ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48876位~48900位)
全国 54,104件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48876
小鳥神社
福岡県糸島市志摩久家2556
御朱印あり
673
1
過去にいただいたものです。
48877
起雲寺
静岡県静岡市清水区西里603
御朱印あり
174
6
直書きでいただきました。起雲寺ホームページより「天正年間、諸国兵乱の際、中本山である興津清...
起雲寺の境内にて撮影しました。
起雲寺の境内にて撮影しました。
48878
須賀神社 (上郡町別名)
兵庫県赤穂郡上郡町別名208−2
772
0
48879
大福寺
静岡県周智郡森町牛飼409-1
572
2
曹洞宗天王山大福寺の本堂です。こちらのお寺で袋井市諸井にある心宗院の御朱印をいただけます。
曹洞宗天王山大福寺の石碑です。
48880
愛宕神社
福島県東白川郡塙町大字塙字上町32-1
平安時代の天喜3年(1055)、源義家が奥州平定のため進攻の折、羽黒山に源氏の信仰する秋葉明神(御祭神:火之迦具土之大神日)を祀った。その後、承応5年(1652)愛宕大権現と社名を改め、明治5年(1872)愛宕神社となり、永年にわたり...
174
6
愛宕神社の拝殿。西側の参道を降りたところに社務所があり御朱印をいただけます。が、今日はご不...
お社まで215段の石段を登ります。登り切ってから拝殿先に西側に緩やかな参道があることが表示...
ご本殿と境内社になります。御祭神は火之迦具土之大神。
48881
妙見寺 (吹田市)
大阪府吹田市内本町3丁目37−10 妙見寺
773
0
48882
指出森神社
大阪府阪南市貝掛1462
ご祭神は「誉田別命(応神天皇)」。元々は「貝掛神社」という名称だったが、明治40年11月11日に「指出森神社」に改称した。かつて神功皇后が立ち寄った地とされ、皇子である応神天皇を湯浴みさせたと伝えられる。貝掛地区にあるやぐらが宮入りす...
672
1
阪南市 指出森神社 鳥居過去参拝分
48883
真名板高山古墳
埼玉県行田市真名板1532
御朱印あり
真名板高山古墳(まないたたかやまこふん)は、埼玉県行田市真名板にある前方後円墳である。現状の大きさは1986年5月に埼玉県立さきたま資料館による測量調査で全長104メートル前方部幅52メートル、高さ7.3メートル後円部径40メートル、...
172
6
埼玉県行田市 真名板高山古墳御墳印を購入(観光物産館さきたまテラスにて)
埼玉県行田市 真名板高山古墳御墳印と一緒にいただいた説明書
埼玉県行田市 真名板高山古墳全景。わかりづらいですが前方後円墳です。
48884
正泉寺
埼玉県白岡市大字柴山1074
674
1
正泉寺をお参りしてきました。
48885
須賀神社 (津市高野尾町)
三重県津市高野尾町 3546-2
蔵の棟札に「奉造立大梵天皇大永七年丁亥(1527)霜月十日」とあり、又「奉再造大梵天王社頭一宇(中略)維時正保三丙戌(1646)季仲秋如意吉祥日」とあり、当神社山麓の長泉寺に蔵する古記録に宝永二年丙戌(1705)二月住僧の記述「東方酢...
472
3
須賀神社のご本殿です。
須賀神社の拝殿です。
津市高野尾町に鎮座する、須賀神社に⛩Omairiしました。
48886
神宮寺
青森県平川市猿賀石林166−2
672
1
5月訪問。神宮寺山門
48887
関野神社
静岡県伊豆市関野392
古来三神は別々に祀られていた神明社は天照大神を祭神、明治40年社殿の老朽化で若宮神社に合祀。若宮神社は、関野の氏神で境内に神井戸があり清水が湧き出て住民の大切な飲料水であった。天神社は昭和5年北豆地震で崩壊したのを機に合祀昭和8年に完...
772
0
48888
神明社 (細池町神明)
愛知県西尾市細池町神明22
社伝に、正嘉二年(一二五八)九月九日、伊勢の神宮より勧請す、という鎌倉時代)今川城主吉良長氏社領三貫文の地を寄進する。また、当村の城主鳥見源兵衛尉綱宗は武運の祈願所として社領十三石を献進す、その後城主細川左馬介守世は 濃州関孫六、兼光...
572
2
こちらは神明社、拝殿の様子です。
愛知県西尾市細池町神明の神明社に参拝しました。
48889
妙見神社 (いわき下神谷)
福島県いわき市平下神谷南六十枚41
671
1
水田に囲まれた小さなお社でした。
48890
薬師堂 (三津屋町)
岐阜県大垣市三津屋町4-8-2
三津屋町(みつやちょう)にある堂。
672
1
岐阜県道212号線沿いにある薬師堂のようすです。助手席から撮影しました。
48891
阿弥陀寺
京都府京都市山科区御陵天徳町19
御朱印あり
671
1
第60回京都非公開文化財特別公開で参拝書き置きの御朱印をいただきました
48892
正念寺
大阪府枚方市招提元町1丁目13−1
御朱印あり
673
1
河内西国の御朱印です
48893
大誓寺
三重県松阪市松崎浦町473
574
2
5月訪問。大誓寺本堂
5月訪問。大誓寺山門
48894
大円寺 (大圓寺)
静岡県浜松市浜名区細江町気賀1456−1
御朱印あり
471
3
直書きでいただきました。
日輪山大圓寺の山門と石碑です。
48895
三柱神社
神奈川県相模原市緑区小淵1025
石楯尾神社の兼務社
771
0
48896
上田辺羽根遥拝所
三重県度会郡玉城町上田辺2153
伊勢本街道沿いにある神宮遥拝所。由緒不明。
573
2
伊勢本街道沿いに、立派な常夜灯と鳥居があります。
何やら石積みがありますね。
48897
受圓寺
岐阜県大垣市笠縫町553-1
笠縫町(かさぬいちょう)にある真宗大谷派の寺院。
672
1
国道21号線から見える受圓寺のようすです。助手席から撮影しました。
48898
安土町地蔵尊・稲荷神社
京都府京都市下京区安土町614
470
3
安土町地蔵尊・稲荷神社境内に鎮座する「稲荷神社」。
安土町地蔵尊・稲荷神社に鎮座する「安土町地蔵尊」。
御幸町通沿いに鎮座する「安土町地蔵尊・稲荷神社」。
48899
六所神社 (引佐町的場)
静岡県浜松市北区引佐町的場194−4
570
2
1月訪問。六所神社拝殿
1月訪問。六所神社鳥居
48900
岩倉城跡
愛知県岩倉市下本町城址121
御朱印あり
470
3
岩倉城の御城印です。「掛川城天守閣開門三十周年記念 五城コラボ企画」として期間限定で発売さ...
岩倉城の本丸跡には安政7年(1860)に建てられた「織田伊勢守城址」の碑があります。岩倉城...
岩倉市下本町城址にあります岩倉城跡です。岩倉城は文明11年(1479)頃織田伊勢守系の兵庫...
…
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
…
1956/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。