ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49376位~49400位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49376
住吉神社 (棚倉岡田)
福島県東白川郡棚倉町岡田字入沢156
358
5
棚倉町岡田の住吉神社の拝殿になります。初投稿です。
覆屋の隙間からご本殿を見ることができます。
境内にはお馬さんがいらっしゃいました。
49377
愛宕神社
和歌山県有田市箕島
御朱印あり
旧在田郡宮崎荘箕島村に鎮座し、『紀伊続風土記』に一文あり。「社地周八町餘。村の艮の山上にあり」とだけ記されている。
358
5
愛宕神社の御朱印は箕島神社でもらえます🤭
愛宕神社をお参りさせていただきました🙏✨
八十八カ所巡りの石像があります🗿🙏周ってませんが🤣
49378
妙覚寺
兵庫県神戸市長田区花山町1丁目1−15
御朱印あり
758
1
御首題を頂きました。御首題拝受834ヶ寺目。
49379
八王子神社
岐阜県大垣市赤坂町4531−2
創建年紀は不詳であるが明星輪寺明細社録に牛頭天王社二尺六寸高五尺二寸八王子社一尺三寸七分高四尺境内藪東西三十二間南北二十四間山之内但二反五畝十八歩右古跡にて御座社領禰宜無御座社お方より修復仕市左ェ門支配とある。古くから明治十二年頃まで...
561
3
拝殿奥、さらに一段高い場所にある本殿の様子です。
参道入り口から階段が続き、高台にある拝殿の様子です。
岐阜県大垣市赤坂町の八王子神社に参拝しました。
49380
倭姫命の小祠
三重県度会郡度会町和井野
倭姫命が立ちよった所といわれる地に残る小祠。祠は高さ1mほど、銅葺きの屋根に銅葺きの丸柱の立派なもの。二十畳ほどの広さの境内の中央に立っており、右にはかつてあった欅の御神木が枯れたので、斬り倒して売却し、得たお金を地区のために使ったこ...
360
5
倭姫命の祠です。祠の右手に「紀念碑」という碑があり、概略以下の内容が記されている。「昔、こ...
石段を登ると祠が見えてきました。
鳥居の奥に参道が続いています。
49381
榎神社
神奈川県相模原市中央区横山台2-16
457
4
エノキと虎徹でパチリ。
伝説の人物「照手姫」が祀られています。
神奈川の名木100選とのこと。
49382
伏見稲荷社 (大和田)
岐阜県海津市海津町大和田
760
1
12月訪問。伏見稲荷社 (大和田)
49383
妙力寺
神奈川県小田原市入生田482−4
宗派 金峯山修験本宗
857
0
49384
日吉神社
茨城県猿島郡五霞町山王山707
758
1
日吉神社をお参りしてきました。
49385
新栄稲荷神社
東京都新宿区西新宿7-20-1
256
6
新栄稲荷神社の拝殿。祠の中には笠間稲荷神社のお札があります。
新栄稲荷神社の拝殿。
新栄稲荷神社の右手の狛狐。
49386
神明神社 (八幡町初納)
岐阜県郡上市八幡町初納字清水511
八幡町初納(はちまんちょうしょのう)にある神社。
757
1
国道472号線沿いにある神明神社のようすです。企業の工場の一部に食い込むような境内です。後...
49387
泰善寺
静岡県焼津市中根388
御朱印あり
457
4
本堂の中にお寺の方がいて焼津七福神の布袋尊天の御朱印を直書きでいただきました。
焼津七福神の布袋尊天がある泰善寺に参拝に行ってきました。
泰善寺の本堂です。本堂の中の左奥に布袋尊天があります。
49388
安土町地蔵尊・稲荷神社
京都府京都市下京区安土町614
558
3
安土町地蔵尊・稲荷神社境内に鎮座する「稲荷神社」。
安土町地蔵尊・稲荷神社に鎮座する「安土町地蔵尊」。
御幸町通沿いに鎮座する「安土町地蔵尊・稲荷神社」。
49389
十日市天満宮
岡山県岡山市北区十日市東町2-28
757
1
十日市天満宮(村社)参拝
49390
地蔵堂 (太良庄)
福井県小浜市太良庄40-1
太良庄(たらのしょう)にある堂。
758
1
太良庄の集落端にある地蔵堂です。周囲は道路に囲まれたようになっています。研修旅行の途中、バ...
49391
光臺寺
滋賀県東近江市今町217
756
1
滋賀県道2号線から見える光臺寺のようすです。助手席から撮影しました。
49392
馬頭観音
長野県北佐久郡軽井沢町長倉4565-3
755
1
借宿の西端に馬頭観音の石碑が集められている。
49393
神木社
滋賀県彦根市金剛寺町字神之木84
755
1
荒神山通り沿いにある神木社のようすです。助手席から撮影しました。
49394
最勝院
岡山県倉敷市生坂
御朱印あり
年代は不詳ですが青江に創建され、その後衰退して東雲院に併置されました
755
1
東雲院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
49395
善樂寺
岐阜県大垣市荒尾町1145
荒尾町(あらおまち)にある真宗大谷派の寺院。
755
1
岐阜県道214号線沿いにある善樂寺のようすです。池田温泉から滋賀へ向かう途中に通りかかりま...
49396
北谷稲荷神社
埼玉県草加市北谷3-15-16
北谷稲荷神社は、草加市北谷にある稲荷神社です。北谷稲荷神社の創建年代は不詳ですが、北谷村の鎮守社であったといい、明治40年九重神社に合祀されたといいます。「猫の足あと」より引用
257
6
草加市北谷に鎮座する北谷稲荷神社拝殿です
草加市北谷に鎮座する北谷稲荷神社拝殿の扁額です
草加市北谷に鎮座する北谷稲荷神社本殿です
49397
一宮神社
徳島県三好市池田町中西フロノタニ1396
757
1
一宮神社(三好市池田町)参拝
49398
南北地蔵菩薩
大阪府大阪市中央区道修町3丁目2-10
757
1
大阪市の「南北地蔵菩薩」にお参りしました。
49399
善久寺
愛知県名古屋市千種区今池1-26-22
御朱印あり
558
3
omairi初登場直書きで頂きました。
参拝記念の為の投稿。
山門です。門は2ヶ所あります
49400
菅原神社
石川県羽咋市掘替新ロ12
御朱印あり
元は天満宮と呼ばれ、明治以後は現社名を称す。
658
2
石川県羽咋市の菅原神社の御朱印をいただきました。同じ羽咋市の深江八幡神社にて拝受しました。
Omairi初の地域の神社です。こちらは石川県羽咋市の菅原神社の拝殿になります。
…
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
…
1976/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。