ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49151位~49175位)
全国 55,177件のランキング
2025年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49151
香取神社
茨城県猿島郡五霞町元栗橋197
809
1
香取神社をお参りしてきました。
49152
上の宮
三重県熊野市井戸町
509
4
座敷に上がることができて、ユックリとお参りできます。
龍神祝詞が掲げられてました。
上の宮の御祭神の刻まれた石碑です。
49153
本長寺
広島県竹原市本町2丁目4−29
908
0
49154
諏訪神社
兵庫県丹波篠山市西岡屋579
508
4
「諏訪神社」の『境内社』になります。
「諏訪神社」の『鳥居』になります。
「諏訪神社」の『拝殿』になります。
49155
東禅寺
千葉県香取郡多古町寺作117
多古町寺作にある真言宗室生寺派の寺院。千葉氏16代当主、千葉介胤直が自刃した寺。叔父の馬加康胤に攻め込まれ、胤直と息子らが自刃したことにより千葉氏宗家は滅亡したという。金沢文庫に数多くの稿本を残した鎌倉~南北朝期の高名な学僧、本如房湛...
908
0
49156
天神神社
滋賀県東近江市寺町394
寺町(てらちょう)にある神社。
808
1
国道307号線から見える天神神社のようすです。助手席から撮影しました。
49157
新羅善神堂
滋賀県大津市園城寺町
足利尊氏再興の社殿三井寺の鎮守社のひとつで、北院伽藍の中心建築です。現在の建物は、足利尊氏によって貞和3年(1347)に再興されました。檜皮葺屋根の流れるような美しさをもつ社殿建築で、「流造」の代表的遺構として知られています。堂内の須...
608
3
木に覆われた鳥居が、雰囲気が良い
大津市役所の裏にある、三井寺の鎮守社のひとつ。
国宝の本堂。足利尊氏が再興した建物。
49158
南嶽山 慈眼寺
佐賀県佐賀市川副町大字南里167
御朱印あり
108
8
2025年9月8日書置きタイプの御朱印(聖観世音菩薩)を拝受しました。初穂料:お気持ち拝受...
佐賀県佐賀市川副町大字南里にある南嶽山 慈眼寺の本堂
慈眼寺本堂に隣接する"庫裏"の写真です。
49159
声問神社
北海道稚内市大字声問村字コエトイ621番地
山田采麻呂が明治25年富山県東砺波郡城端町字是安より移住、明治31年に声問神社設立、初代神職として其の職を奉じた。
808
1
声問神社の鳥居と拝殿になります
49160
願教寺
滋賀県長浜市湖北町留目362
湖北町留目(こほくちょうとどめ)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第21組に所属している。
808
1
北陸自動車道から見える願教寺のようすです。研修旅行の帰途、バスから撮影しました。
49161
惣堂明神社
広島県福山市津之郷町津之郷1731
惣堂の名前の由来については、多々云われているがはっきりしていない。戦国時代の末期に、惣堂明神社のすぐ東の高台の畑(御殿畑)に足利義昭公が天正十三年十二月〜天正十五年まで居住(同年十月大阪帰着)したので、義昭公が津之郷を去り死去後、義昭...
908
0
49162
浄願寺
愛知県豊田市上郷町御所名残108
607
3
11月訪問。浄願寺本堂
11月訪問。浄願寺手水舎
11月訪問。浄願寺山門
49163
熱田神社
愛知県一宮市千秋町加納馬場西切
607
3
4月訪問。熱田神社手水舎
4月訪問。熱田神社鳥居
4月訪問。熱田神社拝殿
49164
西福寺
三重県松阪市塚本町535番地
407
5
西福寺の御本堂に掲げられています扁額です。
西福寺の御本堂になります。本日は御住職様不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
山門脇に立つ寺号碑です。
49165
門静稲荷神社
北海道厚岸郡厚岸町門静4丁目10
307
6
何台かデコしたトラックが練り歩いてお祭り気分を盛り上げてました。
お祭りでしたので、鍵はかかってなかったので開けて参拝して写真を撮りました。
門静稲荷神社さんの鳥居⛩️と拝殿になります。
49166
常楽寺
滋賀県彦根市安清町10-19
安清町(やすきよちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
807
1
彦根市道彦根駅平田線沿いにある常楽寺のようすです。後部座席から撮影しました。
49167
善久寺
東京都足立区東伊興4-11-1
浄土真宗本願寺派寺院の善久寺は、馬頭山と号します。善久寺は、江戸開府に伴い善宗寺良乗が岡崎より上京、善宗寺良乗とその子了信が浜町御坊に善久寺を創建したといいます。浜町御坊の築地移転に伴い築地に移転、大正12年の関東大震災に罹災し、昭和...
707
2
東京都足立区東伊興にある善久寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都足立区東伊興にある善久寺浄土真宗本願寺派寺院山門です
49168
金剛宝寺
岡山県倉敷市酒津
御朱印あり
大正12年に済興寺の井上慈禅住職によって満州国奉天市に創建されました昭和37年に再興されましたが、その後衰退して済興寺に併置されました
807
1
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を済興寺で貰いました
49169
九玉神社
鹿児島県南さつま市坊津町泊44
御朱印あり
島津忠良公の勧請とする説と、九代島津忠国公の創建説とがある。
807
1
書置きにて頂戴いたしました。
49170
願成寺 (春日町)
岐阜県岐阜市春日町2-45
春日町(かすがまち)にある高野山真言宗の寺院。
807
1
岐阜市春日町の願成寺です。
49171
稲葉神社
滋賀県彦根市下稲葉町400
下稲葉町(しもいなばちょう)にある神社。
807
1
滋賀県道2号線から見える稲葉神社の鳥居です。助手席から撮影しました。
49172
如意輪観音堂 (長町)
山形県山形市長町3-17
もともとこの地は称念寺の隠居所であった。長町に住む有志5人ほどが願主となって140年前に建立したもので,長寿,防災,安産などを祈願した。一名『ころり観音』と呼ばれ,地区の人たちが大切に守っている。
806
1
如意輪観音堂ここは昔、長寿寺という稱念寺の隠居所の 有ったところだが、御本尊は如意輪観世音...
49173
橋立大神社
山梨県山梨市大野723
国司甲斐守源朝臣頼信奉幣社領四束五把寄附、また武田家より貫文を寄附、社領造営。社殿の歌に、古の天のはし立たゆるともその名はこゝに残りやはせぬ。(山梨県神社庁HPより)
618
3
橋立大神社におまいりしました。
橋立大神社におまいりしました。
橋立大神社におまいりしました。
49174
金比羅大権現
滋賀県米原市米原
806
1
米原市の「金比羅大権現」にお参りしました。
49175
一之宮日枝神社
東京都江戸川区鹿骨5丁目20-10
606
3
一之宮日枝神社境内に鎮座する拝殿。
一之宮日枝神社境内の社号標。
鹿骨5丁目に鎮座する「一之宮日枝神社」。
…
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
…
1967/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。