ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4926位~4950位)
全国 52,709件のランキング
2025年4月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4926
國神神社
福井県坂井市丸岡町石城戸町1-2
御朱印あり
継体天皇と倭媛との第二皇子である椀子皇子が生まれた地「磨留古乎加」(まるこおか)に皇子の胞衣(胎児を包んでいた膜と胎盤)を埋めて神明宮としたのが起こりとされている。
16.5K
55
國神神社の御朱印です😃
福井県坂井市の國神神社にお参りしましたこちらの社殿は戦後の福井地震のために倒壊で再建された...
福井県の丸岡城、國神神社の隣にあります。現存天守12城のうち、最古の天守閣とも。
4927
五霊神社
群馬県高崎市貝沢町332番地
御朱印あり
和田正信が相模国から鎌倉権五郎景正の分霊を勧請し、赤坂の地に祀ったのが始まりという。
14.9K
71
参拝記録として投稿します
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
4928
津軽高野山 金剛院
青森県弘前市大字百沢字東岩木山2896−4
御朱印あり
18.7K
33
とても柔和なご住職が丁寧に対応してくれました。
御朱印と一緒にキャラクターのネコのシールを頂きました。「ちゃま」の由来を聞けばよかった…
弘前市の金剛院を参拝しました。本堂になります。寺院ですが鳥居がありました、他の方の投稿で鳥...
4929
三寶荒神社
山形県鶴岡市みどり町16ー15
御朱印あり
今から約1400年前、蜂子皇子が出羽三山を開山され、修行の折、月山山中に三寶荒神さんぽうこうしんさまが御出現なされ大自然界から人間が学ぶべ生き方を教示されたと伝えられております。月山8合目の東補陀絡ひがしふだらくの三寶荒神岳と云い当神...
15.8K
62
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
創建は昭和38年(1963年)ですが、蜂子皇子が出羽三山を開山した593年(推古天皇元年)...
月山8合目の東補陀絡ひがしふだらくの三寶荒神岳と云い当神社の奥の院として修験道山伏たちを始...
4930
福應神社
兵庫県西宮市今津大東町1-28
御朱印あり
創建年代未詳、かつて今津の浦に神霊が降臨し「この浦のすがすがしき地に吾を斎き祀れ。されば万人守護し諸願成就を得さしむ」と神託があった。そこで浦人たちが浄地を選び、大和国三輪の里の古社から御神体を勧請して奉祭したのが始まりと伝えられる。
16.5K
55
20231224記録用
福が多い神社のようです。
ということで、手水鉢にもえびす様…と思ったら、コレ布袋様じゃね??
4931
妙恵寺
神奈川県横浜市南区六ッ川2-38-8
御朱印あり
昭和初期に開創された「七面教会」が前身で、平成9年に寺号公称して、晴れて「妙恵寺」というお寺として再スタートしました。妙恵寺の本堂には、久遠のお釈迦様、日蓮大聖人を中心に、七面天女・鬼子母神・帝釈天・救世観音等をお祀りしております。
16.4K
56
SDGs御首題2回目。2回目にしてその1。前回のは所謂表紙みたいなもの。
この日の気温は35度。ロードバイクで伺ったのだが暑くて暑くて...。
妙恵寺の門構え。2階に本堂があります。
4932
梅林寺
福島県いわき市常磐水野谷町千代鶴35
御朱印あり
16.6K
54
福島八十八ヶ所霊場 第二番札所
梅林寺の本堂前の広場から見た梅です。 名前の通り梅のお寺にしようと毎年梅を植えているとのこ...
菩薩堂と紅白の梅です。#梅 #如意輪観世音菩薩 #名所 #花の寺 #梅花 #地蔵菩薩
4933
大高山神社
宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字台部2-1
御朱印あり
人皇30代敏達天皇の元年(571年)に日本武尊を祭神として創建されました。 その後、推古天皇のお守り、橘豊日尊(31代用明天皇、聖徳太子の父君) を合祀しております。
16.9K
52
参拝記録として投稿します
大高山神社表面です。
御祭神、合祀祭神、例祭日等が書かれてます。
4934
清水寺
岩手県花巻市太田第21-10
御朱印あり
清水寺(きよみずでら)は岩手県花巻市にある天台寺門宗の寺院。 山号は音羽山。
18.2K
38
2019/8/10 拝受(書置き)
清水寺におまいりしました。 荘厳な仁王門に圧倒されます。
可愛らしい表情の狛犬さまがお出迎え😊 前足の翼のようなものが気になります。
4935
沖縄成田山福泉寺
沖縄県中頭郡中城村字伊舎堂617
御朱印あり
19.3K
27
直置きの御朱印を頂きました
沖縄成田山 福泉寺の本堂です。駐車場から坂と階段を登ると本堂があります。山の上の方にあり太...
