ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (50751位~50775位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
50751
月鉾
京都府京都市下京区四条通室町西入月鉾町
御朱印あり
410
3
2025 祇園祭前祭 月鉾 御朱印(スタンプ)
50752
船鉾
京都府京都市下京区新町通綾小路下ル船鉾町
御朱印あり
409
3
2025 祇園祭前祭 船鉾 御朱印(スタンプ)
50753
善宗寺
大阪府松原市田井城5丁目13−29
709
0
50754
弘法堂 (高雄字宮島)
愛知県丹羽郡扶桑町高雄字宮島88
709
0
50755
上部神社
岡山県津山市草加部1243
飛鳥期欽明天皇三十二年上部山に社殿を創建し、天照大御神を祀リ、産土神として社号を上部大神宮と称した。後に平安前期の清和天皇の貞観二年九月に社号を上部八幡大神宮と改称、綾部郷の二宮と云った。明治六年二月九日に村社上部神社と改称した。 禍...
611
1
岡山県津山市草加部の上部神社に参拝しました。こちらは拝殿の様子です。
50756
胸形神社
兵庫県神戸市北区有馬町1908 湯泉神社境内
608
1
「胸形神社」参拝記録です。「湯泉神社」境内に鎮座されています。
50757
天照皇大神宮大賀郷分社
東京都八丈町大賀郷2495
508
2
今度は天気がいい日に来て、この山の上にあるという噴火口を見てみたいと思います。
雨の降る中、天照皇大神宮大賀郷分社におまいりに行ってきました。石段が滑りやすくなっていました。
50758
綾羅木郷遺跡
山口県下関市大字綾羅木字岡454
御朱印あり
綾羅木海岸を見晴らす史跡公園西側(西地区)には、弥生時代中頃から古墳時代にかけて造られたお墓があります。これらのお墓は弥生時代前期に営まれた綾羅木郷遺跡の弥生集落が途絶えたあとに築かれました。周囲を溝で囲む全長約40mの前方後円墳の若...
108
6
弥生の御朱印巡り 第35番 《綾羅木郷遺跡》をセルフスタンプしました。
下関市立考古博物館内部です。
前方後円墳の若宮古墳です。
50759
大信寺
熊本県人吉市南泉田町152
寛文3年(1663)に相良家22代当主・頼喬よりたかが母 周光院菩提の為に創建。 開山は佐敷の成誉観的。 その場所は中世寺院の鐘音寺、密厳院の旧地。 頼喬が本堂を建てる際、人吉城の本丸から山門を通して本堂が見えるように建てられた。境内...
708
0
50760
宝幢院
茨城県東茨城郡城里町那珂西1958
707
0
50761
弓瀧神社
愛媛県北宇和郡鬼北町国遠1007
古来より清延、国遠、近永三部落の鎮守の神として尊崇厚く祭儀を行ってきている。
407
3
弓瀧神社、拝殿の様子です。
弓瀧神社、境内の様子です。
愛媛県北宇和郡鬼北町国遠の弓瀧神社に参拝しました。
50762
本覚寺
岐阜県大野郡白川村荻町385
光明山本覚寺は岐阜県大野郡白川村萩町地区に位置しています。本覚寺の境内にある「おおたザクラ(推定樹齢200年、樹高6.7m、幹周2.3m、元々は3本あったそうですが現在は2本のみ)」は当時「塩釜桜」と呼ばれ、宮城県塩釜市に鎮座する塩釜...
407
3
本覚寺をお参りさせて頂きました🙏✨
本覚寺にやって来ました😁
50763
本川浅間社
愛知県名古屋市緑区鳴海町向田4-9
祭神は木花開那姫命。現在は秋葉杜も合祀。元文2年(1737年)鳴海八幡宮の御旅所となり、通称「浅間堂」という。毎月7月31日に輪くぐり(無病無災)の神事がある。(名古屋市緑区ホームページより)
407
3
名古屋市緑区の本川浅間社です。名鉄鳴海駅から叔母宅に伺う道中に鎮座してます。令和2年頃、地...
名古屋市緑区の本川浅間社の手水舎と拝殿です。
50764
牟宇姫神社
宮城県角田市角田字牛舘10(角田市市民センター内)
御朱印あり
毎年8月14日に行われる角田市のイベント、「かくだ牟宇姫夏祭り」で設けられる神社です。
210
5
こちらは令和6年にいただいた御朱印です。
神前には願い事を記した折り鶴や紙飛行機が奉納されていました。
市民センター内の牟宇姫神社です。単に臨時に設けられるだけではなく、市内にある熱日高彦神社の...
50765
朝日遺跡
愛知県清須市朝日貝塚1
御朱印あり
208
5
朝日遺跡の御朱印(個人的に他所と区別する為に遺跡印と呼んでます)。弥生の御朱印巡りとして、...
あいち朝日遺跡ミュージアム こちらで御朱印(遺跡印)の台紙を50円で購入して所定の場所にて...
貝塚山貝塚とあいち朝日遺跡ミュージアムの案内図
50766
大眼院
東京都港区芝公園4丁目6番7号
507
2
宝珠院から移動して「大眼院」にやって参りましたが、ビルの1階をお寺にされているようで都会だ...
窓が閉まっていましたが壁に葵の家紋がありました
50767
慈眼堂
京都府京都市左京区嵯峨二尊院門前町北中院町13-1
506
2
慈眼堂 清涼寺から二尊院への道沿い
慈眼堂 清涼寺から二尊院への道沿い
50768
福田神社
茨城県猿島郡五霞町小福田58番地
606
1
福田神社をお参りしてきました。
50769
一乗寺
茨城県行方市富田264
1699年に、徳川光圀が、延寿院、多宝院、観照院の三つの天台宗の寺を廃して、延寿院跡地に新たな寺院を建立しましたの寺が三つありました。元禄12年(1699年)水戸藩主徳川光圀は、この三か寺を廃して延寿院跡に一寺を建立、築地妙光寺(潮来...
606
1
美味しい揚餅を販売している、大竹米菓のすぐ近くの寺。住職が在宅なら、御首題を書いて戴けます...
50770
竃三柱神社
埼玉県越谷市増森
406
3
越谷市増森に鎮座する竃三柱神社お社です
越谷市増森に鎮座する竃三柱神社お社内部にあるお札です
越谷市増森に鎮座する竃三柱神社参道です(鳥居なし)
50771
金刀比羅神社
鹿児島県指宿市十二町6720−4
706
0
50772
香取神社
埼玉県越谷市平方1275
創建の時期は不明。平方村は組ごとに鎮守とする社を祀っている。当社は山谷の組の鎮守として祀られてきた。大正14年に山谷前の厳島神社が当社の境内に移された。
206
5
越谷市平方に鎮座する香取神社拝殿です
越谷市平方に鎮座する香取神社境内社
越谷市平方に鎮座する香取神社青面金剛文字塔
50773
大久神社
島根県隠岐郡隠岐の島町大久下モ15−2
606
1
大久神社(隠岐の島町)参拝
50774
一乗院
愛知県名古屋市千種区城山町1丁目19
706
0
50775
白石神社
福井県小浜市下根来9-2
705
0
…
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
…
2031/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。