ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (51001位~51025位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51001
願誓寺
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原1331-1
関ケ原(せきがはら)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十一組に所属している。国道365号線沿いにある。
602
0
51002
山之神 (三郷山)
三重県伊勢市辻久留町
三郷山の守護神
501
1
いこいの広場そばに御鎮座しています。
51003
福泉寺
大阪府大阪市中央区中寺1-1-36
405
2
3月訪問。福泉寺本堂
3月訪問。福泉寺山門
51004
本川浅間社
愛知県名古屋市緑区鳴海町向田4-9
祭神は木花開那姫命。現在は秋葉杜も合祀。元文2年(1737年)鳴海八幡宮の御旅所となり、通称「浅間堂」という。毎月7月31日に輪くぐり(無病無災)の神事がある。(名古屋市緑区ホームページより)
301
3
名古屋市緑区の本川浅間社です。名鉄鳴海駅から叔母宅に伺う道中に鎮座してます。令和2年頃、地...
名古屋市緑区の本川浅間社の手水舎と拝殿です。
51005
見松寺
熊本県八代市本町4丁目18-25
御朱印あり
402
2
過去にいただいたものです。
51006
仏念寺 (佛念寺)
山梨県笛吹市春日居町桑戸296
401
2
佛念寺におまいりしました。
佛念寺におまいりしました。
51007
金峰神社
山梨県甲府市塚原町932
創建由緒は不明であるが、元は蔵王権現と称して慶長八年御朱印地高壱石六斗社地八百九拾坪余を与へられてをり、代々の将軍朱印状もあって由緒正しい。明治維新に当り神仏分離令あり金峯神社と称し、明治四年村社に列せられてゐる。(山梨県神社庁ホーム...
400
2
金峰神社におまいりしました。
金峰神社におまいりしました。
51008
普門院
茨城県古河市西牛谷92
500
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
51009
中谷塚氷川神社
埼玉県草加市谷塚仲町126
中谷塚氷川神社は、草加市谷塚仲町にある氷川神社です。中谷塚氷川神社は、谷塚氷川神社の由緒(埼玉県神社庁「埼玉の神社」)によると、上下谷塚村が上・中・下の三村に分村した元禄年間(1688〜1704)に中谷塚村の鎮守として、上谷塚村西宮に...
205
4
草加市谷塚仲町に鎮座する中谷塚氷川神社全景です
草加市谷塚仲町に鎮座する中谷塚氷川神社拝殿です
草加市谷塚仲町に鎮座する中谷塚氷川神社狛犬さんです
51010
山住神社
静岡県磐田市見付210-1
300
3
山住神社の鳥居です。
山住神社の本殿です。
山住神社の境内社です。境内社までの参道が落ち葉によって埋まっているため境内社までお参りする...
51011
屋敷山稲荷
大阪府箕面市箕面2-6
502
1
「西江寺」の近くに鎮座されてましたので、お参りだけさせて頂きました。
51012
南嶺山 長昌寺
栃木県鹿沼市下大久保191
299
3
参拝記録保存の為 長昌寺 参道 寺号石
参拝記録保存の為 長昌寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 長昌寺 鐘楼
51013
大杉神社
栃木県日光市今市674
499
1
大杉神社をお参りしてきました。
51014
起志乃天神社
埼玉県さいたま市浦和区岸町5丁目8-9
99
5
起志乃天神社の拝殿にかかる扁額。
起志乃天神社の境内に鎮座する拝殿。
起志乃天神社の境内に鎮座する祠。
51015
波羅神社
三重県いなべ市北勢町皷609
勧請年月不詳。神前の狛犬に応永三二年(一四二五)四月吉日とあり、棟札に『奉造立八剣大明神 明和三年丙(一七六六)九月二日願主渡部三郎左衛門』『奉造立牛頭天王神社寛政元年(一七八九)己酉三月吉祥日・勢陽員弁郡鼓村惣氏子』などがあり、当社...
201
4
こちらは拝殿奥の本殿前の様子になります。
波羅神社、拝殿の様子です。
波羅神社、境内の様子です。
51016
久刀寸兵主神社
兵庫県豊岡市日高町久斗491
孝徳天皇大化3年(647)、気多郡の軍団に兵庫を設けてその鎮守として祀られたと云わる。
399
2
久刀寸兵主神社へお参りに行きました。
久刀寸兵主神社へお参りに行きました。
51017
恵光院
長野県松本市女鳥羽1-1-1
御朱印あり
499
1
過去の参拝記録として投稿します。
51018
三社山神社
静岡県浜松市中央区入野町1900-2
400
2
三社山神社の本殿です。
三社山神社の献燈です。
51019
住吉神社 (比延)
兵庫県西脇市比延町7−1
499
1
西脇市比延町の住吉神社に参拝
51020
天神社
山梨県笛吹市一宮町下矢作96−1
旧時は除地神領二段四畝十九歩社地一段五畝二十六歩社道百六十八坪であったが、明治四〇年の水害により大半は流失。大正七年石和町中島区の河原にて当社所蔵の唐銅製鰐口の神器をを発見、これに「寛文二壬・寅年二月二十五日甲州八代郡下矢作之天神」と...
398
2
天神社におまいりしました。
天神社におまいりしました。
51021
大音千手堂
滋賀県長浜市木之本町大音
御朱印あり
498
1
大音千手堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
51022
観世音寺
大阪府堺市北区東浅香山町2丁164 観世音根本中堂
598
0
51023
青瀧観音堂
福島県いわき市平絹谷字諏訪作200
古来の観音堂はその滝を受ける青堤の近くに祀られていました。しかし、明治3年(1870年)1月28日に山火事が発生し、観音堂は危機に直面しました。そのため、地の人々は御本尊の千手観音を手に乗せて逃れ、諏訪作という地に移されました。この尊...
298
3
いわき市 青瀧不動堂 参道入口の様子、諏訪神社(絹谷諏訪作)鳥居の横にあります。磐城三十三...
いわき市 青瀧不動堂 斜めから観音堂 むかし、絹谷の奥深くに青滝があり、幽堺の中で美しい瀑...
いわき市 青瀧不動堂 外から観音堂内の様子です。
51024
坂上寺
兵庫県明石市和坂1丁目8−2
498
1
明石市和坂の慶明山 坂上寺にて参拝嘉吉の乱の激戦地 和坂(かにかざか)にて赤松教康が陣を張...
51025
十輪寺
静岡県磐田市上大之郷606−1
507
1
十輪寺の山門です。ご住職さんに伺ったところ「御朱印はできないです。」と言っていました。
…
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
…
2041/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。