708
1
南部町 聴法寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御首題はいただけませんでした🙏
48794
普賢寺
岐阜県多治見市大原町9-32
608
2
8月訪問。普賢寺本堂
8月訪問。普賢寺鐘楼門
48795
愛宕神社
埼玉県加須市外川103−1
707
1
愛宕神社をお参りしてきました。
48796
万喜城
千葉県いすみ市万木834
万喜城は夷隅川中流域の丘陵を利用して築かれ、城山を取り巻くように蛇行して流れる夷隅川を天然の水堀としています。城郭を築くのに最適な丘陵地に占地し、千葉県内でも有数の規模を誇っています。万喜城は上総土岐氏の居城として有名ですが、土岐氏が...
807
0
48797
浅間社
愛知県名古屋市中川区下之一色町字南 ノ切20
御朱印あり
207
6
書置きを拝受(社務所にて)。午前八時過ぎにお参りしてちょうど宮司様にお会いしたので御朱印を...
浅間社社号標と鳥居⛩️
浅間社拝殿 参拝記録。
48798
平間神明社
神奈川県伊勢原市上平間939
三之宮比々多神社の兼務社
707
1
神奈川県伊勢原市上平間 平間神明社の社殿です。
48799
西方寺 (加茂町)
滋賀県近江八幡市加茂町2713
608
2
2月訪問。西方寺本堂
2月訪問。西方寺山門
48800
原口八幡神社
北海道松前郡松前町字原口205番地
創立年代不詳。安永2年8月に再建されている。明治9年に村社に列せられ、同19年9月29日に拝殿を建て替える。昭和14年7月24日には神饌幣帛料供進神社に指定される。
108
7
原口八幡神社の鳥か拝殿になります
原口八幡神社の拝殿になります
原口八幡神社の社額になります
…
1949
1950
1951
1952
1953
1954
1955
…
1952/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。