📍沖縄県中頭郡中城村伊舎堂 【沖縄成田山 福泉寺】 🔶本堂
4936
お伊勢の森神明社
東京都武蔵村山市中央2丁目125-1
御朱印あり
当神社は宝暦12年8月、江戸時代桃園天皇の御代にこの地をご聖地と定められご創建されました。ちなみに、この地は神社を中心として広い範囲にわたり地名を中藤村御伊勢地と称されてきました。ご祭神の大日孁貴尊(天照大御神)は八百萬の神々の大祖(...
15.8K
62
節分限定の御朱印です👹なかなかにゆるい鬼のスタンプです🤭初詣で拝受した切り絵の御朱印とは真...
よくよく読むと、節分祭に参加するのに会費がかかります🫨
早朝のomairiのため、拝殿は閉まってやした🥲境内はこれから節分祭の準備をするようで宮司...
4937
縁結び大社 愛染神社
千葉県東金市山田1210 縁結び大社 愛染神社
御朱印あり
縁結び大社は、良縁成就、恋愛成就、結婚成就のあらゆる えんむすびの為に千葉厄除け不動尊の境内に建立されました。一対の桐のご神木(ごしんぼく)は、運命のもとに結ばれし二人を結ぶ神聖なる木として深く根をおろしています。縁結び大社に鎮座する...
18.7K
33
こちらの書置き御朱印をいただきました。
愛染堂横の夫婦石になります。
⑧愛染堂 (愛染明王神)を参拝して結願します。
4938
常福寺
三重県伊賀市古郡559
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
当山の歴史は古く、奈良時代に遡る。創建は、養老六年(722)。徳道上人開基。 和州豊山長谷寺(総本山長谷寺)の開基である徳道上人が、長谷寺本尊の十一面観世音菩薩執行成就後に当地に於いて、「南面が晴れて霊鷲山に良く似た名利の地である」と...
16.5K
55
東海三十六不動尊霊場第二十七番 常福寺でいただいた御朱印です。御朱印と一緒に三十六童子の御...
「江寄山 常福寺」本堂外観
「江寄山 常福寺」山門外観
4939
赤尾渋垂郡辺神社
静岡県袋井市高尾193
御朱印あり
当社古文書に、養老元年(717年)遠江國造の神霊を相殿に祀ったと記される。また、「三代実録」には、元慶2年(878年)9月16日に赤尾神、澁垂神に従五位下を授けられたとある。天平11年(739年)11月4日には、行基大師により開山、後...
16.8K
52
赤尾澁垂郡辺神社でいただいた見開きの切り絵御朱印です。
赤尾澁垂郡辺神社の社殿です。本日の18時~20時に桜まつりが開催されるためまつりの準備が行...
袋井市にある赤尾澁垂郡辺神社に参拝に行ってきました。
4940
大虫神社
福井県越前市大虫町21-28
御朱印あり
大虫神社(おおむしじんじゃ)は、福井県越前市大虫町にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。天津日高彦火火出見命を祭神とする。
15.0K
72
大虫神社の宮司さんは現在体調が悪いようで、御朱印は總社大神宮で受けられます。直書きで頂きました。
大虫神社の石神の湧水。
大虫神社の宮橋国の登録有形文化財
4941
志氐神社
三重県四日市市大宮町14-6
御朱印あり
当社は、およそ2000年前垂仁天皇の御代の鎮座であり、古くは高野御前(たかのみまえ)と称されていた。天武天皇が皇子の時、壬申の乱を避けて吉野から鈴鹿を経て桑名への途次、迹太(とほ)川のほとりで伊勢の皇大神宮を遥拝された。その際「シデ」...
16.4K
56
志氐神社の御朱印です。宮司さんが休憩から戻って来られたのでいただくことができました。初穂料...
志氐神社の拝殿前から夕方🌇🕔5時を回ってたので拝殿の扉は閉じられてましたが久しぶりに四日市...
志氐神社をお詣りして来ました(⌒‐⌒)
4942
糸碕神社
広島県三原市糸崎8-10-1
御朱印あり
鎮座地は瀬戸内海に面し、長井の浦と呼ばれる風待ちの浦として『万葉集』にも詠まれている。境内の東側には貢井(みつぎい)、又は御調井と呼ばれる井戸があるが、社伝によれば神功皇后が長井の浦に船を繋ぎ、この井戸の水を求めた事に因んでその水を長...
