ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48976位~49000位)
全国 55,335件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48976
長崎南小路の延命地蔵尊
山形県東村山郡中山町大字長崎字南小路259
御朱印あり
756
2
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第十七番札所の御朱印です。
中山町長崎南小路にある延命地蔵堂です。裏手は公民館になってます。町内会で管理してるようです。
48977
河内神社
山口県周南市鹿野上
755
2
河内神社 社殿内はこんな感じです中に入ると後で靴👟が履けなくなりそうだったのでここから...
周南市 河内神社omairi途中で見つけて帰り道に寄ってみました。
48978
大安寺
岐阜県本巣市長屋634
天正2年(1574年)、崇福寺(岐阜市)3世・快川紹喜によって創建された。江戸初期に荒廃したが、寛永12年(1635年)に赤沢(寺沢)平右衛門義尚(無因玄巧/無因玄好)によって再興された。明治期に崇福寺の末より離脱して、妙心寺の直末と...
855
1
道の駅からの帰りにカーナビで見かけた大安寺に来てみました。門前の道は狭く停めるところもなか...
48979
和田神社
滋賀県東近江市平林町296
755
2
2月訪問。和田神社本殿
2月訪問。和田神社鳥居
48980
安楽寺
愛知県東海市養父町南堀畑4−1
856
1
6月訪問。安楽寺本堂
48981
八柱神社 (古和浦)
三重県度会郡南伊勢町古和浦 1145-2
往古より津波の被害が多く由緒不祥。旧島津村大字新桑竃字大道に鎮座する。神号に天八王子と唱来したが明治4年5月1日八柱神社と改号した。以来、八幡神社、網代神社、蛭子神社、厳島神社、大字古和浦字弁天宇佐島神社は明治41年9月28日八柱神社...
655
3
八柱神社のご本殿です。
八柱神社の拝殿です。
八柱神社に⛩Omairiしました。
48982
稲荷神社
静岡県榛原郡吉田町片岡1637
御朱印あり
255
7
書置きの御朱印を頂きました。
Omairi仲間のはる(松原花音推し)さんの情報を元に様子見に行ってきました。御朱印情報提...
境内から見た拝殿です
48983
獅子神社
栃木県小山市井岡448
755
2
📍栃木県小山市井岡【獅子神社】 🔶社殿
📍栃木県小山市井岡【獅子神社】 🔶境内 左から…社殿・井岡集落センター・不動堂
48984
本行院
和歌山県和歌山市鷹匠町7丁目1 本行院
御朱印あり
754
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本行寺、本堂になります。
48985
栄松寺
山形県米沢市桜木町3−56
654
3
〘栄松寺〙米沢市の栄松寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。近くを歩いてい...
〘栄松寺〙栄松寺本堂になります。留守のようでしたのでこちらからお参りさせていただきました😌🙏。
〘栄松寺〙本堂入口には六地蔵さんがおりました。口元が汚れていて食べさせた跡が残っています😲。
48986
内外神明社
愛知県安城市宇頭茶屋町宮前3
954
0
48987
三幡神社
島根県雲南市木次町里方787-40
元三体妙現と称したが後に三柱神社と改めた。明治41年1月北原八幡宮を合祀して三幡神社と改称した。斐伊川尾原ダム造成により現在地に移転新築した。平成10年に遷座祭斎行。
454
5
島根県雲南市に鎮座する三幡神社にお詣りしてきました。
鳥居のそばには前足が太めな狛犬さんがおられます。
随神門と拝殿です。境内は狭めですので近い配置です。
48988
泉重寺
愛知県半田市中村町1丁目14
854
1
曹洞宗のお寺だそうです。
48989
山神社 (鎌田)
静岡県伊東市鎌田679
古来は山神大六天社と呼ばれていた。明治2年10月 山神社 と社号を改めた明治25年 蒲田大火で類焼 翌年 再建火災を免れた 寛政2年建立の石鳥居が当時の面影を残している。
954
0
48990
月山神社
秋田県鹿角市十和田毛馬内毛馬内沢45
社伝によると、延暦年間、坂上田村麻呂が東征の際に、平定のときには月山神社の分社を七社創建すると祈願したことから、凱旋後、それを創建した。当社はその一つで、807年(大同2年)の創建とされる。文禄年間(1592-1596)に再興。江戸時...
954
0
48991
妙法結社
熊本県阿蘇郡西原村河原961
御朱印あり
854
1
御首題を頂きました。御首題拝受916ヶ寺目。
48992
月読宮 (足利伊勢神社境内社)
栃木県足利市伊勢町2丁目3−1
御朱印あり
654
3
直書きの御朱印を伊勢神社にて頂きました
足利伊勢神社境内社、月読宮です。御祭神:月読命
48993
白髭神社
山梨県西八代郡市川三郷町落居2031
伝へる処によると神社の源は今より約四百年前。台の大家中込信晴氏の先祖武田信重の家来中込四郎左ヱ門が甲府方面より此の地に住居を定め家の屋敷神として祀ったものをいつしか部落中の氏神として信仰して来た。氏子は台、神有、湯の岡、大曲、田の口の...
753
2
白髭神社におまいりしました。
白髭神社におまいりしました。
48994
八坂神社 (川越市豊田町)
埼玉県川越市豊田町2-24-1
554
4
川越市豊田町に鎮座する八坂神社拝殿です
川越市豊田町に鎮座する八坂神社拝殿の扁額です
川越市豊田町に鎮座する八坂神社手水舎です
48995
天神社 (建久寺)
静岡県賀茂郡松崎町建久寺68
建久寺の横に鎮座、約150年に建てられたそうです。
953
0
48996
御嶽山神社
新潟県佐渡市両津湊237-3
853
1
新潟県佐渡市 御嶽山神社おんでこドームに向かう途中にありました。
48997
貴船神社 (住江)
大分県宇佐市住江275番地
貴布祢大明神 鳥居に寛文七年(1667年)とあり、江戸時代四代将軍徳川家綱の頃までには現在地の住江宮ノ下275番地に鎮座していた。大正3年7月10日住吉社(旧住吉鎮座敷地)より貴船神社敷地内の現在地に移設される。大正3年住江内の10社...
753
2
こちらは貴船神社、拝殿の様子です。
大分県宇佐市住江の貴船神社に参拝しました。
48998
大戸熊野神社
東京都町田市相原町4651
当社は元禄元年七月一九日に大戸の所に奉斎したとあり、寛文七年三月検地の際には熊野権現、畑九畝一五歩の除地があった。その当時の社地は二一三坪である。
853
1
武相卯年観音霊場巡拝中に参拝。
48999
堯心院
熊本県熊本市西区花園4丁目13−8
853
1
堯心院、本堂になります。
49000
八幡神社 (大和町牧)
岐阜県郡上市大和町牧1209
八幡神社は東氏の家臣達藤伝六郎が武道修行のお守りに弓矢八幡を祀った。祭神は八幡大菩薩のお姿である応神天皇と、その母神功皇后、天皇の后沖津姫の三体が祀られている。天保十五年(一八四四)八月一日に開帳供養が行われている。発願者は遠藤伝四郎...
756
2
八幡神社、拝所の様子です。
郡上市大和町牧の八幡神社に参拝しました。
…
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
…
1960/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。