ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (51026位~51050位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51026
八剱神社
大阪府東大阪市菱屋東2丁目11
312
2
由緒の書かれた看板です。
お参りしました。小さな神社ですが、いろいろと行事は行われているようです。
51027
鹿島神社 (井桁)
福島県南会津郡南会津町井桁83
212
3
御神木。他の樹に比べて、葉の数は少ないですが、立派です。
狛犬、並木、社殿。参道は、真っすぐのびています。
鳥居。境内は、木々に囲まれています。
51028
聞光寺
滋賀県彦根市栄町2-4-15
養老4年(720年)に彦根山(金亀山)に天台寺院・聞甲寺として創建される。彦根城築城にいたって現在地へ移転するときに浄土真宗へ改宗し、併せて金亀山聞光寺へと改称した。
511
0
51029
本高寺
兵庫県豊岡市出石町魚屋94
511
0
51030
立正寺
広島県庄原市東城町川西9-4
511
0
51031
伊勢宮 (愛宕神社口)
福島県会津若松市慶山2丁目2
411
1
明治14年の御神燈と奥に拝殿になります。愛宕神社の一の鳥居の左手前にお座りです。
51032
神道修成派大元祠
静岡県磐田市大平1464−1
御朱印あり
317
2
書置きの御朱印を頂いてきてもらいました。
神道修成派大元祠を参拝しました。
51033
石堂城
千葉県南房総市石堂302
石堂城は天台宗寺院である石堂寺の背後の山に築かれました。石堂寺は寺伝によれば、神亀3年(726年)創建といい、行基の開山と伝わります。その後、火災で焼失したため、大永2年(1522年)に丸氏の援助で現在の地に再建されたといいます。その...
511
0
51034
大久保間歩
島根県大田市大森町
御朱印あり
大小さまざまな間歩が残る石見銀山。調査では、約1000箇所確認されています。「大久保間歩」はその中でも最大級!石見銀山の初代奉行を務めた大久保長安が槍を持ち、馬に乗ったまま入ったと逸話が残っていることからもその大きさがうかがえます。こ...
411
1
以前、入坑した大久保間歩の来山記念¥300_です。⛏️写真が見付かれば投稿します。
51035
日輪山 満宗寺
神奈川県横須賀市太田和1-1-5
510
0
51036
蓮德寺
岐阜県安八郡安八町大字東結1199
東結(ひがしむすぶ)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第七組に所属している。現住職は梶井芳景氏。
511
0
51037
今宮寺
長野県茅野市豊平南大塩3813
御朱印あり
211
3
今宮寺の御朱印です。心光寺にていただきました。
今宮寺におまいりしました。
今宮寺におまいりしました。
51038
安立寺 (小野町)
滋賀県彦根市小野町字小野庄1019
慶長6年(1601年)、百々七郎貞末が入道し、道場として創建した。このとき本山より安立斎という名称を賜った。元禄2年(1689年)、木像や絵像が安置されるとともに寺号を獲得して独立し、寺となった。明治9年7月24日、寺号公称の許可を得た。
511
0
51039
立雲寺
岐阜県安八郡安八町東結644
東結(ひがしむすぶ)にある高野山真言宗の寺院。
510
0
51040
旭野神社
滋賀県東近江市上麻生町61
409
1
東近江市指定文化財の石造七重塔
51041
浄華寺
福岡県柳川市旭町48-1
409
1
「浄華寺」参拝記録です。
51042
東禅院
山形県南陽市金山729
209
3
山門になります。丁度、おばさまに声をかけて頂き、不在になり、雨も降ってきたので、日を改める...
山門前にお地蔵様が並んでいます。後ろの道を登って行くと本堂に行きます。
山号:金石山 院号:東禅院宗派:曹洞宗 本尊:釈迦如来いつも通勤中に気になる場...
51043
妙玄寺
広島県庄原市比和町比和761
509
0
51044
一抽山 宗英寺
神奈川県横浜市青葉区鉄町1783
宗英寺の本堂は開山以来昭和61年までは茅葺屋根の建物でした。建物の周囲は白壁が塗られていた。新編武蔵風土記稿によると、除地、2町8段4畝、村の西にあり、禅宗曹洞派、江戸渋谷長谷寺末、一抽山と號す、開山仁嶺寅怒元和3年5月21日寂す、開...
509
0
51045
竹生島宝厳寺
滋賀県長浜市早崎町1664-1
御朱印あり
309
2
書置きのみとの情報がありましたので、御朱印帳を持たずに行きましたが、実際には直書きを行って...
島にあるため、クルーズ船でしか行けないパワースポットです本堂の写真を撮るのを忘れてしまいま...
51046
山田神社 (野田山町)
滋賀県彦根市野田山町638
天平神護2年(766年)は近江の5戸を以て神封にあてられ、延長6年(928年)は神位として記録上にその名がみえる。戦国期の天正3年(1575年)に社内の森が焼失して以降、多賀大社の末社となる。江戸時代、元和2年(1616年)12月には...
508
0
51047
吉野山口神社
奈良県吉野郡吉野町山口634
延喜式神名帳に名を連ねた神社であった。明治以降は村社となった。中古天満宮と呼ばれたが、これは天候を司る神である天神信仰から天神とたたえられ、鎌倉時代に菅原道真の天神仰が盛んになって、あたかも菅公を祀るかのように信じられたためであろう。...
108
4
吉野山口神社、本殿の様子になります。
大型の拝殿で、拝所も背の高い位置に置かれています。
広々とした境内の様子です。
51048
福厳寺
兵庫県神戸市北区大沢町1116
308
2
「福厳寺」参拝記録です。「日西原天満神社」の近くです。
「福厳寺」の寺号標です。なぜか「日西原天満神社」入口すぐ近くにありました。
51049
倉屋敷神社
埼玉県さいたま市大宮区仲町3丁目5
408
1
倉屋敷神社をお参りしてきました。
51050
幻住院
岐阜県加茂郡富加町大平賀340
大平賀(おおひらが)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
508
0
…
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
…
2042/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。