16.7K
53
H27.7.18参拝しました。
大迫力のクスノキ。パワーを貰えた気がします。
2024/1/27 根が肥大化したクスノキ
4943
青猿神社
岩手県宮古市長根4-4-28
御朱印あり
16.7K
53
御朱印を拝受いたしました。 お猿さん🐒が可愛いですね(*´˘`*)♥ 御朱印を書き入れてく...
青猿神社🐒におまいりしました。
境内からの拝殿を📷✨
4944
龍神社
長崎県大村市玖島1丁目玖島
御朱印あり
五代藩主(大村家二十三代)大村すみまさ公が宝永五年(一七〇八年)に、住民の生業繁栄・海上安全・開運の守護神としてお祀りされ、毎年旧暦九月二十五日に例大祭が行われていた。
15.0K
70
写真撮るのが下手くそですが、冬季限定の御朱印です。書置きです。甘味処日和さんでいただきました。
境内に掲示された、御朱印頒布のお知らせですね。✨
拝殿前に観音様がいらっしゃるのは不思議な光景です右∶聖観音様左∶白衣観音様
4945
福泉山 大聖寺
新潟県中魚沼郡津南町大字赤沢2273
御朱印あり
開山400年を超える浄土真宗高田派に属するお寺で、若いご住職さまがいらっしゃいます。ご住職のお父さまは野菜とウーパールーパーの飼育をし、地元に貢献なさっています。また、ご住職さまの描いた「障子ふすま絵」や「欄間絵」と「御朱印(参拝記...
14.2K
117
令和6年の御朱印新潟県中越大震災20年目の日に伺い描いていただいた御朱印です。 思い出した...
龍の絵画も見事ですね!次回は龍がいいですかね。
ぬいぐるみも建材です!!
4946
成田山大勝寺
熊本県荒尾市下井手1595
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は千葉県成田市の成田山新勝寺が本山です。本山より成田山の山号を戴き、寺号大勝寺を賜わり交通安全、厄除け現世利益、済世利人の成田山祈願道場として、九州一円熱誠信徒の心の寄り処となっている。
16.9K
51
過去にいただいたものです。
狛犬さんが可愛らしかったです。自然豊かな有明の地にいられるなんていいな〜✨狛犬さんの見つめ...
参道も真っ直ぐに伸びて広々としていて、敷地自体が大きな成田山大勝寺。
4947
正蔵院
東京都大田区本羽田3丁目10
御朱印あり
真言宗智山派寺院の正蔵院は、喜修山了仲寺と号します。正蔵院の創建年代は不詳ですが、正蔵院住職重仙が宝徳2年(1449)に、正蔵院住職乗信が文禄4年(1595)に当寺の本尊不動明王像を修復したといい、室町時代以前の創建と推定されます。玉...
15.9K
61
羽田空港に行く前に寄りました(* ॑꒳ ॑*)御朱印もらえて大満足♪ありがとうございました✨️
参拝の記録 大田区羽田の正蔵院
参拝の記録 大田区羽田の正蔵院
4948
栗川稲荷神社
山形県上山市松山1丁目1−52
御朱印あり
栗川稲荷神社(上山城鎮守社)概要: 栗川稲荷神社は山形県上山市松山1丁目に鎮座している神社です。栗川稲荷神社の創建は不詳ですが藤井松平家が古くから奉祭し、庭瀬藩(岡山県岡山市北区庭瀬)時代には藩庁が置かれた庭瀬陣屋の鎮守社として陣屋内...
15.2K
68
直書きの御朱印をいただきました。
栗川稲荷神社へ参拝。本日御朱印はご遠慮下さいと社務所に書き置きが有り残念!又の機会に…。
これは何の建築物なんだろう。
4949
吉祥寺
福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町13-11
御朱印あり
吉祥寺(きっしょうじ)は、福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町に所在する浄土宗の寺院。山号は誕生山。院号は聖光院。本尊は阿弥陀如来。開山は浄土宗鎮西派の祖である弁長。境内に4種類10数本のフジが植えられており、その中のノダフジ3本は樹齢13...
17.8K
42
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
吉祥寺、本堂になります。
本堂の前の手水鉢です❗️。蓮の花の形になっていました。下は本堂の前の境内に置かれていたお地...
4950
最勝寺
茨城県筑西市下平塚57
御朱印あり
19.5K
25
御朱印頂きました。とても、親切に対応頂きました。
本堂。何処を撮っても美しい寺院でした。
薬師堂も紅葉と合わさって美しい。
…
195
196
197
198
199
200
201
…
198/2109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。