ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (50951位~50975位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
50951
常昌寺
滋賀県長浜市新栄町402
御朱印あり
新栄町(にいさかちょう)にある日蓮宗の寺院。現住職は早瀬光玄氏(孝明院日晃上人)。
581
1
御首題を頂きました。御首題拝受992ヶ寺目。
50952
國恩寺
岐阜県本巣市春近436-1
春近(はるちか)にある真言宗醍醐派の寺院。御朱印有り。
681
0
50953
法光寺
愛知県一宮市千秋町加納馬場郷内180
381
3
4月訪問。法光寺山門
4月訪問。法光寺手水舎
4月訪問。法光寺本堂
50954
稱念寺
熊本県天草市牛深町浦川1892
御朱印あり
384
3
過去にいただいたものです。
50955
清陰寺
兵庫県丹波篠山市後川中204
580
1
大平山 清陰寺の山門前にて
50956
興蓮寺
愛知県岡崎市亀井町2-34
480
2
11月訪問。興蓮寺参道
11月訪問。興蓮寺本堂
50957
大龍寺
新潟県村上市瀬波上町6-37
弘治元年(1555年)に旧神林村小出の「水月庵」という庵寺から始まったと言われています。宝暦13年(1763年)に、今の本堂が建立されました。
93
6
村上市瀬波の大龍寺を参拝しました、高齢のご住職が対応してくれ大龍寺の案内をいただきました
村上市大龍寺本堂の天井模様です、日本の皇室を象徴する十六八重表菊(じゅうろくやえおもてぎく...
大龍寺本堂の山号(きんらんざん)扁額です、参拝に際し高齢のご住職が対応してくれました
50958
九品寺
熊本県天草市有明町大浦1490
御朱印あり
480
2
過去にいただいたものです。
50959
二ツ宮氷川神社
埼玉県さいたま市西区二ツ宮586
580
1
二ツ宮氷川神社をお参りしてきました。
50960
熊野山 西立寺
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町2226
680
0
50961
如意寺
岐阜県羽島郡岐南町三宅7-148
厚見郡高桑村出身の僧・雲外玄嶂が永禄年間に創建した。開基は近隣の伏屋氏。
680
0
50962
光明寺
埼玉県東松山市早俣451
582
1
光明寺をお参りしてきました。
50963
須古城跡
佐賀県杵島郡白石町堤1505
御朱印あり
179
5
フードセンターいずみやでセット販売されてます。
散策してるとアナグマに遭遇😅
これといって何かあるわけでもないですが、山の中を散策出来ます😅写真は井戸跡です。
50964
河内白王神社
高知県高岡郡檮原町永野589
680
0
50965
正林寺
島根県松江市大庭町573
神魂神社 西方の高台にあり、神魂神社祠官・秋上家の菩提所であったと伝えられています 創立年などは不明ですが、当初は天台宗としての開山でしたが、1583年に曹洞宗として、現在の岡山県洞松寺より 永岳安哲大和尚を観請開山とし、中興の第一祖...
680
0
50966
天満宮 (小見町)
栃木県佐野市小見町672
179
5
📍栃木県佐野市小見町【天満宮】 🔶拝殿
📍栃木県佐野市小見町【天満宮】 🔶拝殿扁額
📍栃木県佐野市小見町【天満宮】 🔶狛犬 🔷石工 酒井 松韻 🔹昭和 12 年 1 ...
50967
今宮神社 (三好市井川町)
徳島県三好市井川町辻316-1
579
1
今宮神社(三好市井川町)参拝
50968
妙暹寺
佐賀県小城市三日月町長神田2554
679
0
50969
稲荷神社
群馬県太田市藤阿久町292
579
1
稲荷神社をお参りしてきました。
50970
若宮八幡宮神社
山梨県南巨摩郡早川町初鹿島1029
勧請年月は不詳なれど、大家と屋号する武田家一戸の氏神社として、他は崇敬者となりて毎祭儀に参列す。(山梨県神社庁HPより)
483
2
若宮八幡宮神社におまいりしました。
若宮八幡宮神社におまいりしました。
50971
阿弥陀寺
熊本県熊本市中央区細工町3丁目34
阿蘇惟光の墓
679
0
50972
大杉神社
栃木県日光市今市674
579
1
大杉神社をお参りしてきました。
50973
今宮寺
長野県茅野市豊平南大塩3813
御朱印あり
382
3
今宮寺の御朱印です。心光寺にていただきました。
今宮寺におまいりしました。
今宮寺におまいりしました。
50974
小田城跡
茨城県つくば市小田2377
御朱印あり
278
4
御城印通常版いただきました
涼台にある小田城石碑です、ほかにもありました
パンフレットいただきました
50975
吉野山口神社
奈良県吉野郡吉野町山口634
延喜式神名帳に名を連ねた神社であった。明治以降は村社となった。中古天満宮と呼ばれたが、これは天候を司る神である天神信仰から天神とたたえられ、鎌倉時代に菅原道真の天神仰が盛んになって、あたかも菅公を祀るかのように信じられたためであろう。...
278
4
吉野山口神社、本殿の様子になります。
大型の拝殿で、拝所も背の高い位置に置かれています。
広々とした境内の様子です。
…
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
…
2039/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。