ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48776位~48800位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48776
山ノ井熊野神社
福岡県筑後市山ノ井1141
861
0
48777
佐軍神社
三重県桑名市多度町小山1733
多度大社・白の大鳥居(県道26号線を跨ぐ)の真下にあります
165
7
佐軍神社。養老鉄道・多度駅から徒歩10分程度なので、時間に余裕があれば「白の大鳥居」を見物...
佐軍神社。小さいけど、ちゃんと社号標と鳥居と祠のワンセットがありますの(/・ω・)/。
佐軍神社。珍しい名前だけど、奈良の春日大社に同じ名称の境内末社があったりしますの(*´ω`*)。
48778
津梁院
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町津々崎219
御朱印あり
465
4
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。とても良い対応でした。
白龍山 津梁院の本堂です。
白龍山 津梁院の石碑でした。
48779
道ヶ嶋稲荷
東京都江戸川区松島2丁目29
562
3
道ヶ嶋稲荷は民家の庭の中にあるようです。
道ヶ嶋稲荷の鳥居にかかる扁額。
江戸川区松島の住宅街に鎮座する「道ヶ嶋稲荷」。
48780
八祖大師堂
徳島県阿波市市場町切幡字観音129
御朱印あり
560
3
四国霊場第十番札所切幡寺奥の院・八祖大師堂の納経です。切幡寺の境内奥の石段を登って行き、切...
四国霊場第十番札所切幡寺奥の院・八祖大師堂の御影です。
八祖大師堂 四国霊場切幡寺奥の院。御朱印は切幡寺でいただきました。
48781
長安山 三観寺
神奈川県伊勢原市上平間143
開創天和2年(1682)〜元禄5年(1692)の間とされ、2代成山道起は三観寺創建には開山独湛に代わって力をつくしたと思われ、独湛の示寂2年前の宝永元年(1704)1月15日嗣法し、創立より首座として40年間弘法接衆に励まれた。4代中...
660
2
神奈川県伊勢原市 黄檗宗 三観寺の本堂です。
神奈川県伊勢原市 黄檗宗 三観寺の扁額です。
48782
舘山城跡
山形県米沢市口田沢
御朱印あり
史跡舘山城跡は、米沢市西部の大字口田沢字長峯二と大字舘山字城山に所在し、大樽川と小樽川に挟まれた丘陵上に築城された山城と山麓部の館跡(舘山北館・東館)を併せた城館である。江戸時代に仙台藩主となった伊達家とのだてじかけ関わりの深い城館で...
260
6
〘館山城跡〙御城印いただきました。上杉神社の一般社団法人米沢観光コンベンション協会 観光案...
〘館山城跡〙東北電力㈱ 舘山発電所の所に案内が有りました。
〘館山城跡〙これは面白かったです。東北電力㈱ 舘山発電所の私有地のようです。
48783
源通寺
滋賀県東近江市綺田町454
660
2
2月訪問。源通寺本堂
2月訪問。源通寺山門
48784
金剛宝寺
岡山県倉敷市酒津
御朱印あり
大正12年に済興寺の井上慈禅住職によって満州国奉天市に創建されました昭和37年に再興されましたが、その後衰退して済興寺に併置されました
761
1
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を済興寺で貰いました
48785
如台山 阿弥陀院 西福寺
埼玉県鴻巣市袋97
660
2
参拝記録保存の為 西福寺 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 西福寺 本堂前にて
48786
八幡神社 (越喜来)
岩手県大船渡市三陸町越喜来杉下49
創立年号は不詳だが、文化十三年(1816)熊谷甚三郎の再建といわれる。
661
2
拝殿脇に千年杉(右)と三陸大王杉(左)
48787
春日神社
埼玉県比企郡ときがわ町玉川4015
正平2年(1374)当地に館を構えた藤原盛吉が、龍福寺とともに熊野権現・辨財天・当社を創建したと伝えられます。その後慈眼寺を開基した玉川郷御陣屋の先祖寿昌院が社殿を建立、慶安2年(1649)には社領5石1斗の御朱印状を受領していました。
259
6
覆屋に囲われた本殿になります。
石段を上がると社殿が現れます。
この社の手水舎になります。
48788
円通庵
岡山県玉野市八浜町波知
660
2
玉野市の円福庵の地蔵堂です
玉野市の円福庵の本堂です
48789
薬仙寺
兵庫県高砂市高砂町横町1073
859
0
48790
日枝神社
千葉県八街市砂676
八街市砂にある神社。祭神は大己貴命。現在は八街神社の兼務社。
859
0
48791
笹尾神社
鳥取県鳥取市佐治町加瀬木1479
御朱印あり
259
6
笹尾神社の御朱印です😃口佐治神社で頂きました
笹尾神社本殿裏の彫刻からアップで見ると👀""左からのしつこい挑発に(相方は止めろ!!と静止...
笹尾神社の本殿です!
48792
花歌稲荷神社
北海道久遠郡せたな町大成区花歌210番地
弘化2年創立と伝えられる。明治9年無格社、昭和21年宗教法人となる。
560
3
花歌稲荷神社の鳥居と拝殿になります
花歌稲荷神社の拝殿になります
花歌稲荷神社の拝殿内になります
48793
稲荷神社
埼玉県羽生市与兵エ新田260
759
1
稲荷神社をお参りしてきました。
48794
山神社 (最上町赤倉)
山形県最上郡最上町富澤 赤倉2311-1
創立は詳かでないが、口伝によれば宝永年間に高橋長兵衛の先祖が部落開創の砌勧請し部落の守護神として創立したという。
661
2
48795
桑津神社
兵庫県伊丹市桑津1丁目2-30
661
2
歴史を感じる古さでした。
JR伊丹駅から徒歩15~20分のとこにあります。御朱印はないと思われます。
48796
明光寺
大阪府寝屋川市打上元町31−6
御朱印あり
758
1
河内西国の御朱印です
48797
稲荷神社 (南金目)
神奈川県平塚市南金目884
759
1
神奈川県平塚市南金目 の稲荷神社です。✴︎光明寺(金目観音)近くの豆腐屋さんの駐車場に鎮座...
48798
地蔵堂 (今津町今津)
滋賀県高島市今津町今津
今津町今津(いまづちょういまづ)にある堂。
759
1
曹澤寺の南にある地蔵堂です。曹澤寺から歩いて向かいました。
48799
日枝神社
滋賀県東近江市黄和田町975
659
2
2月訪問。日枝神社拝殿
2月訪問。日枝神社鳥居
48800
川崎氷川神社
埼玉県ふじみ野市川崎147
川崎地区は新河岸川流域の低地で、地名は武蔵野台末端が古状に突き出し、その周囲を 新河岸川が取り巻くようにして流れている 地形に由来する。地内には縄文期の遺跡が 数多く存在し、早くから居住地になっていた ことが知られている。創立年月日は...
658
2
神武天皇の石碑がありました。じっくりとお詣りしました。
小さなお社ながら、立派な鳥居ですね。
…
1949
1950
1951
1952
1953
1954
1955
…
1952/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。