ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49601位~49625位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49601
一之浜竜王宮
千葉県市川市南行徳4-7
新井村と欠真間村の塩田の守り神「竜王さま」として建立されました
488
4
拝殿は低いので階段は少し手前で参拝賽銭箱はありません
由緒説明板 拝殿左側にあります
拝殿右側にある梅、咲いていました
49602
神明社 (十郎島寺島)
愛知県西尾市十郎島町寺島13番地
創建は明らかでないが字上畑より天正十 年(一五八二) 今の社地に鎮座したという。明治五 年十月十二日、村社に列格した。 昭和三年十月、社殿 改築する同二十年月十三日の震災により拝殿倒 潰したが翌年復旧した同五十一年十月、社務所を新築する。
788
1
愛知県西尾市十郎島町寺島の神明社に参拝しました。
49603
水分神社
長野県北佐久郡御代田町塩野149
宝永六年(1709)十二月創建。昔古は諏訪神社と称したが、中古より水分神社と 改称する。 当社の近くに「大沼の池」があ る。塩野、馬瀬口、八満、平原、森山、乗 瀬の六ヶ村に分水し、灌漑用水となし、人々の暮らしを支えている。御新徳は水分...
888
0
49604
西大山教会
静岡県浜松市中央区大山町620
御朱印あり
昔、ここに大山寺にあったが跡地になってしまった。そして真言宗西大山教会ができた。
589
3
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。稲荷山 林西寺でいただきました。
真言宗西大山教会です。
大山寺跡の看板です。
49605
伏見稲荷社 (大和田)
岐阜県海津市海津町大和田
789
1
12月訪問。伏見稲荷社 (大和田)
49606
熊野神社 (高山町)
栃木県佐野市高山町1630
188
7
📍栃木県佐野市高山町【熊野神社】 🔶社殿
📍栃木県佐野市高山町【熊野神社】 🔶狛犬 🔷石工 ____ 🔹安永 3 (1774) ...
📍栃木県佐野市高山町【熊野神社】 🔶狛犬 🔷石工 ____ 🔹安永 3 (1774) ...
49607
川流山 観音寺
栃木県足利市山川町5−23
588
3
参拝記録保存の為 観音寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 観音寺 本堂前にて
観音寺をお参りしてきました。
49608
馬頭観音
長野県北佐久郡軽井沢町長倉4565-3
788
1
借宿の西端に馬頭観音の石碑が集められている。
49609
妙覚寺
兵庫県神戸市長田区花山町1丁目1−15
御朱印あり
787
1
御首題を頂きました。御首題拝受834ヶ寺目。
49610
寿昌院 (壽昌院)
愛知県北名古屋市能田南屋敷376−1
587
3
2月訪問。寿昌院本堂
2月訪問。寿昌院手水鉢
2月訪問。寿昌院山門
49611
妙法寺
大阪府大阪市東成区大今里4-16-50
御朱印あり
487
4
妙法寺さんの御朱印を頂きました
妙法寺さんの山門でございます
お不動さまをお祀りされているお堂でございます
49612
光善寺
東京都港区元麻布1-7-4
天正11年(1583年)、本願寺11代門主顕如上人のご教導により僧、明藝(みょうげい)、武蔵国世田ヶ谷上宿に一宇を建立し、松本山光善寺と号す。後、藩主の命により芝に寺域を移すが、寛文年間、第六世宗善が麻布山善福寺、第十七世永海上人の長...
587
3
光善寺・浄土真宗本願寺派寺院本堂です
光善寺・浄土真宗本願寺派寺院門柱
光善寺・浄土真宗本願寺派寺院入口付近
49613
西信寺
東京都文京区大塚5-2-10
御朱印あり
587
3
文京区大塚、浄土宗 西信寺の参拝記録です。
西信寺、奥に本堂があります。
文京区大塚、西信寺の山門です。
49614
龍谷山 知足院
埼玉県桶川市下日出谷西3-15-2
梵語学者盛典の墓があり
387
5
参拝記録保存の為 知足院 六地蔵
参拝記録保存の為 知足院 百地蔵
参拝記録保存の為 知足院 梵語学者盛典の由緒書き後ろに墓所があります
49615
常照寺
長野県飯田市今宮町3-22
787
1
飯田市 常照寺さんにお参り🙏八角堂に手を合わさせていただきました✨
49616
瑞祥寺
大分県佐伯市本匠因尾343
御朱印あり
587
3
直書きして頂きましたが、うすいですね😆
手入れが行き届いたお寺です💁
49617
大雷神社
埼玉県東松山市大字大谷
587
3
社殿にある扁額が素敵です。龍が躍動してます。
社殿。古墳や境内は、ゴルフコースに囲まれています。
鳥居。古墳の上にあります。
49618
春川稲荷神社
滋賀県米原市米原771
787
1
湯谷神社境内の「春川稲荷神社」にお参りしました。
49619
正一位穀倉稲荷大明神
神奈川県厚木市宮の里2丁目11
宮ヶ瀬ダム建設に伴い宮ヶ瀬地区から遷座したもの
788
1
神奈川県厚木市 正一位穀倉稲荷大明神です。蜂が多く飛んでいて近づけませんでした。
49620
福寿山 多門寺
埼玉県入間郡越生町上野1454
法恩寺末寺
492
4
参拝記録保存の為 多門寺 寺号石
参拝記録保存の為 多門寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 多門寺 六地蔵
49621
雨寶山 東光寺
神奈川県伊勢原市石田766
786
1
神奈川県伊勢原市石田 曹洞宗 東光寺です。
49622
王持八幡宮
岡山県瀬戸内市邑久町上笠加2
延文5年(1360年)4月、播磨龍野城主、脇坂久左衛門尉源忠典が神託によって豊前国から八幡宮を勧請して社殿を創建。 仲哀天皇の皇子 応神天皇を首座にまつってあるので皇子八幡宮と言っていたが文禄元年(1592年)4月、豊臣秀吉朝鮮征伐の...
886
0
49623
最勝院
岡山県倉敷市生坂
御朱印あり
年代は不詳ですが青江に創建され、その後衰退して東雲院に併置されました
786
1
東雲院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
49624
日長神社 (安城)
愛知県安城市高木町鳥居1
685
2
狛犬と社殿。氏子の方々が、清掃をしていました。聞いたところ、御札や御朱印は、ないとのことでした。
社号標。延喜式の次の文字が削られています。これは、式内社として比定されていないからだと思います。
49625
北山地蔵堂
群馬県館林市楠町1957
685
2
墓地に安置された地蔵堂。扁額「北山地蔵堂」。
墓地を背景にした六地蔵尊など。
…
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
…
1985/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。